ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて写真!
|
←翌月へ 2006年3月 2006年2月「nature photo」はこちらへ |
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ
←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ
→前月へ
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
---|
●ヨガ・瞑想・呼吸法「内藤景代の4時間・集中レッスン」は4/23(日) pm1:00〜こちらへ ●NAYヨガスクールへの「ご入会」はこちらへ ●最新刊『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』好評発売中!
2006/3/31 晴 月齢1.7 気温(H)12.9度;4.0(L)度
次の「上弦の月」は4/5 次の二十四節気は「清明」4/5
この日も、冷たい風が吹いていました。
雪が降ったところも多く、その影響のようです。
桜にとって、風は強敵ですが、寒さが逆に桜を長持ちさせているようです。
早咲きで、小ぶりの花びらをつけているヨウコウという桜などは、すでにピンクの花びらをたくさん風に散らせていました 。
写真は、27日に、京都の平安神宮は「八重紅枝垂れ桜」と書いた、その枝垂れ桜です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
シダレザクラ 2003/4/8 2003/4/4 2003/4/1
2006/3/30 晴後曇り 月齢0.7 気温(H)13.7度;(L)4.0度
次の「上弦の月」は4/5 次の二十四節気は「清明」4/5
2006/3/29 晴後曇り 新月 月齢29.1 気温(H)13.9度;(L)6.1度
次の「上弦の月」は4/5 次の二十四節気は「清明」4/5
日の出 5:33 日の入り 18:00 月の出 5:20 月の入り 17:50 (3/29 新月)
日の出 5:41 日の入り 17:55 月の出 1:18 月の入り 10:30 (3/7
下弦)
北西の強い風。
下の写真は、満開のソメイヨシノです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ソメイヨシノ 2003/4/5 2003/3/29 2003/4/6
2006/3/28 曇り後晴 月齢28.1 気温(H)17.5度;(L)9.4度
次の「新月」は3/29 次の二十四節気は「清明」4/5
気象庁は、ソメイヨシノの「満開」を発表。
昨年より9日早く、観測史上3番目の早さ、とのこと。
●「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」3月28日 更新!
2006/3/27 晴 月齢27.1 気温(H)16.4度;(L)9.6度
次の「新月」は3/29 次の二十四節気は「清明」4/5
ソメイヨシノより一足早く、ベニシダレザクラ(紅枝垂れ桜)が満開です。(上の写真)
有名な平安神宮のしだれ桜は、「八重紅枝垂れ桜」
その帰り、時々通る小さな公園で、この辺では珍しい野鳥に偶然出会いました。
アオジです。オス。
胴体の羽の模様は、スズメに似ていますが、胸が黄色で、縦斑があるのが特徴です。
正面から見ると、なかなかふてぶてしく、立派な「面構え」で、もう一度会って、近くでじっくり観察してみたい鳥です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
シダレザクラ 2003/4/8 2003/4/4 2003/4/1
2006/3/26 曇り 月齢26.1 気温(H)17.1度;(L)10.8度
次の「新月」は3/29 次の二十四節気は「清明」4/5
2006/3/25 晴 月齢25.1 気温(H)14.8度;(L)7.1度
次の「新月」は3/29 次の二十四節気は「清明」4/5
「春」おなじみのモンシロチョウや、モンキチョウを、やっとチラホラ目にするようになりました。
モンシロチョウが、たまたまとまっていたのは、庭のミツマタの花。
ミツマタは、ジンチョウゲ科に属し、紙幣など和紙の原料として有名。
「ミツマタ」の名の通り、木の枝が、一年に一度、三本に分かれる。
その本数を数えると、木の年齢が分かるという不思議な木です。
写真・上 ミツマタの花とモンシロチョウ
写真・中 ミツマタの花
写真・下 ミツマタの枝
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
モンシロチョウ 2003/7/30 2005/10/3
ミツマタ 2003/12/23
2006/3/24 曇り 月齢24.1 気温(H)15.0度;(L)8.4度
次の「新月」は3/29 次の二十四節気は「清明」4/5
2006/3/23 雨、後薄曇り 下弦の月 月齢23.1 気温(H)14.1度;(L)7.1度
次の「新月」は3/29 次の二十四節気は「清明」4/5
日の出 5:41 日の入り 17:55 月の出 1:18 月の入り 10:30 (3/7 下弦)
日の出 5:53 日の入り 17:48 月の出 18:06 月の入り 5:57(3/15 満月)
桃の花が咲いているのを、初めて見た日に、カワセミに出会いました。
下のクチバシが赤いのは「メス」です。
水中にもぐって、魚を捕らえた瞬間を見ました。
もう一度と思い、待っていましたが、全く動きがありません。
最後は待ちくたびれて、その場を離れました。
カワセミがそこにいるのに、帰ってしまったという贅沢な体験は初めてのことです。
改めて、エサ取りに対しての、カワセミの辛抱強さを、身をもって体感できました。
カワセミについては、nature photo 12月、10月参照。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
モモ 2003/3/31
カワセミ 2003/8/27
2006/3/22(水) 晴、後曇り 月齢22.1 気温(H)13.6度;(L)7.3度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「清明」4/5
2006/3/21(火) 「春分の日」 晴 月齢21.1 気温(H)16.7度;(L)6.8度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「清明」4/5
「春分の日」 天文学的には、春分点を太陽が通過する日。昼の長さと、夜の長さが、ほぼ同じになる日(実際には数日のズレ)。
法律の「祝日法」によれば、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」となっているそうです。お彼岸の中日。
気象庁から「桜(ヒガンザクラ)の開花」宣言がでました。
日当たりの良い場所にあるソメイヨシノは、先端が一部開花し始めました。(上の写真)
コヒガンザクラ、カンヒザクラ、しだれ桜、ハナモモ、レンギョウ、ユキヤナギ、モクレン、ハクモクレン、コブシ・・・など、一斉に咲き乱れています。
一方で、下の写真のように、まだ梅の紅白、ピンクとサンシュユの黄色が織りなす、自然の見事なグラデーションが見られるところもあります。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ソメイヨシノ 2003/4/5 2004/3/29 2003/4/7
2006/3/20(月) 快晴 月齢20.1 気温(H)14.1度;(L)3.6度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「春分」 3/21
2006/3/19(日) 曇り一時雨、後晴れ 月齢19.1 気温(H)15.6度;(L)4.5度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「春分」 3/21
強風で大荒れの天気。都心で、瞬間最大風速33.4メートルを記録。
電車も一部止まる。
写真は、林の中に咲くカタクリと、林の中の池にいた、マガモのペアです。
カタクリは、「春の妖精」と呼ばれています。
下記「内藤景代の日誌風フォト・エッセイ」参照
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
カタクリ 2003/4/19
2006/3/18(土) 晴れ、後曇り、一時雨 月齢18.1 気温(H)16.6度;(L)7.0度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「春分」 3/21
●「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」3月17日 更新!
2006/3/17(金) 曇り、後晴れ 月齢17.1 気温(H)17.0度;(L)10.0度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「春分」 3/21
一日中、強い風が吹きました。
雲の動きが速かったです。
サギが飛んでいるのを撮っていると、偶然、軽飛行機が飛んできました。(上の写真)
下の写真は、早春の小さな池でエサを探すコサギです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
コサギ 03/12/29 03/2/7 03/4/14
2006/3/16(木) 曇り、後曇り、一時雨 月齢16.1 気温(H)16.6度;(L)5.3度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「春分」 3/21
2006/3/15(水) 快晴 ●満月 月齢15.1 気温(H)13.5度;(L)2.0度
次の「下弦の月」は3/23 次の二十四節気は「春分」 3/21
日の出 5:53 日の入り 17:48 月の出 18:06 月の入り 5:57(3/15 満月)
日の出 6:04 日の入り 17:41 月の出 10:24 月の入り 0:56 (3/7 上弦)
満月がきれいでした。
高知では、桜が開花したそうです。
13日に韓国で「黄色い雪」が降ったとのことです。
中国の黄砂が混じっており、汚染物質も含まれている恐れがあるとのこと。
2月にロシアのサハリンに降ったという「黄色い雪」は、ネットの写真で見ると、本当に黄色で、不気味な感じです。
満開の梅には、メジロの集団が次々にやってきて、さえずりでにぎやかです。
梅の蜜を吸う、アクロバットのような様々なポーズは、見ていて飽きません。
(2006年1月 1/27 メジロ 参照)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
メジロ 2003/3/9 2003/2/10 2003/3/8
2006/3/14(火) 晴れ、後曇り 月齢14.1 気温(H)9.5度;(L)1.5度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
2006/3/13(月) 晴、時々曇り、一時雪 月齢13.1 気温(H)8.1度;3.1(L)1.5度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
昼は、北からの強い風が吹いていました。
午後1時頃、雪が舞ったようです。
ソメイヨシノなどより先に、「サクランボが実るサクラ」の花が開いています。
花は、やや小ぶりで、白っぽく、花の数が多いです。
ソメイヨシノも、段々つぼみが目立つようになってきました。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
サクランボ 2003/5/13 2004/3/16
2006/3/12(日) 曇り、一時晴 月齢12.1 気温(H)度19.0;(L)5.4度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
2006/3/11(土) 晴 月齢11.1 気温(H)度15.7;(L)5.7度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
数日前から、蛾はよく見かけるようになりましたが、今日、今年はじめて蝶に出会いました!
ルリタテハです。
ルリタテハは、枯れ葉や、めくれた樹皮などの間で、成虫のまま越冬するので、春の早い時期から見られやすいとのことです。
まわりを旋回していたルリタテハが、なんと、足下にとまってくれました。
からだを暖める場所を探していたのかもしれません。
2006/3/10(金) 雨 月齢10.1 気温(H)度9.5;(L)6.6度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
紅、白の梅と並んで、今の時期に鮮やかな黄金色に咲いているのがサンシュユ(山茱萸)、ミズキ科です。
ハルコガネバナ(春黄金花)、秋に珊瑚のような赤い実をつけつのでアキサンゴとも呼ばれます。
江戸時代に朝鮮半島から渡来。実は滋養・強壮の漢方薬です。
花に近づいてよく見ると、一つ一つの小さな花の精巧さは驚くばかりです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
サンシュユ 2003/3/2
2006/3/9(木) 曇り 月齢9.1 気温(H)度11.8;(L)7.2度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
室内の明かりにつられて、白い蛾が、窓に張り付いていました。
ヤモリが出てくるのは、いつになるでしょう?
2006/3/8(水) 快晴 月齢8.1 気温(H)度19.0;(L)6.2度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
他の桜に先駆けて、寒緋桜(かんひざくら)が咲き始めました。
沖縄で 「お花見」と言えば、この寒緋桜のこと。
九州では、旧暦正月に咲くので、「元日桜」と呼ばれているとか。
沈丁花(じんちょうげ)も咲き始めています。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
寒緋桜 2003/4/2
沈丁花 2003/2/5
2006/3/7(火) 曇り、後一時晴 月齢7.1 上弦の月 気温(H)度11.8;(L)8.4度
次の「満月」は3/15 次の二十四節気は「春分」 3/21
日の出 6:04 日の入り 17:41 月の出 10:24 月の入り 0:56 (3/7 上弦)
日の出 6:13 日の入り 17:35 月の出 6:25 月の入り 17:50 (2/28 新月)
ハクモクレン・白木蓮のつぼみが開き始めています。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
モクレンとコブシ 2003/3/28 2003/3/29
2006/3/6(月) 曇り 啓蟄 月齢6.1 気温(H)度17.6;(L)5.3度
次の「上弦の月」は3/7 次の二十四節気は「春分」 3/21
「啓蟄(けいちつ)」とは、土の中で冬ごもりしていた虫たちが、地上に出てくる日のこと。
関東地方は、この日、「春一番」が吹く。
南西の風、最大瞬間風速21.3メートル。
昨年より「11日も早い」とのこと。
写真はフクジュソウ(福寿草)、キンポウゲ科。
ガンジツソウ(元日草)とも呼ばれ、お正月(特に旧暦の正月の時代)に飾る、縁起の良い花とされます。
晩秋に芽を出し、冬に開花し、晩春には枯れます。
上の写真を見ると、早春の陽光に呼応して、金色に光り輝いて、春の訪れの喜びを、自然を代表して表現しているように思えます。
はじめは地表すれすれに咲いていますが(中の写真)、日がたつにつれ、花をつけたまま、茎を伸ばします。(下の写真)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
福寿草 2003/2/19
2006/3/5(日) 快晴 月齢5.1 気温(H)度12.9;(L)3.2度
次の「上弦の月」は3/7 次の二十四節気は「啓蟄」 3/6
アメリカの科学誌「サイエンス」最新号によると、過去3年ちょっとの間に、南極の氷が、東京ドーム40万個分も失われた、とのことです。
2006/3/4(土) 快晴 月齢4.1 気温(H)度10.0;(L)3.2度
次の「上弦の月」は3/7 次の二十四節気は「啓蟄」 3/6
早春の奥多摩へ行ってきましたが、春とは名ばかりで、梅も、まだ咲いていませんでした。
地元の方は、「今年は、桜の方が先に咲くんじゃないか」などと言っておりました。
青梅の「吉野梅郷」へ出かけられる方は、よく電話で確かめてから、行かれた方がいいでしょう。
上の写真は、茅葺き家屋を背景に、早春の陽を浴びて輝くネコヤナギです。
中の写真:夕暮れ近い多摩川上流です。
下の写真:「四日月」
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ネコヤナギ 2004/3/9
多摩川 2005/9/16 2005/6/29 2003/8/14
2006/3/3(金) 曇り、後一時雨 月齢3.1 気温(H)度10.3;(L)3.6度
次の「上弦の月」は3/7 次の二十四節気は「啓蟄」 3/6
2006/3/2(木) 曇り、一時雨 月齢2.1 気温(H)度10.3;(L)6.8度
次の「上弦の月」は3/7 次の二十四節気は「啓蟄」 3/6
3月から、気象上は「春」ということですが、雨で、冬に戻ったような日が続いています。
一方、渡り鳥の旅立ちのニュースも徐々に増えています。
写真はハシビロガモ。
カモの大集団の中では、数が少なく、やや怪異な(?)風貌のために目立ちます。
クチバシが広いので、ハシビロガモと呼ばれます。
広いクチバシで、水をすくってプランクトンなどを食べます。
左はオスですが、右は、多分手前がオスの幼鳥、奥がメスのように思います。
2006/3/1(水) 雨 月齢1.1 気温(H)8.4度;2.9(L)度
次の「上弦の月」は3/7 次の二十四節気は「啓蟄」 3/6
日の出 6:12 日の入り 17:36 月の出 6:55 月の入り 19:05 (3/1)
●「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」2月28日 更新!
● NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真とエッセイ 2006年3月号更新しました。
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |