ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたてヨガ・癒しの写真! 2008/10/31(金)
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●・ヨガ・瞑想・呼吸法、短期集中講座・講習・セミナー「内藤景代の4時間・集中レッスン」は10月26日(日) pm1:00〜5:00 受付中!こちらへ ●NAYヨガスクールへの「ご入会」はこちらへ ●最新刊『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』好評発売中! ●ヨガ、瞑想、癒し「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」はこちらへ ●NAYヨガスクール・生徒さんの写真・エッセイ・演奏などの「猫の集会」はこちらへ |
![]() |
●『日経インテレッセ』10月号 (9月15日以降、配布) 「秋に効くヨガ」日本経済新聞社
◆ネット版 日本経済新聞こちらへ→ 「日経インテレッセ」
● 『別冊PHP』
保存版 9月増刊号2008 「3分でできるストレス解消ヨガ」掲載中
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」11月1日最新号はこちらへ
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
●内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)・11月23日pm1:00〜5:00
2008/10/31(金) 月齢2.2 気温(h)16.3度;(L)11.5 《次の「上弦」は11/6 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
● ヨガ・瞑想・自然「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」11月号更新しました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年11月号更新しました。
2008/10/30(木) 月齢1.2 曇後晴 気温(h)18.1度;(L)12.5 《次の「上弦」は11/6 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
最高気温が20度を切ってきました。
2008/10/29(水) ●新月 月齢0.2 晴時々薄曇 気温(h)21.2度;(L)12.3 《次の「上弦」は11/6 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
日の出 6:00 日の入り 16:49 月の出6:09 月の入り 16:32 (10/29新月)
日の出 5:53 日の入り 16:58 月の出22:43 月の入り 12:34 (10/21下弦)
2008/10/28(火) 月齢28.8 快晴 気温(h)21.0度;(L)13.1 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
2008/10/27(月) 月齢27.8 晴後時々曇一時雨、雷を伴う 気温(h)22.4度;(L)14.9 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
2008/10/26(日) 月齢26.8 曇時々雨 気温(h)21.0度;(L)17.8 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
●内藤景代の10月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
11月は23日(日)pm1:00〜5:00です。詳しくはこちらをご覧下さい。
2008/10/25(土) 月齢25.8 曇 気温(h)22.4度;(L)18.9 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
2008/10/24(金) 月齢24.8 大雨 気温(h)23.4度;(L)19.7 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
小さく蛇行する晩秋の川。
この時期にもかかわらず、両岸はビッシリ緑の草に覆われています。
川岸に下りてみると、ミゾソバ(溝蕎麦)でした。
タデ科イヌタデ属、やはり群生するそうです。
溝に生える蕎麦に似た草という意味。
金平糖(こんぺいとう)の形に似た、かわいらしい花です、と言いたいところですが、この形を突き破って出てくるのが、本当の花です。↓
川岸のクズの葉の上には、柔らかな陽差しの下で、ヒメアカタテハが日光浴。↓
一面黄色く変色した草の中で、ジュズダマ(数珠玉)だけは緑色を保って目立っていました。
ジュズダマの実で遊んだ、なつかしい思い出を持っている方も多いと思います。
街の中で見かけることは、難しくなりました。↓
色鮮やかなシュウメイギク(秋明菊)と、向こうに見える、暗い林のコントラストが印象的でした。
名前にキクがついていますが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間です。↓
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ミゾソバ
ジュズダマ ジュズダマ(2) ジュズダマ(3)
シュウメイギク シュウメイギク(2)
2008/10/23(木) 「霜降(そうこう) 秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 月齢23.8 曇後雨 気温(h)24.5度;(L)18.1 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「立冬(立冬) 冬の始まり。太陽の光が弱まり、冬枯れの景色が目立つようになる。」11/3)
2008/10/22(水) 月齢22.8 曇一時晴 気温(h)23.5度;(L)16.0 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
2008/10/21(火) 月齢21.8 晴 気温(h)23.7度;(L)16.9 《次の「新月●」は10/29 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
日の出 5:53 日の入り 16:58 月の出22:43 月の入り 12:34 (10/21下弦)
日の出 5:47 日の入り 17:06 月の出17:01 月の入り 5:58 (10/15満月)
2008/10/20(月) 月齢20.8 晴後薄曇 気温(h)24.6度;(L)16.0 《次の「下弦」は10/21 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
2008/10/19(日) 月齢19.8 晴後曇 気温(h)22.9度;(L)15.5 《次の「下弦」は10/21 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
2008/10/18(土) 月齢18.8 晴時々曇 気温(h)23.3度;(L)16.1 《次の「下弦」は10/21 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
公園の池や川に、オナガガモ、ハシビロガモなどの先発隊がやってきて、にぎやかになってきました。
それにしても、秋の天気は変わりやすいですね。
ある日の、夕暮れ時の猫たちです。
堂々と通りの真ん中を独占する一匹の茶トラ猫。
近くで見ると、こんな可愛い猫です。
一方、右の屋根の上には、三毛(みけ)猫がいました。
こちらは屋根の模様と、妙にバランスがとれています。
これから起こることも、高見の見物のようです。
やがて、通りの向こうからまた別の三毛がやってきました。
茶トラは、せっかくいい気分を台無しにされたようで、怒っています。
「なんだよ〜!」
三毛も、後へ引かず、両者蹲踞(そんきょ)の構え。
立ち会い前の、ハラハラする緊張の一瞬。
勝負はどちらに?
