ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて癒しの写真! 2008/3/31(月)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」4月1日最新号はこちらへ
●『ゆるる』 創刊号 (主婦と生活社) 掲載中!「 朝スッキリ! 夜はグッスリZzz 朝5分夜5分 ベッドでラクラク 寝ヨガは最高!」
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
2008/3/31(月) 月齢23.4 雨後晴 気温(h)11.4度;(L)5.7度 《次の「新月●」は4/6 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」4月1日 更新しました!
2008年4月1日(火) 無常とは、変化する、こと。無情、非情に。けれど、ちがいを楽しめる、感性(センス)があれば、変化を愛でる無上のハッピー体質を生む。 「変化を楽しむ」ことが、この世に「生きるレッスン」で学ぶこと。生きものたちの「野生の思考」 「ありあわせの、よせあつめ」の知恵とカラスの巣。ちがい。コブシ(辛夷 拳 こぶし)とモクレン(木蓮 もくれん) 白木蓮(はくもくれん) ヨウコウザクラ(陽光桜
ようこうざくら) レンギョウ(連翹 れんぎょう) 黄色の花 トサミズキ(土佐水木 とさみずき) 長い房、赤いしべ ヒュウガミズキ(日向水木 ひゅうがみずき) 短い房、黄色いしべ マンサク科 清明は、春分の次の節気で、「天地に、明るい清新の気が、みちあふれてくる時季」 穀雨は、「稲(=米)や麦など、穀物の成長をうながす、めぐみの雨がふる時季」
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年4月号更新しました。
2008/3/30(日) 下弦 月齢22.4 曇後雨 気温(h)11.3度;(L)7.2度 《次の「新月●」は4/6 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
日の出 5:31 日の入り 18:01 月の出 1:10 月の入り 10:35 (3/30下弦)
日の出 5:42 日の入り 17:54 月の出 18:30 月の入り 5:34 (3/22満月)
日の入りが18:00過ぎになってきました。
2008/3/29(土) 月齢21.4 晴後薄曇 気温(h)17.7度;(L)7.7度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
2008/3/28(金) 月齢20.4 曇時々晴一時雨 気温(h)17.3度;(L)9.8度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
2008/3/27(木) 月齢19.4 晴時々曇 気温(h)16.0度;(L)7.6度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
ソメイヨシノは、あっという間に、ほぼ満開になりました。
(下の写真)は、ヨウコウザクラ(陽光桜)にやってきたメジロ。
ヨウコウザクラは、天城吉野桜と寒緋桜との交配種だそうです。
ソメイヨシノより、少し早く、下に垂れた、濃いピンクの花を咲かせませす。
下は、満開のシダレザクラ(枝垂れ桜)。
シダレザクラは、エドヒガンの園芸品種だそうです。
エドヒガンは、長寿の桜として有名で、山梨県北杜市の山高神代桜は、樹齢1800年以上と言われています。
こちらは、ソメイヨシノ(染井吉野)の花。
花見客に混じって「珍客」が!
いちばんちいさいキツツキのコゲラです。
こちらは、桜には目もくれず、ひたすら桜の木にとりついて、エサの虫を探すために、樹皮をクチバシでたたいています。
頭を激しく動かすので、ブレてしまっています。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
キツツキ
ソメイヨシノ(1) ソメイヨシノ(2) ソメイヨシノ(3)
シダレザクラ(1) シダレザクラ(2) シダレザクラ(3)
2008/3/26(水) 月齢18.4 晴一時曇 気温(h)20.4度;(L)10.3度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
2008/3/25(火) 月齢17.4 晴 気温(h)18.0度;(L)7.9度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
2008/3/24(月) 月齢16.4 雨後曇 気温(h)11.2度;(L)8.1度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
2008/3/23(日) 月齢15.4 薄曇時々晴 気温(h)18.1度;(L)7.1度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
●各地から多くの方にご参加頂き、内藤景代のヨガ・瞑想・呼吸法の「集中レッスン」が行われました。
4月の「集中レッスン」は4月27日(日)pm1:00〜5:00
詳しくはこちらへ
(下の写真)は、この日の日当たりのよい場所のソメイヨシノ、開花状況です。
2008/3/22(土) 満月● 月齢14.4 快晴 気温(h)度;(L)度 《次の「下弦」は3/30 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
日の出 5:42 日の入り 17:54 月の出 18:30 月の入り 5:34 (3/22満月)
日の出 5:53 日の入り 17:48 月の出 9:54 月の入り 0:22 (3/14上弦)
23日がソメイヨシノ(染井吉野)の開花予定日でしたが、1日早くこの日午前中に「開花」しました。
気象庁の「開花宣言」も、出されました。
平年より6日、昨年より2日早いそうです。
満開は1週間後の予定。
(上の写真)は、左がコブシ、右がこの日午前のソメイヨシノ。
一部開花しているのが分かります。
シダレザクラ(枝垂れ桜)も、同時に開花しました。(中の写真)
(下の写真)は、だいぶ前から開花しているカンヒザクラ(寒緋桜)です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ソメイヨシノ(1) ソメイヨシノ(2) ソメイヨシノ(3)
コブシ(1) コブシ(2)
シダレザクラ(1) シダレザクラ(2) シダレザクラ(3)
2008/3/21(金) 月齢13.4 曇一時雨 気温(h)14.6度;(L)8.1度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
2008/3/20(木) 「春分」 (昼と夜の長さがほぼ同じになる日。) 雨 月齢12.4 気温(h)11.5度;(L)7.8度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「清明」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。(4/4)》
2008/3/19(水) 曇後雨 月齢11.4 気温(h)14.5度;(L)9.6度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)》
2008/3/18(火) 晴一時曇 月齢10.4 気温(h)16.1度;(L)10.2度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
2008/3/17(月) 曇 月齢9.4 気温(h)16.1度;(L)11.4度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
2008/3/16(日) 曇後晴 月齢8.4 気温(h)19.1度;(L)10.7度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
2008/3/15(土) 晴 月齢7.4 気温(h)19.4度;(L)12.4度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
最高気温が20度近くまで上がりました。
サクランボ(セイヨウミザクラ)の花を、午前に見たときには、ちらほら咲き出したなと思っていたら、夕方には、もう一斉に開花していました。
メジロは、このときを待ちこがれていたのでしょう。
普段警戒心が強い鳥で、1本の木に長く留まることはありませんが、この日ばかりは、
人が近寄っても逃げようともせず、むさぼるように、花の蜜を吸っていました。
いつもは、動きが速すぎて、ゆっくり顔も観察できませんが、この日は違いました。
(上の写真)よくご覧下さい。
メジロのクチバシは黒いのが特徴ですが、これはなぜか黄色。
思うに、花粉がついているのでしょうか。
(中の写真)は、サクランボの花に囲まれて、ご満悦のメジロです。
(下の写真)メジロは360度、どのようにでも、曲芸のように回転します。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
メジロ(1) メジロ(2) メジロ(3)
サクランボ(1) サクランボ(2) サクランボ(3)
2008/3/14(金) 雨時々曇 上弦 月齢6.4 気温(h)16.8度;(L)9.7度 《次の「満月●」は3/22 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
日の出 5:53 日の入り 17:48 月の出 9:54 月の入り 0:22 (3/14上弦)
日の出 6:02 日の入り 17:43 月の出 6:05 月の入り 18:22 (3/8新月)
2008/3/13(木) 晴 月齢5.4 気温(h)14.3度;(L)5.8度 《次の「上弦」は3/14 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
2008/3/12(水) 晴 月齢4.4 気温(h)13.4度;(L)6.8度 《次の「上弦」は3/14 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
鏡のような池の水面に
影を映して
じっとして動かない
ゴイサギ(五位鷺)。
時間が止まっているようです。
ゴイサギの頭の後に垂れているのは冠羽(かんう、かんむりばね)と言います。
いつ見ても動かないか、眠っているので、印象は「おじいさん」といった感じです。
(上の写真)
(中の写真)は、カワセミとの2ショット。
それぞれが別方向を見て、お互いに別世界に住んでいます。
(下の写真)、右がゴイサギの幼鳥です。
若いのですが、もう成鳥(左)と一緒に眠っています。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ゴイサギ
2008/3/11(火) 晴 月齢3.4 気温(h)17.7度;(L)6.4度 《次の「上弦」は3/14 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
2008/3/10(月) 雨後曇一時晴 月齢2.4 気温(h)11.6度;(L)5.8度 《次の「上弦」は3/14 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
午前6時24分、茨城県南部震源の地震。東京は震度2〜1。
2008/3/9(日) 晴時々薄曇 月齢1.4 気温(h)15.6度;(L)4.2度 《次の「上弦」は3/14 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
2008/3/8(土) 快晴 ●新月 月齢0.4 気温(h)13.3度;(L)3.2度 《次の「上弦」は3/14 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
日の出 6:02 日の入り 17:43 月の出 6:05 月の入り 18:22 (3/8新月)
日の出 6:12 日の入り 17:35 月の出 0:41 月の入り 10:08 (2/29下弦)
2008/3/7(金) 晴 月齢29.0 気温(h)13.6度;(L)4.7度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。(3/20)
ここ数日、黄砂が観測された、と話題になっています。
黄砂現象とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から強風により大気中に舞い上がった黄砂粒子が浮遊しつつ降下する現象。
偏西風が吹く2月から4月が多いとのことです。
最近特に、その中に有害物質などが含まれているため、警戒されています。
陸続きの韓国では、もっと切実な問題で、外出から帰ったら、着ているものを全部脱いで洗濯するなど、対策に色々と頭を痛めているようです。
コブシの花も、ちらほら咲き始めました。
さて、散歩の途中で、小さな桜の木に出会いました。
「河津桜(かわづざくら)」です。
西伊豆は、河津桜と、吊し雛など目当ての観光客でにぎわっていることでしょう。
伊豆の河津桜は、菜の花の黄色との組み合わせで一層映え、ニュースなどでもよく紹介されますが、こちらでは、まだ桜ではなく、梅の花です。
3月1日に、放し飼いのニワトリを紹介しましたが、今度は別な神社の敷地で、突然ウサギに出会いました。
野良ウサギ?
ところが・・・
もう一匹いたのです。
ウサギを狙う野良猫が。
危うし、ウサギ!
このお話の続きは・・・
心配でウサギと猫の後を追ったのです。
ウサギが逃げ、猫が追う。
ところが、ある時から
猫が逃げ、ウサギが追う!
出来(でき)レース。
お互いに遊び仲間だったようです。
ところで、最近千葉で、野ウサギを捕って食べた人が「野兎病(やとびょう)」に感染したというニュースがあり、「野兎病」という病名を初めて知りました。
重症の場合、死亡することもあるそうです。
「生物テロ」に用いられる危険もあるとか。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
河津桜(1)
ウサギ(1)
2008/3/6(木) 晴 月齢28.0 気温(h)11.5度;(L)2.8度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。 (3/20)》
2008/3/5(水) 「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 曇後晴 月齢27.0 気温(h)10.6度;(L)4.7度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「春分」 昼と夜の長さがほぼ同じになる日。 (3/20)
2008/3/4(火) 晴後一時曇 月齢26.0 気温(h)11.6度;(L)5.7度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/3/3(月) 晴時々曇一時雨 月齢25.0 気温(h)14.4度;(L)5.2度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/3/2(日) 薄曇一時晴 月齢24.0 気温(h)11.7度;(L)4.8度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/3/1(土) 晴時々曇 月齢23.0 気温(h)14.2度;(L)4.9度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」3月1日 更新しました!
2008年3月1日(土) 春分(しゅんぶん)で、天の太陽の道すなわち黄経が、0度になり、今年の「太陽の運行の新しいスタート」。悟り・覚りをひらき「覚者」になったひと=仏(ブッダの音訳=仏陀の略) ぶつ ;ホトケ
ほとけ=死者。仏=ブッダの日本的な「意味の多層」性と混乱と歴史的な関係については、意味を階層的に整理した、『ヨガと冥想』内藤景代・著 実業之日本社を。「あの世=彼岸」 =形のない世界=形而上の世界。啓蟄(けいちつ)と渡り鳥のツグミ(鶫 つぐみ)。ヒメオドリコソウ(姫踊り子草 ひめおどりこそう)、ホトケノザ(仏の座
ほとけのざ)、早春のピンクの野草。黄色いサンシュユ(サンシュ 山茱萸 さんしゅゆ)の開花プロセス。春は黄金花、秋は赤い珊瑚。五重塔と紅梅。セツブンソウ(節分草 せつぶんそう)、黄色い蜜腺になった花。コガモ(小鴨 こがも)、カルガモ、尾長ガモ 「ゆく冬、くる春」「今・ここは、冬と春との 交差点」
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年3月号更新しました。
東京郊外のとある駅に降りたところ、目の前に満開の桜を見てビックリしました。
駅員さんに「何桜ですか?」と聞くと
「毎年早く咲くけど、名前は分からない」とのこと。
カンザクラではと思いますが、ともかく予想外のお花見ができて、うれしかったです。
(上の写真)
天神様の境内に、小さな梅園があり、ネコとニワトリが観梅!
(上の写真)梅の木の根もとに、とけ込むようにトラ猫が座っています。
(下の写真)は、梅の下を堂々と闊歩(かっぽ)するニワトリ。
猫とニワトリは、うまくやっているようです。
お互いに、怒らせるとコワイことを、よく知っているのでしょう。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ニワトリ(1) ニワトリ(2)
←翌月へ ↑ TOPへ →前月へ
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |