10
内藤景代のヨガ・瞑想−心と体、自然と癒しの写真 内藤景代公式HP(内藤景代の瞑想フォト・エッセイ) NAYヨガスクール公式HP ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) お問い合せ e@nay.jp
内藤景代のヨガ・瞑想・自然・・癒し・気づき・・・
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
内藤景代の「フォト・エッセイ」や著書『BIG ME』をもとに、身近な自然のオドロキを写真やエッセイでお届けします。 |
|
それぞれの写真をクリックすると、「内藤景代の日誌風フォトエッセイ」にリンクし、エッセイと拡大された写真が見られます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
「内藤景代の瞑想フォトエッセイ」(2002年5月〜現在)全バックナンバーは
こちらへ
「nature photo」で紹介した、すべての写真リスト
|
4月 | 5月 | ![]() |
||
---|---|---|---|---|
4月の鳥たち | 5月の蝶たち | 親子 | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
1月の鳥たち | 2月の鳥たち | 3月の鳥たち | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
蝶 | 水辺の鳥 | 12月の鳥たち | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
祭り・蓮 | カイツブリ | すずめの集団 | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
桜・鳥 | 花・鳥・蝶 | 花・鳥・蝶 | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
1月の鳥たち | 2月の鳥たち | 3月の鳥たち | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
行列 | 鳥 | エナガ カワセミ | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
ヒナたち | 夏のチョウ | 花と蝶 | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
群れ | 5月の蝶と鳥 | 鳥--親、子 | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
花、鳥、1月 | 2月に出会った珍鳥 | 3月 にぎやかな野鳥 | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
秋の蝶 | 水辺で見られる鳥たち | 鳥たち | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
風物詩 | 野生のインコ | 鷺草と白鷺 | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
4月 鳥たち | 5月 木の花 | ヒナたち | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
1月の鳥 | 鳥の顔はおもしろい!? | 早春のネコたち | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
曼珠沙華 | 紅葉 黄葉 | サギ類 | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
ヒナ | 夏の蝶 | 9月の花と蝶 | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
花と鳥 | 5月の人気者 | 飛べ! | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
きざし | 早咲きの桜たち | 3月に出会った鳥たち | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
ノラネコたち | 冬鳥たち | 紅葉とカワセミ | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
リス | ツバメ・インコ | カワセミ | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
カルガモ | 花、花、花 | 6月の蝶と蛾 | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
冬のカワセミ | モズ | メジロ、オシドリ | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
コサギとカメ | 皇帝ダリア | 12月の紅葉 | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
バンの親子 | オオスカシバ | サギソウとサギ | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
ウグイス、マヒワ | コゲラ | ![]() |
||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
ヒレンジャク | アカハラとシロハラ | シメ | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
カラスアゲハ | ユリカモメ | エナガ、ジョウビタキ、アトリ | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
シジュウカラ・ヒナ | カイツブリ、卵とヒナ | アゲハチョウ | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
インコ、シジュウカラ、コゲラ | カルガモのヒナたち | カイツブリ、カワセミ、カルガモ、ツバメ | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
メジロとウグイス | ジョウビタキ・オス | マヒワ | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
ホシホウジャク | キタテハ、トリバガ | アトリ | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
カエルたち | チョウ | 涼むネコ | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
カルガモ親子 | 白スズメ | 黒い?カワセミ・ヒナ | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
エナガ | オオタカ | ヒレンジャク | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
ホシホウジャク | インコ | アオサギ、ダイサギ | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
ネコトスズメ | ナガサキアゲハ、クロアゲハ、カラスアゲハ | スズメの「立ち姿」、カワセミ | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
カワセミ | アオサギ | カルガモ親子 | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
冬の月 | 梅と月 | 桜にインコ | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
アオスジアゲハ | ソバの花、トリバガ | 柿とスズメ、メジロ | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
オオスカシバ | ネコ・4ポーズ | ヒガンバナとキアゲハ | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
ウソ | カイツブリのヒナ | カワセミのヒナたち | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
カワセミ | エナガ | メジロ | ||
10月 | 11月 | 12月 | ||
彼岸花の咲く森 | 11月の薔薇 | 12月・紅葉の森 | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
雨の森のアジサイ | 真夏の森 | 初秋の森 | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
カンザクラ、コヒガンザクラ、カワズザクラ、カンヒザクラ、オカメザクラ、ヨウコウザクラ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、オオシマザクラ、ヤマザクラ、アメリカ、ヤエザクラ、ウコンザクラ、ギョイコウ | ●ハンカチノキ●ホソバオオアマナ●シャガ●ヤエザクラ●イヌザクラ●ヤマガラ | 6月のバラ(バラ園) | ||
![]() |
1月 | 2月 | 3月 | |
●手乗りスズメ | ●カラスのおじさん | ●遅い春(白梅、紅梅、マンサク、サンシュユ、ミツマタ、エリカ、カンザクラ) | ||
![]() |
10月 | 11月 | 12月 | |
●たわむれる2匹のアゲハチョウ●ホシホウジャク●フサフジウツギ●解放された実験用チンパンジーのお話 | ●ツミ? | ●エナガ | ||
7月 ●アオサギとアジサイ |
8月 ●アオスジアゲハ、アカメガシ、アカボシゴマダラ・オス、メス、カラスアゲハ・オス |
9月 ●8月の桜・新宿、夏のネコたち、6匹。 |
||
4月 ●マヒワ |
5月 ●ダイサギ(夏) |
6月 ●カイツブリ、背中で子育て |
||
1月 ●菜の花、紅梅、ツグミ(1/29)●白梅、メジロ、アキニレ、カワラヒワ、子ネコ(10/21)●マンサク、子ネコたち、昼の月とツグミ(1/15)●雲、紅梅、氷が張った池、カワセミ、ガマの穂、ヒレンジャク(1/8)●お稲荷様、白梅、原っぱ、スズメ、ヒヨドリ、ツグミ(1/1) |
2月 ●カワヅザクラ、メジロ、カンザクラ(2/19)●マンサク、雲、昼の月、冬の水鳥、キンクロハジロ、オオバン、バンの幼鳥((2/13)●紅梅、コブシのつぼみ、モズ・メス、モズ・オス(2/5) |
3月 ●ヒレンジャク(3/5) |
||
![]() |
10月 ●ハナミズキの実、ソバ(蕎麦)の花、セイタカアワダチソウとアオスジアゲハ、キクとアオスジアゲハ、ナツズイセン、ネコのかくれんぼ(10/23)●カルガモ、カメ、コサギ、ゴイサギ、アオサギ(10/16)●アゲハチョウ、フサフジウツギ、セセリチョウ、ホシホウジャク、ガ(蛾)、サルビア・グアラニティカ、トウワタ、カクトラノオ、ハゲイトウ、シオン(10/9)●ハギ、チカラシバ、ガマズミの実、ヤブミョウガ、セミ、アブラゼミ、ヒガンバナ、アゲハチョウ(10/1) |
11月 ●空、雲、ツタ、イチョウ、コウテイダリア、ウメモドキ、コガモ(11/27)●紅葉、紅葉?したアジサイ、ハゼの木、コサギとカルガモ、ウグイス、カワラヒワ(11/21)●ツタ(蔦)と大木、落ち葉、桜の落ち葉のマンダラ、オナガガモ、アオサギ、ネコたち(11/13)●アツバキミガヨラン、バラ、キク、紅葉、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、カワセミ(11/6)●木枯らし1号が吹いた翌日の空と雲、オシドリ、コオロギ、キタテハ、シジミチョウ(11/1) |
12月 ●木の葉、白梅、レンギョウ、川面、コガモ、オナガガモ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ウグイス、メジロ(12/25)●白梅、ロウバイ、ヤツデ、紅葉、ハシビロガモ、オオバン、赤トンボ、サンシュユ、イイギリ、ヒヨドリ( 12/18)●池、マガモ、ヤマガラ、アオジ、マユミ、ホトトギス、ジュウガツザクラ、ヒボケ(12/11)●紅葉、イチョウ、落ち葉、カワセミ、オナガガモ(12/4) |
|
7月 | 8月 | 9月 | ||
●夏休み、カルガモ親子、カルガモとセキレイ、キバナコスモス、ホウセンカ(7/24)●アメリカデイゴ、サンゴシトウ、オニユリ、ヒメヒオウギズイセン、カワセミ・ヒナ(昨年と今年)(7/17)●シジュウカラ・ヒナ、シジュウカラ・親、ヤマモモ(7/9)●ヒマワリ、ヤブカンゾウ、ネムノキ、カラスウリの花、カワセミ・求愛給餌(7/2) |
●ムクゲ、メジロ、アカボシゴマダラ・メス、ナガサキアゲハ・メス、クサギ、クロアゲハ(8/28)●カラスウリの花、アゲハチョウの吸水、カルガモ親子(8/21)●蓮の花、ヤマボウシの実、ツバメのヒナ、ジャコウアゲハ・メス、ヒメアカタテハ(8/14)●ツバメのヒナ、キカラスウリの実、カラスウリの実、ヒョウタン、オオスカシバ(8/7)●サルスベリとノウゼンカヅラ、モミジアオイ、フヨウ、サンゴジュ、エンジュ、アゲハチョウ、アベリア(8/1) | ●ハゲイトウ、コムラサキ、アゲハチョウ、オナガガモ・メス、オシドリ・オス(9/25)●コブシ(辛夷)の花と実、ヒガンバナ(彼岸花)、スズメ、夕方の月(9/18)●大岩の上のネコ、コサギ、トロロアオイ、モミジアオイ、クロアゲハ、キツネノマゴ、セセリチョウ、シジミチョウ、ミント、ベニシジミ(9/11)●ヒガンバナ、クスノキ(楠)、アオスジアゲハ、初秋の野草、セニンソウ、オシドリ・オス(9/3) | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
●ヤエザクラ、ウコンザクラ、ネコのゴロン、カワセミ(4/24)●春もみじ(春紅葉)、ゴイサギ、オシドリ、カワウ、カイドウ、ヒメリンゴ、シジュウカラ、グミの花(4/17)●花園、チューリップ、ハナモモ、シダレザクラ、ハナズオウ、コゲラ(4/9)●オオシマザクラ、ソメイヨシノ、コマツオトメ(桜)、クリスマスローズ、カワラヒワ(4/3) | ●ムサシノキスゲ、シロツメクサ、スジグロシロチョウ、アカボシゴマダラ、ヤマキマダラヒカゲ、ツマグロヒョウモん、オオバコ、アカバナユウゲショウ(5/28)●月と金星、ヒルザキツキミソウ、カルガモのヒナたち(5/22)●初夏の雲、エゴノキ、トチノキ、サクランボ、ポプラ、ゴロン猫(5/15)●スズラン、ナンジャモンジャ、ハクウンボク、ベニシジミ、カルガモ親子、ヤエザクラ(フゲンゾウ、ギョイコウ、ケンロクエンキクザクラ)(5/7)●ハンカチノキ、カラスアゲハ、シロスズメ(白いスズメ、白雀)、ヤエザクラ(5/1 | ●オシドリ・オス、繁殖期のオシドリ(6/26)●アジサイ、タチアオイ、ビヨウヤナギ、オシドリ、キンクロハジロ、マガモ(6/19)●カルガモ・10羽のヒナたち(6/11)●クワノミ、ユリノキの花、ニワナナカマド、ウツギ、アオスジアゲハ、ハコネウツギ、クロアゲハ、公園のネコ(猫)(6/5) | ||
1月 | 2月 | 3月 | ||
●白梅、メジロ、コガモ、カワラヒワ、ウグイス(1/30)●メジロ、シジュウカラ、ウグイス(1/23)●菜の花とノラ猫、紅梅、白梅、エナガ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、混群(1/16)●青空、スズカケ、ポプラ、白梅、エナガ(1/9)●冬の水仙と紅葉、川面に輝く陽の光、マンサク(満作)、菜の花、サンシュユの実、マユミの実(1/2) | ●ミモザ、フクジュソウ、シロハラ、アカハラ、ツグミ(2/20)●カワヅザクラ(河津桜)、カンザクラ(寒桜)、ヒヨドリ、ジンチョウゲ(沈丁花)、ジャノメエリカ、キチョウ、スジグロシロチョウ(2/13)●雪、ツグミ、雪だるま、紅梅、オオタカ(2/6) | ●ソメイヨシノ、キンクロハジロ、オシドリ、ヨウコウザクラ、インコ、メジロ(3/27)●スミレ、スモモ、オカメザクラ、モモ、ウグイス、アオジ、ジョウビタキ(3/20)●サクランボ、ハクモクレン、カンヒザクラ、ヤナギ、ヒヨドリ、シメ(3/13)●コブシ、モモ、カンヒザクラ、キタテハ、マガモ、モズ(3/6)●ネコ特集:岩盤浴するネコ、ライオン丸のようなネコ、檻の好きなネコ、学者風ネコ・・(3/1) | ||
![]() |
10月 | 11月 | 12月 | |
●サクラの葉の紅葉、ホウキグサ、オナガガモ、カルガモ、夕焼け、黒猫(10/24)●三日月(10/22)●アベリア、オオスカシバ、ホシホウジャク、クロアゲハ、アオスジアゲハ、セセリチョウ、カラスアゲハ、ツマグロヒョウモン・メス、カマキリ(10/17)●メタセコイア、コサギ、ネコ、アゲハチョウ、カイツブリ(10/9)●ハシビロガモ、オナガガモ、タイワンホトトギス、シロシキブ、アオスジアゲハ(10/2) | ●桜モミジ、イチョウ黄葉、モミジ、皇帝ダリア(11/28)●ユリノキ、紅葉、ネコ(猫)、キタテハ、ヒメアカタテハ(11/21)、●ジュウガツザクラ、ツタ(蔦)、、池の紅葉した落ち葉、ソバ(蕎麦)の花、ソバの実、トリバガ(11/14)●ユリノキの黄葉、カワセミ、キンクロハジロとマガモ、鯉とハシビロガモ、オナガガモ(11/7)●月と木星、イチイ、ゴイサギ幼鳥、ダイサギ(11/1) | ●冬バラ、猫たち、崖の上の黒猫(12/26)●池の紅葉とマガモ、イイギリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、アオジ(オス・メス)(12/19)●ロウバイ、白梅、アオサギ、メジロ(12/12)●ハゼの木、オナガ、スズメ、コガモ、ホシハジロ、オシドリ、モミジと雲、夕暮れ、夕焼け(12/4) | ||
7月 | 8月 | 9月 | ||
●雲、盆踊り、ツバメのヒナ、カルガモ親子(7/25)●オニユリ、オニユリノのムカゴ、ヤマユリ、アジサイ・アナベル、ハンゲショウ、ダイサギ(7/17)●ハス、ヤマユリ、オミナエシ、ムクドリ(ヒナ、成鳥)(7/11)●ヤブカンゾウ、カラスアゲハ、クロアゲハ(7/4) | ●カイツブリの浮き巣、カイツブリのヒナ、親の背中に乗るカイツブリのヒナ(8/28)●カジノキ、ナンバンギセル、ショウジョウトンボ、ギンヤンマ、カワセミ、雲(8/22)●フサフジウツギ、マメコガネ、セセリチョウ、ガザミグモ(カニグモ)カルガモ親子、カワセミ(8/15)●カノコユリ、シロカノコユリ、ホオズキ、カワセミ、カルガモ親子(8/7)●エンジュの木と入道雲、エンジュの花、ミモザアカシアの実を食べるワカケホンセイインコ、巣から落ちたツバメのヒナ(8/1) | ●三日月、柿、コゲラ、メジロ、ハナミズキ、ナツメ、スズメ(9/27)●カワセミ、ヒガンバナ、ミズヒキ、アゲハチョウ、キバナコスモス、ツマグロヒョウモン、ヒマワリ(9/18)●9月の空と雲、ヒガンバナ、白いヒガンバナとキバナコスモス、カイツブリ・ヒナ(9/11)●ハゲイトウ、ススキ、スッポン、ホシホウジャクとキイロスズメバチ(9/5) | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
●キンクロハジロ、マガモ、カルガモ親子、ウシガエル、オタマジャクシ、ウコンザクラ(4/25)●新緑、ヤエザクラ、ヤエザクラとウコンザクラ、ハナミズキ、カルガモ親子(YouTube動画)(4/18)(●ウコンザクラ、ヤエザクラ、桜とキンクロハジロ、ハシビロガモ(8/10)●桜と月、桜を食べるインコ、アメリカ、オオシマザクラ、シダレザクラ、カンザクラ(4/3) | ●コサギ、アオサギ(5/30)●桑の実、癒してくれたノラネコたち(5/23)●ハンカチノキ、ユリノキ、クロアゲハ、ツマグロヒョウモン・オス、ミスジチョウ、スジグロシロチョウ・メス(5/15)●カワセミ、カワセミ・オス同士、カワセミオス・メス、サクランボ、ハクウンボク(5/8)●メジロ、メジロの動画と鳴き声、カルガモ親子、マガモとキンクロハジロ(5/1) |
●ネムノキの花、カルガモ親子(6/27)●ツバメ、カワセミ(6/20)●グミ、タチアオイ、オオスカシバ、シロツバメエダシャク(6/13)●カワセミの6羽のヒナたち(6/6) | ||
1月 | 2月 | 3月 | ||
●最近出会った猫たち(1/24)●オナガガモの逆立ち(YouTube動画)(1/17)●冬の木立と上弦の月、新宿夕景、紅梅(1/10)●お正月の池とカモ、三日月と金星(1/2) | ●ウメ(梅)の木2種、カンヒザクラ(2/28)●キタテハ、キチョウ、ネコのゴロン、梅にメジロ(2/21)●シメ、カンザクラ、カワズザクラ(2/13)●フクジュソウ、スイセン、梅、カンザクラ(寒桜)(2/7)●城跡から見た蛇行する大きな川、雑木林と雲、夕景色、ゴンズイ(2/1) | ●ヨウコウザクラ、シダレザクラ、コヒガンザクラ、ダイサギ(3/28)●ソメイヨシノ、シダレザクラ、カワセミ(3/21)●ハクモクレン、コブシ、キンクロハジロ(オス・メス)(3/13)(YouTube動画)●春の日差しにくつろぐ猫たち、ジョウビタキ・オス(3/6) | ||
![]() |
10月 | 11月 | 12月 | |
●晩秋の川、ミゾソバ(溝蕎麦)、ヒメアカタテハ、ジュズダマ(数珠玉)、シュウメイギク(秀明菊)(10/25)●夕暮れ時の猫たち(10/18)●カラスアゲハ、クロアゲハ<YouTube動画・東京のカラスアゲハ>(10/10)●ホシホウジャク<YouTube動画・ホシホウジャク>(10/4) |
●山の紅葉と黄葉(11/28)●ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハ、ベニシジミ、キタテハ、キチョウ(11/22)●東京の雪虫、YouTube動画(11/15)●渡らなかったキンクロハジロ、オナガガモ(11/7)●柿の木●紅葉●カワセミ(11/1) | ●茅の輪、ジュウガツザクラ(12/31)●白梅(12/27)●メジロ、ワカケホンセイインコとムクノキ(YouTube動画)(12/20)●キンクロハジロ・オス、メス、ホシハジロ・オス、カワセミ、カワセミYouTube動画(12/13)●紅葉、オナガガモ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ(12/6)●「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」12月号要約、アトリ(12/1) | ||
![]() |
7月 | 8月 | 9月 | |
●涼しげな池、ゴイサギ幼鳥(7/31)●ハス(蓮)の花(7/25)●ハス(蓮)、ヤマホトトギス、ノカンゾウ(7/22)●バンの幼鳥と親鳥(7/17)●リス(7/11)●七夕飾り(7/6)●カイツブリの親子(7/2) |
●入道雲、ヒガンバナ(8/31)●ヒマワリ(8/29)●ミソハギ、大賀ハス、ノカンゾウ、キンミズヒキ、チュウサギ、カルガモの幼鳥、ゴイサギの幼鳥(8/23)●ルドベキア・タカオ、ヒメアカタテハ、キタテハ(夏型)、ツマグロヒョウモン、キバナコスモス(8/15)●コスモス、アメリカフヨウ、クロアゲハ、ツマグロヒョウモン(8/8)●2匹のアゲハチョウの舞、アオスジアゲハ、キマダラセセリ(8/3) | ●お稲荷さんと猫、イトトンボ(9/30)●アカボシゴマダラ、ヒガンバナ、アゲハ(9/26)●オオスカシバ、ホシホウジャク、<YouTube動画・オオスカシバ>(9/19)●コサギ、セキレイ、カワセミ(9/12)●チュウサギ、サギソウ(鷺草)(9/5) | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
●ウワミズザクラ(上溝桜)、イヌザクラ(犬桜)(4/29)●カルガモの親子(4/24)●ウコンザクラ(鬱金桜)、ギョイコウザクラ(御衣黄桜)、ヤマブキ、カイドウ、ハナモモ(4/19)●ウグイス、ハナモモ(4/14)●サクラ(桜)のグラデーション、ヤナギ(柳)っとソメイヨシノ、キジバトとシダレザクラ(4/9)●ハナモモ・ゲンペイ(源平)、カイドウ、カワセミ、オス・メス(4/4)●満開のソメイヨシノとオオシマザクラ、ナズナとモンシロチョウ、ツクシとスギナ(4/1) | ●ルリタテハ、テングチョウ、アゲハチョウ(6/14)●ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)、ハコネウツギ(箱根空木)(5/30)●ユリノキ、シナユリノキ(5/26)●エゴノキ、ハクウンボク(5/21)●アオスジアゲハ、ハルジオン、ツマグロヒョウモン・オス、ベニシジミ(春型),ナガミヒナゲシ(5/16)●ナンジャモンジャ、アマドコロ?ナルコユリ?(5/11)●コゲラ●ハンカチノキ(ハンカチの木)(5/3) | ●赤トンボ(ナツアカネ)、コシアキトンボ、シオカラトンボ、イトトンボ(6/28)●カルガモの子育て物語(6/21)●6月のお花畑、タチアオイ、スイートピー(6/20)●オナガ、川のカルガモ親子、カカワセミ、カワウ(6/4) | ||
1月 | 2月 | 3月 | ||
●ヒヨドリジョウゴ、マユミの赤い実(1/31)●紅梅、コゲラ(1/27)●フクジュソウ(福寿草)、スイセン(ペーパーホワイト)(1/22)●冬のバラ、バラの実(1/18)●ロウバイ、マンサク、サンシュユ(1/13)●白梅の開花、メジロ(1/9)●カワセミ(1/5)●富士山と新年のごあいさつ、ネズミ、ミッキーマウスの木(1/1) | ●紅梅と松、ジョウビタキのメス(2/27)●キンクロハジロ、オシドリ(2/21)●ダイサギ、野良猫、昼の月と白梅(2/15)●池と夕陽、夕焼けとコサギ、夕焼けとカワウ(2/11)●残雪と紅梅、紅梅(2/7)●野良猫とオナガガモ(2/3) | ●メジロとヨウコウザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、コゲラ(3/27)●コブシ、ソメイヨシノ、シダレザクラ、カンヒザクラ(3/22)●メジロ、サクランボの花(3/15)●ゴイサギ、ゴイサギとカワセミ、ゴイサギの幼鳥(3/12)●カワズザクラ、梅と菜の花、ウサギ、ウサギと野良猫(3/7)●カンザクラ、梅とトラネコ、梅とニワトリ(3/1) | ||
![]() |
10月 | 11月 | 12月 | |
●秋の夕方の空と雲(10/31)●スジグロシロチョウ、ノハラアザミ、キンクロハジロ(10/28)●オナガガモ、キタテハ、夕焼けと月(10/23)●コサギ、セセリチョウ、ブルーサルビア(10/19)●ホシホウジャク(星蜂雀)(10/15)●白い水鳥と池、カワセミ、オオイヌタデとカルガモ(10/11)●モミジの紅葉、ジュウガツザクラ(十月桜)(10/3)●ルリタテハ、白いヒガンバナ(10/6) | ●ユリカモメ(11/29)●アカマンマとシジミチョウ、フジバカマとキタテハ(11/24)●ムクノキとインコ(11/20)●ヒヨドリジョウゴの赤い実と花(11/15)●11月の日脚、ユリノキの黄葉、ハナミズキの紅葉(11/9)●アオサギ(11/6)●ダイサギ(11/2) | ●東京郊外の年末の夕暮れ(12/29)●雑木林、パンパグラス、菜の花(12/26)●シュリー・ヤントラ(12/24)●夕暮れの川岸、川の上を飛ぶカモ、釣り人とカワセミ(12/20)●ダイサギ、アオサギ(12/16)●ハクセキレイ、カラスの行水(12/12) ●紅葉、紅葉を写す小川(12/8)●コサギ(12/2) |
||
7月 | 8月 | 9月 | ||
●カラスウリの実と花(7/30)●アベリアとアゲハ(7/26)●ハス(蓮)の花、うてな、はなびら(7/22)●ツマグロヒョウモンとネズミモチ、セセリチョウとヒルガオ、クロアゲハ(7/19)●つかの間の青空(7/16)●野良猫とスズメ(7/15)●雨の公園、オカトラノオ(7/12)●モジズリ、クロスジシロチョウ、モンシロチョウ、ランタナ(7/9)●七夕飾り(7/6)●カエルと「ツボカビ症「、動物園のカエル、ヒキガエル、アニホンアマガエル(7/4)●ネムノキの花(7/1) | ●赤いゴーヤと種、黄色いゴーヤ(8/31)●ガマの穂とシオカラトンボ●ヒグラシの脱皮●夏休みの思い出(8/28)●白とピンクのハス(蓮)の花(8/25)●コサギ、ヤブカンゾウとカワセミ(8/20)●カイツブリの親子(8/16)●池と入道雲(8/15)●公園の池、コシアキトンボ(8/13)●蓮と赤トンボ(ショウジョウトンボ)(8/10)●ネコのくつろぎのポーズ4種(8/6)●アベリアとオオスカシバ(8/2) | ●アゲハチョウ、キアゲハ、ヤブガラシ(9/30)●白いヒガンバナ(9/28)●「眠る猫のミステリー」(9/25)●カワセミ(9/21)●ヒガンバナ(彼岸花)(9/17)●秋の空、パンパグラス、ススキ、カクトラノオ(角虎の尾)、フヨウ(芙蓉)(9/14)●ムクゲとキアゲハ(9/10)●台風一過の夕焼け(9/7)●コスモスとキアゲハ(9/5)●コスモスのお花畑、コスモスとクロアゲハ(9/2) | ||
4月 | 5月 | 6月 | ||
●ナンジャモンジャ、ツバメ(4/29)●ナルコユリ(鳴子百合)、スズラン、ジュウニヒトエ(十二単)(4/25)●ホウチャクソウ、ヤマブキ(山吹)(4/22)●アオジ・オス(4/18) ●新緑と4月の青空●公園の小川●カワセミ(4/16)●ヤエザクラ(八重桜)(4/12)●ウコンザクラ(鬱金桜)、ヤエザクラのツボミ(4/9)●シダレザクラ(枝垂れ桜)(4/6)●ソメイヨシノ(4/3)●ヤマザクラ(山桜)、オオシマザクラ(大島桜)(4/1) | ●カルガモ親子、コサギ(5/29)●チュウサギ(5/26)●シジュウカラの巣と親鳥(5/22)●緑の池、睡蓮の咲く池●カルガモ親子(5/19)●ミスジチョウ、ツマグロヒョウモ(5/16)●エゴノキの花(5/13)●サクランボ、キショウブ(5/10)●郵便屋さんの通る小道、アオスジアゲハ、アゲハ(5/7)●フジ(藤)、ツツジ(5/4)●ボタン(牡丹)(5/1) | ●ハルシャギク(6/30)●クジャクサボテン、ノウゼンカズラ(6/27)●ウスバキトンボ、ナツアカネ(6/24)●カワラヒワ、オス・メス(6/20)●アジサイの真花、アチアオイ、ツキヌキニンドウ(6/17)●ガクアジサイ、アジサイ(6/14)●オナガ(6/11)●サトキマダラヒカゲ、ミスジチョウ、アジサイ(6/7)●ツバメ、アジサイ、シモツケソウ(6/4)●スジグロシロチョウ、ハルジオン(6/1) | ||
1月 | 2月 | 3月 | ||
●冬の木立、コサギ、カワセミ(1/30)●梅と上弦の月、冬の池、ジョウビタキ(1/27)●紅梅(1/24)●モズのメス(1/22)●雑木林、雑木林と広い空、梅の開花(1/19)●ウソ(鷽)(1/17)●東京郊外の日没、富士山、小鳥(1/15)●ソシンロウバイ(素心蝋梅)、ロウバイ(蝋梅)(1/12)●夕暮れの池、カモと夕陽、コサギ(1/9)●スイセン(水仙)、マンサク(満作)(1/6)●オシドリ、夕景(1/3)●太陽と港の光景(1/1) | ●ジョウビタキのオス(2/28)●カンヒサクラ(寒緋桜)、サンシュユと昼の月(2/26)●アカハラのオス(2/22)●ミモザ、ハクモクレン(2/19)●紅梅、メジロ(2/16)●梅林の紅梅、しだれ梅(2/12)●カワラヒワのなる木、カワセミ、猫のいる夕景色(2/9)●フキノトウ、菜の花(2/7)●フクジュソウ(福寿草)(2/4)●カンザクラ(寒桜)(2/2) | ●ポプラ、桜と青空、サトザクラ(里桜)(3/30)●新宿御苑のサクラ(3/28)●コサギ(3/24)●コブシ(3/21)●メジロとオカメザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ(3/19)●モズのオス(3/15)●ツグミ(3/12)●セイヨウミザクラ(西洋実桜)とヒヨドリ(3/8)●オカメザクラ(3/6)●桃の花(3/3)●ヤマガラ(山雀)(3/2) | ||
![]() |
12月 | 11月 | 10月 | |
●カワラヒワ(12/30)●カワウ、イソヒヨドリ、コサギ(12/26)●アオジ(12/24)●カワセミ(12/22)●ユリカモメ(12/20)●ワカケホンセイインコ、コゲラ(12/18)●落ち葉(12/16)●モミジと水仙、ハクセキレイ(12/13)●黄葉、イチョウなど(12/12)●モミジの紅葉(12/6)●紅葉とオナガガモ●オシドリ(12/2) | ●紅葉とカモ(11/30)●羊雲と紅葉(11/22)●コサギの集団(11/18)●コサギ(11/14)●ヒメツルソバ(11/11)●メキシカンセージとホシホウジャク(11/8)●イチイの実(11/6)●夕暮れの海辺と十三夜の月(11/3)●コブクロザクラ(子福桜)(11/1) | ●ヨウシュヤマゴボウ(10/31)●シロヨメナ、ホトトギス(10/30)●ミゾソバ(溝蕎麦)(10/27)●冬鳥の飛来(10/25)●池と夕陽(10/21)●ダリアとキタテハ、ツマグロヒョウモン(10/18)●お花畑(10/15)●タマスダレ(玉簾)とスジグロシロチョウ(10/11)●トウワタ(唐綿)とツマグロヒョウモン、カクトラノオとホシホウジャク?(10/8)●ハケイトウ(葉鶏頭)(10/6)●シオン(紫苑)とツマグロヒョウモン、モンシロチョウ(10/4)●キバナコスモス(黄花秋桜)●ツマグロヒョウモン・オメス、オス(10/2) | ||
9月 | 8月 | 7月 | ||
●夕暮れ時の海辺(9/29)●ユウガギク(柚香菊)●ヒガンバナ(彼岸花)(9/27)●ナンバンギセル(9/23)●ペンタスとオオスカシバ、ホシホウジャク(9/21)●ツルボと落ち葉(9/18)●ペンタスとクロアゲハ(9/16)●公園の風景1,2●シュウメイギク(秋明菊)(9/12)●コスモス●ダイミョウセセリ(9/9)●9月の海岸●ウミウ(海鵜)のお得意ポーズ●アオバトの来る岩礁●アオバト(9/4)●自転車の買い物かごの中のノラ猫●屋根の上のノラ猫(9/1) | ●ひつじ雲(8/29)●いわし雲(8/28)●オオムラサキ・メス(8/26)●カワセミ幼鳥と夕立●夕暮れの池(8/23)●ススキと入道雲●青田●ニホンアマガエル(8/21)●オオムラサキ(8/19)●クロアゲハ●ルリタテハ●コムラサキ(8/17)●おだやかで、平和なイメージを(8/15)●川辺の親子●ハグロトンボ●モノサシトンボ(8/14)●噴水とコサギ(8/11)●オオスカシバ(8/9)●キキョウとバッタ(8/8)●山頂からの夕景●月と夜景●「十三夜の月」(8/7)●コミスジチョウ(8/5)●上弦の月●サギたち●アオサギ(8/2) | ●オニユリ(鬼百合)●カノコユリ(鹿の子百合)●オオシオカラトンボのメス●オオシオカラトンボの産卵●トンボの乱舞●夕焼け●オミナエシ●セセリチョウ●ツマグロヒョウモン(メス・オス)●ゴイサギとカメ●アオスジアゲハ●シジュウカラのヒナ●バンのヒナと成鳥●雲と空●ツバメのヒナと親鳥●カイツブリのヒナ●カイツブリの「浮き巣」●成長したカルガモ親子と若いカルガモ親子●噴水●アカツメクサとキマダラセセリ●ベニシジミ●モンキチョウ●オオシオカラトンボ●ノシメトンボ | ||
6月 | 5月 | 4月 | ||
●ムクゲ(木槿)●給水するクロアゲハ●ハルシャギクとゼニアオイ●モンキチョウ●ガクアジサイ●セイヨウアジサイ●アジサイの「真花」癒しSpotの写真・林と池●ビヨウヤナギ(未央柳・美容柳)●カルガモの親子・その後●スジグロシロチョウ●オカトラノオ●モンシロチョウ●夕焼け●タチアオイ(立葵)●アゲハ●ガクアジサイ・本当の花●陽を浴びるアジサイ●クワ(桑)の実●ホタルブクロ(蛍袋)●カルガモの親子●カルガモのヒナ●2羽のカワセミ | ●クロアゲハ●ジャノメチョウ●ヤマボウシ(山法師)●ハナミズキ●シロツメグサ(白詰草)●ヤブヘビイチゴ●ツマグロヒョウモン●ハナショウブ(花菖蒲)●フタリシズカ(二人静)●水のある光景●カワウ●小川のある光景●コサギ●カルガモの親子●サクランボ●ベニバナトイノキ●キショウブ(黄菖蒲)●トチノキノの花●カイツブリの幼鳥●カイツブリの親子●チュウサギ●鯉のぼり●桐の木●桐の花●ベニシジミ | ●木香バラ●新緑●ハクセキレイ●菜の花畑と少年たち●菜種●ホウチャクソウ●ツマキチョウ●夕焼け●ツマキチョウ●スズラン●ナルコユリ●ヤエザクラ●ウコンザクラ●キンクロハジロ●オシドリ●ヒキガエツ●シダレザクラ●ツクシ●マルハナバチ●ハナカイドウ●シロヤマブキ(白山吹)●ヤマブキ(山吹)●オタマジャクシ●ヤマザクラ●オオシマザクラ●川の上のソメイヨシノ●夜桜と三日月 | ||
![]() |
3月 | 2月 | 1月 | |
●八重紅枝垂れ桜●満開のソメイヨシノ●シダレザクラ●アオジ●ミツマタ●モンシロチョウ●桃の花●カワセミ●ソメイヨシノの開花●紅白梅とサンシュユのグラデーション●カタクリ●雑木林の中の池にいたマガモ●サギと軽飛行機●池のコサギ●梅にメジロ●サクランボの花●ルリタテハ●サンシュユ●カンヒザクラ(寒緋桜)●ハクモクレン(白木蓮)●フクジュソウ(福寿草)●ネコヤナギと茅葺き家屋●多摩川上流●「四日月」●ハシビロガモ | ●ミモザ(房アカシア)●梅の花●新芽●タンポポ●ホトケノザ●コガモ●キジバト●カエル●ツグミ●フキノトウ●テントウム●キンクロハジロ●ジジュウカラ(四十雀)●紅梅の開花●カイツブリ●マンサク●ハクセキレイ | ●コサギとハクセキレイ●白梅の開花●メジロ●沈む前の昼の月●残雪と寒椿●雪化粧した樹木●冬を耐える野良猫●コゲラ●パンパスグラス●カワウ●コハクチョウ●江ノ島のトビ●鶴岡八幡宮・氷の池のユリカモメ●江ノ島のトビと月●クチナシの実と上弦の月●ウグイス●夕方の三日月●スズメのなる木●屋根の上の「野良猫」のケンカ●サギの飛翔●カモたちの飛翔 | ||
![]() |
12月 | 11月 | 10月 | |
●夕陽●2005年最後の東京の日没●オナガ●モズ●ゴイサギ●柿田川●カワセミ●ロウバイ(蝋梅)●氷の上を歩くバン●ユリカモメ●スズメ●水鳥●シジュウカラ●ヒメアカタテハ●ホシホウジャク●イチョウの落ち葉●フユザクラ●雲と夕方の月●イイギリとヒヨドリ●ワカケホンセイインコとムクノキ●冬のバラ●三日月と金星●コサギ●郊外の夕焼けと富士山●モミジの紅葉 | ●イチョウの黄葉●コサギ●夕焼けマユミ●ニシキギ●ツの紅葉●ツワブキ●モミジの紅葉●高尾山頂からの富士山●雲●バラ●キタテハ●アカタテハ●ホトトギス●ホウジャク●上弦の月●サギ●三日月●神宮のイチョウ並木●サザンカとハチ●秀明菊●金星●ムラサキシキブとカメムシ●赤トンボ●モミジの紅葉●十月桜●ハイビスカス | ●トケイソウ●渡り鳥●ゴイサギ●バン●紅葉●オシドリ●ヒャクニチソウ●アキアカネ●太陽の虹色の暈●ススキ●ハナミズキ●ホトトギスシ●ジミチョウ●ジャノメチョウ・オオヒカゲ●ツマグロヒョウモン●シラサギ●カワセミ●スカシバ●月と火星●金木犀●スズメガ・ホウジャク●モンシロチョウ●セイダカアワダチソウ |
「nature photo」の「YouTube動画」の一覧です。
![]() |
![]() |
●生後4日目のカルガモのヒナと親鳥の教育 その1 クリフ(崖)!への挑戦。 http://www.youtube.com/watch?v=gzkjbp |
---|---|---|
![]() |
![]() |
●ヒナ生後4日目。 親鳥の教育と必死で真似るヒナたち。 その2 お食事を真似る。 |
![]() |
![]() |
【白黒模様のカモたちの元気な「チェス・ゲーム」】 パンダのような白黒模様の小さなカモ、キンクロハジロのオス。頭にチョンマゲも結っています。カモたちの北へ帰る直前の元気でにぎやかな映像です。 |
![]() |
![]() |
川から突き出た、これはなんでしょう?答えは、オナガガモという淡水ガモのお尻です。 逆立ちして、川底の藻を食べているところです。まるでシンクロナイズドスウイミングのように、優雅な演技?を見ることができます。 |
![]() |
![]() |
20メートルもあるムクノキの上で、木の実を食べている野生のインコたち(ワカケホンセイインコ)に出会いました。脚を手のように使ったり、枝を綱渡りしたり、逆立ちしたり・・・、にぎやかな食事シーンをどうぞ。 |
![]() |
![]() |
「渓流の宝石」「飛ぶ宝石」と呼ばれるカワセミ(翡翠・ひすい)の映像です。短時間に2回、水中へダイブし、魚を捕らえる瞬間をキャッチ。カワセミの一瞬の動作の俊敏な美しさをご覧下さい。 |
![]() |
![]() |
「雪の妖精」と言われる「雪虫」に、都内で出会いました。 夕暮れの神社の深い森を、雪虫と一緒に、フンワリ漂ってみませんか? |
![]() |
![]() |
都内のカラスアゲハの動画です。よく目にするアゲハと違って、表の羽根が青緑色に輝いて見える美しいチョウです。マンホールのフタの上が「舞台」のように優雅に舞っています。 |
![]() |
![]() |
動画の終盤、ホシホウジャクの長い口の先端に花粉が付いたまま飛ぶ珍しい映像です。音声がうるさいですが、都内どこにでもある、人通りの多い普通の小径です。子どもの声がし、カラスが鳴いています。花は主にペンタス。 |
![]() |
![]() |
静止画だけでは、オオスカシバ特有の、<蜂>のような面白い動きが分からないと思いましたので、初めてYou Tubeに動画をアップしました。 画像をクリックすると見られます。* BGMはセミの声です。 |
![]() |
![]() |
カワセミ・ヒナ6羽・巣立ち-(動画1) もう、何年も前のことになりますが、いつもの散歩コースである、都内の公園の池に突如、6羽のカワセミのヒナが現れました。 成鳥のカワセミは、よく見られる場所ではありましたが、大変ビックリしました。 それからは、毎日出かけては、日に日に成長するヒナたちの様子を観察するのが、大変楽しみでした。 これからも、このようなシーンが、毎年見られるのではないかと期待しましたが、私がいた時期に限っては、その年限りでした。 最近では、河川工事による環境悪化の懸念も伝え聞きます。 デジカメで撮った、つたない動画ですが、当時の記録として、アップさせていただきます。 「nature photo」 http://www.yoga.sakura.ne.jp/index.htm |
---|
![]() |
![]() |
カワセミ・ヒナ6羽・巣立ち-(動画2) もう、何年も前のことになりますが、いつもの散歩コースである、都内の公園の池に突如、6羽のカワセミのヒナが現れました。 成鳥のカワセミは、よく見られる場所ではありましたが、大変ビックリしました。 それからは、毎日出かけては、日に日に成長するヒナたちの様子を観察するのが、大変楽しみでした。 これからも、このようなシーンが、毎年見られるのではないかと期待しましたが、私がいた時期に限っては、その年限りでした。 最近では、河川工事による環境悪化の懸念も伝え聞きます。 デジカメで撮った、つたない動画ですが、当時の記録として、アップさせていただきます。 「nature photo」 http://www.yoga.sakura.ne.jp/index.htm |
---|
![]() |
![]() |
カワセミ・ヒナ6羽・巣立ち-(動画3) もう、何年も前のことになりますが、いつもの散歩コースである、都内の公園の池に突如、6羽のカワセミのヒナが現れました。 成鳥のカワセミは、よく見られる場所ではありましたが、大変ビックリしました。 それからは、毎日出かけては、日に日に成長するヒナたちの様子を観察するのが、大変楽しみでした。 これからも、このようなシーンが、毎年見られるのではないかと期待しましたが、私がいた時期に限っては、その年限りでした。 最近では、河川工事による環境悪化の懸念も伝え聞きます。 デジカメで撮った、つたない動画ですが、当時の記録として、アップさせていただきます。 「nature photo」 http://www.yoga.sakura.ne.jp/index.htm |
---|
![]() |
---|
猫は自由のシンボルです。 ● さまざまなものから、解き放たれて名前(ファ−ストネ−ム)で呼び合うひととき。 ● 猫のように、くつろいだ気ままな自分にもどる時間。 それがNAYヨガスク−ルでの時間です。 ● それぞれが「猫」になっている・・・ 「距離感」をたもちながら集まっている猫たちの「猫の集会」に似ています。 ![]() |
![]() |
|
|