三毛は不動、茶トラは、三毛の気迫にひるんで後退してしまいます。
三毛に軍配(ぐんばい)!
それにしても、三毛は、お相撲さんのように見事な構えです。
・・・・またしばらく行くと、「ライオン丸」のような立派な猫にであいました。
こちらは、塀の上で「番猫?」
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ネコ(猫) ネコ(猫)(2) ネコ(猫)(3) ネコ(猫)(4)
2008/10/17(金) 月齢17.8 晴後曇 気温(h)23.9度;(L)15.3 《次の「下弦」は10/21 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
2008/10/16(木) 月齢16.8 晴 気温(h)23.9度;(L)15.3 《次の「下弦」は10/21 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
2008/10/15(水) 月齢15.8 曇後晴 気温(h)23.3度;(L)16.8 《次の「下弦」は10/21 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
日の出 5:47 日の入り 17:06 月の出17:01 月の入り 5:58 (10/15満月)
日の出 5:41 日の入り 17:17 月の出12:52 月の入り 22:29 (10/7上弦)
2008/10/14(火) 月齢14.8 曇後雨 気温(h)21.1度;(L)17.5 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)
2008/10/13(月) 月齢13.8 曇後晴 気温(h)23.3度;(L)16.0 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)》
2008/10/13(月) 月齢13.8 曇後晴 気温(h)23.3度;(L)16.0 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)》
2008/10/12(日) 月齢12.8 晴後曇 気温(h)21.2度;(L)15.9 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)》
●毎月1回の、内藤景代の日曜ヨガ・レッスン(毎月第2日曜日)がありました。pm1:00〜3:00
2008/10/11(土) 月齢11.8 雨後曇時々晴 気温(h)23.7度;(L)18.1 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)》
2008/10/10(金) 月齢10.8 晴後曇一時雨 気温(h)24.8度;(L)18.5 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)》
歩いていると、マンホールの上に黒いチョウがとまっていました。
クロアゲハと思っていましたが、翅を開くと・・・、
なんと、カラスアゲハ!
東京都内では、見られないと思っていましたので、本当にビックリしました。
アゲハチョウの仲間ですが、表の翅が、青緑色に輝いている、美しいチョウです。
カラスザンショウという山椒の木の一種があると育つのだそうです。
よく見ると、マンホールの溝に残った水を吸っていました。
マンホールのフタの凹凸は、チョウにとっては、とても吸水しやすいのかもしれません。
舞い上がっては戻り、また舞い上がっては戻り・・・、いつまでも離れません。
じっと見ていると、不思議なことに気づきました。
おしりから何か出しているのです。
卵でも産んでいるのかと、一瞬思いましたが、チョウは葉っぱの裏などに産み付けるので、それはあり得ません。
となると・・、排水?オシッコ?
水を吸っては出し、また吸っては出し、延々と繰り返していました。
排尿としたら、常識的にはそんなに出せる訳がない、と考えます。
しかし、ネットでは、昆虫の飼育日記などに、飼っている昆虫が、水を飲んでは出し、飲んでは出しで、水浸しになったなどという記録がありますから、そういうものかも知れません。
カラスアゲハ流デトックス?
