ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo ヨガ・癒しの写真! 2011/3/31(木)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() ![]() |
●月刊女性誌『MISTY(ミスティ)』 2011年3月号 実業之日本社
運のいい人は、もう始めてる!新・瞑想習慣、始めよう! 目に映る世界が変わる! 「はじめての瞑想入門」掲載中 丸ごと1冊 瞑想特集 巻頭カラー・4ページ
●韓国版の翻訳 「3分ヨガ」が発売されました。(日本版「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガオフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決」内藤景代・著)(4/1) こちらへ
●台湾版 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン』が出来ました。題名は『快眠 瑜珈』(8/14) こちらへ
●NAYヨガスクールの関連ホームページの最新・更新情報はこちらへ
●ヨガ・瞑想・草花・動物たち・・・「内藤景代の瞑想フォト・エッセイ」3月1日最新号はこちらへ
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
●次回の内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)・4月24日pm1:00〜5:00
★このサイトの見方 ●巻物形式になっていますから、タテにスクロールすることで、一目で前後の温度変化や、月齢、二十四節季の推移が分かります。●月齢の「満月」「新月」などは、気分の落ち込みや高揚、また天変地異、大きな事故などと呼応しているというデータもあります。●二十四節気は季節を先取りしています。●1年前の同じ月の「nature photo」と比較することで、「変わったこと」と「変わらないこと」の区別がハッキリしてきます。●「nature photo」過去のタイトル集 |
---|
●今月の月の満ち欠け
●新月3/5 ![]() ![]() ![]() |
●今月の二十四節気 啓蟄 3/6 春分 3/21
--------------------------------------------------------------------
この記録は、主に、東京都内の普通の川や池や公園で、お昼休みの30分程度に出会った、日常的なできごとが中心です。
毎回特別な場所に行ったり、そのために長時間を費やしたものではありません。
2011/3/31日(木) 月齢26 晴後一時雨 気温(H)15.5度;(L)5.8度 《次の「新月●」4/3 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。) 4/
2011/3/30日(水) 月齢25 晴 気温(H)16.5度;(L)6.7度 《次の「新月●」4/3 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/29日(火) 月齢24 快晴 気温(H)15.3度;(L)5.2度 《次の「新月●」4/3 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/28日(月) 月齢23 快晴 気温(H)12.7度;(L)4.4度 《次の「新月●」4/3 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/27日(日) 月齢22 晴 気温(H)12.0度;(L)2.9度 《次の「新月●」4/3 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
●内藤景代の3月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
4月は24日(日)pm1:00〜5:00です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2011/3/26日(土) 下弦 月齢21
快晴 気温(H)11.6度;(L)4.3度 《次の「新月●」4/3 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
日の出 5:37 日の入り 17:57 月の出 0:20 月の入り10:13 (3/26下弦)
日の出 5:46 日の入り 17:52 月の出 18:40 月の入り5:30 (3/20満月)
2011/3/25日(金) 月齢20 晴後一時曇 気温(H)13.4度;(L)3.5度 《次の「下弦」3/26 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/24日(木) 月齢19 曇後時々晴 気温(H)8.1度;(L)2.9度 《次の「下弦」3/26 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/23日(水) 月齢18 曇時々雨 気温(H)10.0度;(L)2.7度 《次の「下弦」3/26 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/22日(火) 月齢17 雨 気温(H)7.6度;(L)5.7度 《次の「下弦」3/26 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/21日(月) 春分 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。)
月齢16 雨 気温(H)13.4度;(L)7.3度 《次の「下弦」3/26 次 の二十四節気は「清明(せいめい) 」 (桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。)
4/5
2011/3/20日(日) 満月 月齢15
曇時々晴 気温(H)17.0度;(L)9.4度 《次の「下弦」3/26 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。)
3/21
日の出 5:46 日の入り 17:52 月の出 18:40 月の入り5:30 (3/20満月)
日の出 5:56 日の入り 17:46 月の出 10:38 月の入り0:40 (3/13上弦)
スーパームーン
月が楕円(だえん)軌道上で地球に一番近づく近点に来る日と満月が重なった「スーパームーン」と呼ばれる現象で、ここまで大きな月が見られたのは1993年3月以来、実に18年ぶりとのこと。
2011/3/19日(土) 月齢14 晴一時曇 気温(H)18.2度;(L)6.7度 《次の「満月●」3/20 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/18日(金) 月齢13 晴 気温(H)10.1度;(L)1.2度 《次の「満月●」3/20 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/17日(木) 月齢12 晴 気温(H)8.9度;(L)1.8度 《次の「満月●」3/20 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/16日(水) 月齢11 晴時々曇 気温(H)13.0度;(L)3.5度 《次の「満月●」3/20 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/15日(火) 月齢10 曇 気温(H)14.0度;(L)9.2度 《次の「満月●」3/20 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/14日(月) 月齢9 薄曇 気温(H)20.2度;(L)6.7度 《次の「満月●」3/20 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/13日(日) 上弦 月齢8
快晴 気温(H)15.9度;(L)5.2度 《次の「満月●」3/20 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
日の出 5:56 日の入り 17:46 月の出 10:38 月の入り0:40 (3/13上弦)
日の出 6:07 日の入り 17:39 月の出 5:52 月の入り18:06 (3/5新月)
今回のマグニチュードが9.0に訂正され、世界でも最大規模の地震であることが分かりました。
犠牲者は、1万人を超えそうです。
突如として、この地震に襲われ、命を落とされた方々に、心から哀悼の意を表します。
福島原発は「炉心溶融」を起こしているようで、大きな余震の可能性もあります。
また、明日から「計画停電」ということで、当分、この巨大地震の影響が、わたしたちに大きな影響を与えるようです。
現在、NAYヨガスクールは、平常通りやっております。
下のデータは、気象のホームページから抜粋した、巨大地震前数日間の、日本で起こった主な地震と震源地です。
これを見ると2日前から、すでに警報を発していたことが、よく分かります。
11日14時46分頃 | 三陸沖 | M7.9 | 震度7 |
11日14時46分頃 | 三陸沖 | M7.9 | 震度7 |
11日03時14分頃 | 宮城県北部 | M3.5 | 震度3 |
10日06時24分頃 | 三陸沖 | M6.6 | 震度4 |
10日03時45分頃 | 三陸沖 | M6.1 | 震度3 |
10日03時16分頃 | 三陸沖 | M6.2 | 震度3 |
9日13時37分頃 | 三陸沖 | M6.1 | 震度3 |
9日12時19分頃 | 三陸沖 | M5.3 | - |
9日12時08分頃 | 三陸沖 | M5.9 | - |
9日12時02分頃 | 三陸沖 | M5.2 | - |
9日11時57分頃 | 三陸沖 | M6.3 | 震度3 |
9日11時45分頃 | 三陸沖 | M7.2 | 震度5弱 |
9日11時45分頃 | 三陸沖 | M7.2 | 震度5弱 |
2011/3/12日(土) 月齢7 晴時々薄曇 気温(H)12.9度;(L)2.3度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/11日(金) 月齢6 晴後一時曇 気温(H)11.3度;(L)2.9度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
11日14時46分頃、三陸沖を震源とするM8.8の巨大地震発生。
関東大震災を上回る、観測史上最大の地震。各地で多くの被害と犠牲者。
東京は交通網マヒ。
2011/3/10日(木) 月齢5 晴後一時曇 気温(H)10.0度;(L)2.7度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/9日(水) 月齢4 晴 気温(H)12.0度;(L)3.7度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/8日(火) 月齢3 曇時々晴 気温(H)10.0度;(L)2.6度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/7日(月) 月齢2 雨時々雪後一時曇 気温(H)9.3度;(L)1.0度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/6日(日) 啓蟄 (大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃)
月齢1 薄曇時々晴 気温(H)15.0度;(L)2.9度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「春分(しゅんぶん) 」 (ほぼ昼と夜の長さが同じになるとされる日。) 3/21
2011/3/5日(土) ●新月 月齢0
晴後一時薄曇 気温(H)11.5度;(L)1.6度 《次の「上弦」3/13 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 」 (大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃)
3/6
日の出 6:07 日の入り 17:39 月の出 5:52 月の入り18:06 (3/5新月)
日の出 6:17 日の入り 17:32 月の出 0:33 月の入り10:28 (2/25下弦)
啓蟄も近く、小さな虫が発生して、川の上をたくさん飛んでいます。
メジロが梅の蜜を吸いながら、時々川の上にも飛んで、その虫を上空でキャッチし、また梅の木に戻るのを繰り返しているのを見ました。
甘味と動物性蛋白の同時補給!
その上流、また別の鳥たちが集団で、虫を捕らえていました。
その中の1羽が電線にとまりました。(下の写真)
おやっ?
・・・・・・・
何と、ヒレンジャク(緋連雀)でした!
川沿いの木にとまっては、また川の上で虫を捕らえる・・・、の繰り返し。
しかも十数羽の集団!
空中で、飛ぶ虫をキャッチして食べるのは、ツバメだけではなかった!
(下の写真)は、たまたま撮れたものですが、飛ぶときの、この赤い扇のような模様が、名前の由来のようです。
この部分が黄色いのがキレンジャク(黄連雀)です。
中国北東部、朝鮮半島、シベリアなどの一部から、冬鳥として渡って来ますが、年によっては、日本でほとんど見られない年もあるとか。
豪華な贈り物を頂いたような一瞬でした!
2011/3/4日(金) 月齢29 晴後一時曇 気温(H)8.3度;(L)1.9度 《次の「新月●」3/5 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 」 (大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃)
3/6
2011/3/3日(木) 月齢28 曇一時雨 気温(H)8.1度;(L)1.8度 《次の「新月●」3/5 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 」 (大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃)
3/6
2011/3/2日(水) 月齢27 曇一時雨 気温(H)10.3度;(L)2.6度 《次の「新月●」3/5 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 」 (大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃)
3/6
2011/3/1日(火) 月齢26 曇時々雨 気温(H)7.8度;(L)4.4度 《次の「新月●」3/5 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 」 (大地が暖まって、冬の間地中にいた虫が這い出てくる頃)
3/6
![]() |
![]() ![]() ![]() (詳しくはこちらへ) 写真 モモ(桃)の花 ↑ |
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「瞑想フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の瞑想フォト・エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |