ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんかヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール 

ヨガの基本・方法・効果 ヨガの基本・方法・効果(内藤景代)

ヨガを学ぼう ヨガ(ヨーガ)を学ぼう! 基本から奥義まで―とても奥が深いです! 
ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) ヨガ・瞑想をひとりで学ぶ、本,DVD,CDガイド!
ヨガ(ヨーガ)とは ヨガの種類 ヨガの起源 ヨガの目的 ハタ・ヨガとは ヨガとシャカ
ヨガと仏教 ヨガとヨーガ ヨガの方法 瞑想とは 呼吸法とは ヨガと健康 
メンタルヘルス 美容・ダイエット 精神世界 自分探し ヨガと自己実現
「ヨガとは?−こんなに奥が深くて、魅力的!」へ 「ヨガ・瞑想をひとりで学ぶ!」内藤景代の本・DVD・CDのご紹介へ ヨガと瞑想Q&A LOHASなリンク集 相互リンク集

nature photo ヨガ・癒しの写真!  2012/1/31(土)  
身近な花・鳥・虫たち、空・雲・月は今・・・ 

翌月はこちらへ  2012年1月  2011年12月はこちらへ
 「nature photo」のサイトを始めたいきさつ、このサイトの見方のご注意はこちら
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ
←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ
ヨガ・瞑想・呼吸法、短期集中講座・講習・セミナー「内藤景代の4時間・ヨガ集中レッスン」2月26日(日)  pm1:00〜5:00 受付中!こちらへ 
NAYヨガスクールへのご入会はこちらへ  ●ヨガ、瞑想、癒し「内藤景代の瞑想フォト・エッセイ」はこちらへ  NAYヨガスクール・生徒さんの写真・エッセイ・演奏などの「猫の集会」はこちらへ 「nature photo」−「過去のタイトル集」はこちらへ
 1年前の1月と比べてみましょう!  2011年1月はこちらへ


















最新刊!発売中 ! スッキリ目覚める!『短く深く熟睡する法』内藤景代著三笠書房 王様文庫書き下ろし \600(税込)◎内容紹介
ネット書店・Amazon  ●セブンネット●BK1●紀伊国屋書店
中外製薬発行『ふわら』 「瞑想のすすめ」  A4カラーで4ページ掲載中 内藤景代が瞑想法のモデルもしています。 
A4判の小冊子で、カラフルなイメージ豊かなページです。 全国の病医院の待合室に置かれるフリーペーパーです。

ネット版 無料占い・おまじないの雑誌「マイバースデイ(MyBirthday)」   「運が良くなる肉体矯正」内藤景代  配信中
6月1日(水)発売!最新刊 内藤景代・著 書き下ろし \620(税込) 『幸せになれる!いつでもどこでも「瞑想」入門』 PHP文庫
NAYヨガスクールの関連ホームページの最新・更新情報はこちらへ
ヨガ・瞑想・草花・動物たち・・・「内藤景代の瞑想フォト・エッセイ」11月最新号はこちらへ
次回の内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)2月26日pm1:00〜5:00

このサイトの見方 巻物形式になっていますから、タテにスクロールすることで、一目で前後の温度変化や、月齢、二十四節季の推移が分かります。月齢の「満月」「新月」などは、気分の落ち込みや高揚、また天変地異、大きな事故などと呼応しているというデータもあります。二十四節気は季節を先取りしています。1年前の同じ月の「nature photo」と比較することで、「変わったこと」と「変わらないこと」の区別がハッキリしてきます。
 ●2011年4月より、日付を、月初め→月末と、従来の逆にしました。身近な季節の変化の様は、いままでで、かなり出尽くしたように感じています。過去にさかのぼって、同じ月の記録などを見ていただけば、名前の分からない鳥や花など、年の推移にかかわらず、参考になるのではと思います。今後は、特に珍しいものなどに、出会ったときのみ、紹介させて頂きます。  
「nature photo」過去のタイトル集

 ●今月の月の満ち欠け

上弦1/1 満月1/9 下弦1/16 新月1/23 上弦1/31

今月の二十四節気    小寒 1/6 大寒 1/21                         
--------------------------------------------------------------------

   今の季節の動植物の記録は 2010年1月
2009年1月 
2008年1月
2007年1月  2006年1月  をご覧下さい。
   

 この記録は、主に、東京都内の普通の川や池や公園で、お昼休みの30分程度に出会った、日常的なできごとが中心です。
毎回特別な場所に行ったり、そのために長時間を費やしたものではありません。




 NAYヨガスクールの1月「カレンダー式時間割」



 お問い合わせはこちら

 NAYヨガスクール公式サイトはこちら

2012/1/1日(  月齢7 
曇 気温(H)9.2度;(L)2.9度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 」 (寒さの始まり、寒の入り)(1/6)


日の出 6:50  日の入り 16:38 月の出11:02  月の入り23:17 (1/1上弦)
日の出 6:48   日の入り 16:33   月の出6:57    月の入り17:09 (12/25新月)



外国の公園では、スズメが人の手に乗って、エサをついばむという話を聞いて
うらやましくおもっていましたが、東京にもそんな場所がありました。
(下の写真)





近くの生け垣の上には、たくさんのスズメたちが待機しています。
右下に歩いているのはオナガガモのメスです。
(下の写真)





ベテランのおじさんの手にとまるスズメたち。
手にとまったまま、眠ってしまうスズメもいるそうです!
(下の写真)





「ススズメのなる木」です。
(下の写真)






********************************************************

内藤景代の「瞑想フォト&エッセイ」1月号更新しました。

内藤景代の「フォト・エッセイ」
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる[内藤景代の瞑想フォト&エッセイ]!こちらへ 
月の満ち欠けとともに更新中!綺麗な写真も大好評!
  「まぐまぐ」登録   過去の要約と写真こちらへ
【最新】  2012年1月1日(日)
●凶を吉に変える、内藤景代のマンダラ発想とは。『BIG ME』を。
東洋では、〈龍の力を味方に〉して、潜在能力を開発する。逆に、西洋では、龍を殺す「龍退治(たいじ)」が英雄伝説になっている。東洋では、龍を生かそうとし、西洋では、龍を殺そうとする。龍(竜)のイメージの両義性(2面性)
「虹の昇龍の誕生 紅い下向き三角の内部から」3Dヤントラ 内藤景代・作 七色の虹色に輝く龍 紅い玉から紡がれた白い真珠から上昇する縁起物、招き猫と。遊び心。
「らせん的に上昇する龍と2匹の招き猫・下向き三角赤い力3Dヤントラ」内藤景代・作
寺社のおみくじの吉と凶にも流行あり。その対応策は。
今、咲く赤い花、サザンカ(山茶花 さざんか)赤い力です。
竹細工の水車に、ドングリのカクト(殻斗)オブジェ 内藤景代・作
☆ど根性 植物☆〈にぎやかな切り株〉ケーキのよう
青龍の川、ダイサギ(大鷺)とコサギ(小鷺)の《暗黙のルール》と距離感
毎朝、ご来迎を拝むと、体質改善になります
「寝ころびゴロンと姿勢きちんと猫」小寒 大寒
 (詳しくはこちらへ)                                   
                                                          ダイサギ(大鷺 だいさぎ)。   上の写真↑    


NAYヨガスクール会員の「猫の集会」1月号更新しました


********************************************************

2012/1/2日(  月齢8 曇後晴 気温(H)10.9度;(L)3.0度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 」 (寒さの始まり、寒の入り)(1/6)


2012/1/3日(火)  月齢9 晴時々曇 気温(H)10.4度;(L)3.8度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 」 (寒さの始まり、寒の入り)(1/6)


2012/1/4日(水)  月齢10 晴後一時曇 気温(H)9.4度;(L)2.0度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 」 (寒さの始まり、寒の入り)(1/6)

--------------------------------------------

今日から、2012年のNAYヨガスクールのレッスンがスタート!

2012/1/5日(木)  月齢11 快晴 気温(H)9.7度;(L)1.9度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 」 (寒さの始まり、寒の入り)(1/6)


2012/1/6日(金)  小寒(寒さの始まり、寒の入り)
月齢12
 晴一時曇 気温(H)9.8度;(L)2.9度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/7日(土)  月齢13 晴一時曇 気温(H)9.1度;(L)3.1度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/8日(  月齢14 晴一時曇 気温(H)9.6度;(L)2.6度 《次の満月●」1/9      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/9日(月) 満月 月齢15  
快晴 気温(H)9.4度;(L)2.8度 《次の下弦」1/16      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


日の出 6:51  日の入り 16:45 月の出16:51  月の入り6:25 (1/9満月)
日の出 6:50   日の入り 16:38  月の出11:02   月の入り23:17 (1/1上弦)


2012/1/10日(火)  月齢16  薄曇一時晴 気温(H)9.8度;(L)2.5度 《次の下弦」1/16      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/11日(水)  月齢17  曇時々晴 気温(H)11.1度;(L)2.1度 《次の下弦」1/16      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/12日(木)  月齢18  晴後時々曇 気温(H)7.2度;(L)0.7度 《次の下弦」1/16      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)


2012/1/13日(金)  月齢19  晴 気温(H)11.0度;(L)0.0度 《次の下弦」1/16      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/14日(土)  月齢20  晴 気温(H)8.9度;(L)2.5度 《次の下弦」1/16      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/15日(  月齢21  曇 気温(H)6.5度;(L)3.2度 《次の下弦」1/16      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/16日(月) 下弦 月齢22 
曇 気温(H)5.6度;(L)3.0度 《次の新月」1/23      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)
(1/21)


日の出 6:50  日の入り 16:51  月の出0:28  月の入り10:36 (1/16下弦)
日の出 6:51   日の入り 16:45   月の出16:51  月の入り6:25 (1/9満月)


2012/1/17日(火)  月齢23 曇後晴 気温(H)7.9度;(L)2.7度 《次の新月」1/23      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/21日(土)  大寒
月齢2
7 雨時々みぞれ 気温(H)3.7度;(L)2度 《次の新月」1/23      次 の二十四節気は「立春(りっしゅん) 」 (寒さがあけて春に入る日)
(2/4)
2012/1/18日(水)  月齢24 晴後薄曇 気温(H)9.1度;(L)1.5度 《次の新月」1/23      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/19日(木)  月齢25 曇 気温(H)10.2度;(L)2.5度 《次の新月」1/23      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/20日(金)  月齢26 みぞれ後一時雨 気温(H)5.7度;(L)1.9度 《次の新月」1/23      次 の二十四節気は「大寒(だいかん) 」 (一年でもっとも寒い時期。小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」)(1/21)


2012/1/21日(土)  大寒
月齢2
7 雨時々みぞれ 気温(H)3.7度;(L)2.7度 《次の