これも「動画」にしましたからご覧下さい。
(下の写真)が、普通のクロアゲハです。
![]() |
![]() |
![]() マンホールのフタの溝から吸水、いかにも都会的です。 よく見ると、確かにおしりから、排水?しているのが分かります。 次に出会えるのはいつでしょう? http://jp.youtube.com/user/yoganature1 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
動画の終盤、ホシホウジャクの長い口の先端に花粉が付いたまま飛ぶ珍しい映像です。音声がうるさいですが、都内どこにでもある、人通りの多い普通の小径です。子どもの声がし、カラスが鳴いています。花は主にペンタス。 http://jp.youtube.com/watch?v=oXhqLq4opWc |
![]() |
![]() |
静止画だけでは、オオスカシバ特有の、<蜂>のような面白い動きが分からないと思いましたので、初めてYou Tubeに動画をアップしました。 画像をクリックすると見られます。* BGMはセミの声です。 |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
カラスアゲハ
2008/10/9(木) 月齢9.8 晴時々曇 気温(h)24.5度;(L)18.1 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)》
2008/10/8(水) 二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 月齢8.8 雨時々曇 気温(h)20.5度;(L)17.8 《次の「満月●」は10/15 次
の二十四節気は「霜降(そうこう)秋も一段と深まり、各地で朝霜を見る季節」 (10/23)》
2008/10/7(火)上弦 月齢7.8 曇 気温(h)24.7度;(L)18.3 《次の「満月●」は10/15 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
日の出 5:41 日の入り 17:17 月の出12:52 月の入り 22:29 (10/7上弦)
日の出 5:34 日の入り 17:28 月の出5:15 月の入り 17:06 (9/29新月)
008/10/6(月) 月齢6.8 雨後曇 気温(h)20.3度;(L)16.2 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
2008/10/5(日) 月齢5.8 曇一時晴 気温(h)25.2度;(L)17.7 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
2008/10/4(土) 月齢4.8 晴 気温(h)24.6度;(L)16.9 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
今の時期、アベリアや紫色のサルビア・グアラニチカの花の周辺を、よく観察していると(下の写真)のようなホシホウジャク(星蜂雀)に出会えるでしょう。
最初は蜂と間違えて思わず逃げ腰になるかもしれません。
これは、ハチドリのようにホバリングして蜜を吸うホシホウジャクです。
蛾の一種で、スズメガ(雀蛾)科に属します。
9月ご紹介したオオスカシバも同じ仲間です。
ズングリムックリの重いからだで、小さな花に乗れない分、ホバリングしながら、体長より長い管(口吻)を延ばして、巧みに花の蜜を吸います。
また、いかにも蜂のような体色と飛び方で、周囲を怖がらせ、白昼堂々と活発に行動します。(普通、蛾の行動は夜です)
これも「動画」にしましたのでご覧下さい。
動画の撮影後、急に隣の木にとまりました。
激しく、見事な動きをしたので、やはり疲れたのでしょうか?
↓これがホシホウジャク君の「正体」です!
写真は、明るく加工してありますが、この木の中は、ほとんど真っ暗です。
体の色の一部に、わずかに飛んでいるときの名残が見える程度で、どう見ても、まったく別の生き物のようですね。
「忍者」の変身の術のようです。
● 「動画」を [You Tube] にアップしました!画像をクリックしてください。
*セキュリティ・ソフトで制限がかかっている場合は、画面上部の警告表示をクリックして「ブロックされているコンテンツを許可」にして、ご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() http://jp.youtube.com/watch?v=oXhqLq4opWc |
---|---|---|
![]() |
![]() |
静止画だけでは、オオスカシバ特有の、<蜂>のような面白い動きが分からないと思いましたので、初めてYou Tubeに動画をアップしました。 画像をクリックすると見られます。* BGMはセミの声です。 |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
オオスカシバ
ホシホウジャク ホシホウジャク(2) ホシホウジャク(3)
2008/10/3(金) 月齢3.8 曇後時々晴 気温(h)23.3度;(L)17.5 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
2008/10/2(木) 月齢2.8 快晴 気温(h)23.9度;(L)15.8 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
2008/10/1(水) 月齢1.8 曇一時雨 気温(h)21.0度;(L)17.2 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
●ヨガ・瞑想・自然「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」10月1日更新しました!
![]() ![]() ![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年10月号更新しました。
--------------------------
←翌月へ ↑ TOPへ →前月へ
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |