ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて癒しの写真! 2007/12/31(月)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●冬休み:12月24日(月)から1月7日(月)です。 ●時間割はこちらへ。
ネットのNAYヨガスクール【通販】は無休です。こちらへ。
●『別冊PHP』 子どもを育てるお母さんの応援誌 12月号 「快眠ヨガ」掲載中! あお向けになるのが苦痛なひとが増加中です。背骨や腰に緊張が残っているから。 寝る前に吐く息を意識したヨガでゆるめ、快眠へ。
●『ゆるる』 創刊号 (主婦と生活社) 掲載中!「 朝スッキリ! 夜はグッスリZzz 朝5分夜5分 ベッドでラクラク 寝ヨガは最高!」
● 『からだにいいこと』(詳伝社)07年11月号 【「お昼寝ヨガ」で、脳もカラダも若返る】 掲載中
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
東京郊外の今年の暮れの夕景色です。
手前の大きな川も、すでに真っ暗。
西の地平線に夕陽が沈み、
中央に、小さく富士山が浮き出ます。
左端の、流れる細い光の線は、走り去る電車の灯りです。
西の空は、あくまで澄んで、
一方、東の空には不気味な黒雲・・・、
「陰」と「陽」
この1年はいかがでしたか?
来年の目標はなんでしょうか?
どうぞ、よいお年をお迎え下さい!
2007/12/31(日) 下弦 月齢21.4 晴 気温(H)10.6度;(L)2.7度 《次の「●新月」は1/8 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
日の出 6:50 日の入り 16:37 月の出 23:12 月の入り 11:06 (12/31下弦)
日の出 6:48 日の入り 16:33 月の出 16:33 月の入り 6:58 (12/24満月)
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年1月号更新しました。
2007/12/30(日) 晴後一時雨 月齢20.4 気温(H)13.9度;(L)5.3度 《次の「下弦 」は12/31 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
2007/12/29(土) 曇一時雨 月齢19.4 気温(H)13.2度;(L)6.6度 《次の「下弦 」は12/31 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
2007/12/28(金) 曇一時晴 月齢18.4 気温(H)11.6度;(L)4.8度 《次の「下弦 」は12/31 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
2007/12/27(木) 晴 月齢17.4 気温(H)10.9度;(L)3.0度 《次の「下弦 」は12/31 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
2007/12/26(水) 薄曇後晴 月齢16.4 気温(H)9.5度;(L)3.5度 《次の「下弦 」は12/31 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
(下の写真)は、12月上旬、ちょっと前の雑木林の写真です。↓
こちらは、場所は違いますが、別な雑木林の最近の様子です。
すっかり葉は落ちてしまいました。↓
大きなパンパグラスの前を、かけっこする親子。↓
もう、菜の花が咲いている一角がありました。↓
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
パンパグラス 2004/9/14
菜の花 2003/3/21 2004/1/21 2003/3/30
2007/12/25(火) 曇 月齢15.4 気温(H)10.1度;(L)5.8度 《次の「下弦 」は12/31 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
2007/12/24(月) 快晴 ●満月 月齢14.4 気温(H)13.0度;(L)6.3度 《次の「下弦 」は12/31 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
日の出 6:48 日の入り 16:33 月の出 16:33 月の入り 6:58 (12/24満月)
日の出 6:44 日の入り 16:30 月の出 11:30 月の入り 23:47 (12/17上弦)
Merry Christmas!
内藤景代・作 シュリーヤントラ
2007/12/23(日) 月齢13.4 気温(H)11.9度;(L)4.5度 《「●満月 」は12/24 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
●NAYヨガスクールの2007年最後を飾る、内藤景代のヨガ・瞑想・呼吸法「集中レッスン」が行われ、今回も多くの感動を呼びました。
2007/12/22(土) 二十四節気は「冬至(とうじ)」 雨時々曇 月齢12.4 気温(H)8.7度;(L)5.1度 《「●満月 」は12/24 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん)」 1/6 ( 寒さが最も厳しくなる前の時期)》
2007/12/21(金) 晴後一時薄曇 月齢11.4 気温(H)14.7度;(L)4.4度 《「●満月 」は12/24 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/20(木) 快晴 月齢10.4 気温(H)11.7度;(L)5.0度 《「●満月 」は12/24 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
影絵のような、河原の夕景色。
ツタのからまる木立に囲まれて、
真ん中に、ドライフラワーのようになったセイタカアワダチソウ。
左にオギの穂。(上の写真)
川の上を飛ぶカモの群れ。(中の写真)
人も、カワセミも魚を狙うのは同じ!
カワセミは写真左下の石の上に。(下の写真)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
カモ 2002/11/7 2003/4/15 2003/2/16
セイタカアワダチソウ 2003/10/19
2007/12/19(水) 曇一時晴 月齢9.4 気温(H)9.4度;(L)5.3度 《「●満月 」は12/24 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
最高気温が、この冬、初めて10度を割りました。
2007/12/18(火) 晴 月齢8.4 気温(H)12.6度;(L)3.5度 《「●満月 」は12/24 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/17(月) 薄曇一時晴 上弦 月齢7.4 気温(H)10.9度;(L)3.9度 《「●満月 」は12/24 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
日の出 6:44 日の入り 16:30 月の出 11:30 月の入り 23:47 (12/17上弦)
日の出 6:39 日の入り 16:28 月の出 7:11 月の入り 16:29 (12/10新月)
日の入りの方は2分遅くなりました。
2007/12/16(日) 快晴 月齢6.4 気温(H)10.6度;(L)3.6度 《次の「上弦 」は12/17 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
最高気温が、10度近くまで下がってきて、ひときわ寒く感じられます。
もうすぐ冬至で、季節的には「陰の極」と言えます。
心身の調子がすぐれない方も多いでしょう。
このように厳しい環境のなかでも、野生動物は、当然ですが生き生きして元気です。
その様子を見ているだけで、こちらも元気をもらえます。
時には、暖かい部屋から出て、林や河原の中で、彼らと同じ環境に身を置いてみてはいかがでしょう。
広い川がせき止められて、そこから滝のように川の水が流れ落ちている場所があります。
そこは、鳥たちの猟場でもあります。
アオサギの近くに舞い降りるダイサギ。(上の写真)
アオサギとダイサギの2ショット。
どちらかが近寄れば、一方はその分だけ離れます。
そういう関係です。(2枚目の写真)
滝のように流れ落ちる川水のまえに立つダイサギ。
舞台に立つ役者のようです。(3枚目の写真)
急な流れの中でエサを探して待つダイサギ。
厳しさと孤独感が伝わります。(下の写真)
アオサギもダイサギも、非常に大きなサギですが、この広い川の中では、小さく感じます。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
コサギ 2003/4/14 2003/12/29 2004/3/24
2007/12/15(土) 晴 月齢5.4 気温(H)12.1度;(L)5.2度 《次の「上弦 」は12/17 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/14(金) 晴 月齢4.4 気温(H)14.4度;(L)6.8度 《次の「上弦 」は12/17 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/13(木) 雨後曇 月齢3.4 気温(H)11.3度;(L)7.4度 《次の「上弦 」は12/17 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/12(水) 晴時々曇 月齢2.4 気温(H)15.3度;(L)7.0度 《次の「上弦 」は12/17 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
紅葉を写して流れる川の石の上にセキレイがいました。
ハクセキレイのオス。
オスは、夏になると、背中の灰色の部分が黒に変わります。
(上の写真)
(中の写真)は、クチバシになにかはさんでいます。
主に昆虫などを食べます。
同じ川で、カラスが行水(ぎょうずい)していました。
左のカラスが、行儀よく「順番待ち」しているのがユーモラスです。
カラスは、毎日水浴びしますが、時間がとても短いので、お風呂に入っている時間の短いことを「カラスの行水」と言います。
ネットで「カラスの行水」を観察したサイトがあって
「あるデータでは、最長は3分48秒でした。」
ということです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
カラス 2002/7/6
2007/12/11(火) 曇 月齢1.4 気温(H)12.5度;(L)7.3度 《次の「上弦 」は12/17 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/10(月) 晴時々曇 ●新月 月齢0.4 気温(H)12.6度;(L)7.1度 《次の「上弦 」は12/17 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
日の出 6:39 日の入り 16:28 月の出 7:11 月の入り 16:29 (12/10新月)
日の出 6:31 日の入り 16:28 月の出 23:26 月の入り 11:52 (12/1下弦)
日の入り時間は、段々早くなっていましたが、この日はほぼ下弦の日(12/1)と同時刻に。
「冬至(とうじ)」が近づいています。
2007/12/9(日) 晴 月齢29.2 気温(H)14.4度;(L)6.6度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/8(土) 曇時々晴 月齢28.2 気温(H)13.9度;(L)7.9度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
今日は「大雪(たいせつ)」。
先週が、都内の紅葉のピークだったようです。
落ち葉が、無数に空から舞い落ちていました。
いま、まだ枝に残って紅葉している葉は、ますますその濃さを増しています。
(上の写真)(中の写真)
紅葉の色に染まった小川で遊ぶ子どもたち。
(下の写真)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
2004/12/6 2002/11/18 2002/11/8
2007/12/7(金) 二十四節気は「大雪(たいせつ)」( 雪が激しく降り始める頃) 快晴 月齢27.2 気温(H)15.8度;(L)5.3度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「冬至(とうじ)」 12/22 ( 一年中で昼が一番短く、夜が一番長い日)》
2007/12/6(木) 晴後一時薄曇 月齢26.2 気温(H)14.3度;(L)4.2度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「大雪(たいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/12/5(水) 快晴 月齢25.2 気温(H)12.9度;(L)4.0度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/12/4(火) 晴 月齢24.2 気温(H)14.4度;(L)6.9度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「大雪(たいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/12/3(月) 雨時々晴 月齢23.2 気温(H)14.1度;(L)7.6度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「大雪(たいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/12/2(日) 晴一時曇 月齢22.2 気温(H)15.8度;(L)7.0度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「大雪(たいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
(上の写真)は、紅葉した(枯れた?)杉の木の上で、誇らしげにポーズをとるコサギです。
一方、(中の写真)は、オナガガモ、キンクロハジロ、ユリカモメなどと、仲良く混じり合っている庶民的な(?)コサギ。
(下の写真)コサギの後ろ姿。
レースのような、美しい飾り羽が、よく見えます。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
コサギ 2003/4/14 2003/12/29 2004/3/24
2007/12/1(土) 曇後時々晴 下弦 月齢21.2 気温(H)14.3度;(L)8.8度 《次の「新月 」は12/10 次 の二十四節気は「大雪(たいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
日の出 6:31 日の入り 16:28 月の出23:26 月の入り11:52 (12/1下弦)
日の出 6:25 日の入り 16:30 月の出15:50 月の入り5:45 (11/24満月)
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」12月1日 更新しました!
2007年12月1日(土) 時の流れを感じる時季。 1年間をふりかえる瞑想(冥想 メディテーション)のとき。古代の貴重な花、サフラン。「秋咲きクロッカス」。ひとつの花からたった3本の赤いシベをとり、「黄色い染料」にする僧侶の黄色い衣服は、「時間とこころをこめた敬意(リスペクト)のあらわれ」。インド料理サフラン・ライス、スペイン料理のパエリアの黄色。生薬の番紅花。コットン(ワタ 綿 わた)とトウワタ(唐綿
とうわた)の果実と綿毛(わたげ)、木綿(もめん)。上野 不忍池(しのばずのいけ) 弁天堂 蓮池(はすいけ)と夕焼け
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2007年12月号更新しました。
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |