ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたてヨガ・癒しの写真!
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●台湾版 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン』が出来ました。題名は『快眠 瑜珈』(8/14) こちらへ
●NAYヨガスクールの関連ホームページの最新・更新情報はこちらへ
●ヨガ・瞑想・草花・動物たち・・・「内藤景代のフォト&エッセイ」10月1日最新号はこちらへ
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
●次回の内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)・11月22日pm1:00〜5:00
★このサイトの見方 ●巻物形式になっていますから、タテにスクロールすることで、一目で前後の温度変化や、月齢、二十四節季の推移が分かります。●月齢の「満月」「新月」などは、気分の落ち込みや高揚、また天変地異、大きな事故などと呼応しているというデータもあります。●二十四節気は季節を先取りしています。●1年前の同じ月の「nature photo」と比較することで、「変わったこと」と「変わらないこと」の区別がハッキリしてきます。 |
---|
2009/10/31(土) 月齢12.9 気温(H)21.5度;(L)15.5度 《次の「満月●」は11/3 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。 」(11/7)
● ヨガ・瞑想・自然「内藤景代のフォト・エッセイ」2009年11月号更新しました。
![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2009年11月号更新しました。
2009/10/30(金) 月齢11.9 曇後晴 気温(H)24.9度;(L)16.5度 《次の「満月●」は11/3 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。 」(11/7)
2009/10/29(木) 月齢10.9 曇後晴 気温(H)21.8度;(L)14.8度 《次の「満月●」は11/3 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。 」(11/7)
2009/10/28(水) 月齢9.9 晴一時薄曇 気温(H)21.9度;(L)15.4度 《次の「満月●」は11/3 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。 」(11/7)
2009/10/27(火) 月齢8.9 快晴 気温(H)25.0度;(L)13.8度 《次の「満月●」は11/3 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。 」(11/7)
2009/10/26(月) 月齢7.9 大雨 気温(H)16.1度;(L)13.0度 《次の「満月●」は11/3 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。 」(11/7)
日の出 5:57 日の入り 16:53 月の出 12:45 月の入り 23:15(10/26上弦)
日の出 5:50 日の入り 17:02 月の出 5:39 月の入り 16:37(10/18新月)
2009/10/25(日) 月齢6.9 雨後曇 気温(H)16.8度;(L)12.7度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。
」(11/7)
●内藤景代の10月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
11月は22日(日)pm1:00〜5:00です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2009/10/24(土) 月齢5.9 曇後一時雨 気温(H)18.3度;(L)13.9度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。
」(11/7)
2009/10/23(金)「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」
月齢4.9 曇時々晴 気温(H)20.4度;(L)15.6度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「立冬(りっとう)冬の気配が現われてくる頃。
」(11/7)
いつの間にか、桜の葉が、きれいに紅葉し始めていました。(上の写真)
ホウキグサも真っ赤です。(上の写真)
池では、最近渡ってきたオナガガモが、こんな隊列を組んで泳いでいました。(下の写真)
これを見ると、土着のカルガモと違い、どこか渡り鳥の群れのパワーというか、野性味を感じます。
川では、カルガモたちがのんびりと休んでいます。(下の写真)
しかし・・・・・・・・
よく見ると、カルガモだけではなかった!
1羽、オナガガモのメスが混ざっていたのですが、下の写真の中のどれでしょう?
答え。
上4羽のうち、いちばん右側です。
拡大します。(下の写真)
左がカルガモ、右がオナガガモのメスです。
仲間といっしょではなく、あえてカルガモのとなりで眠るとは!
肝っ玉の据わったメスなのでしょうか?
最近の夕暮れの空です。(下の写真)
秋は、空一面にダイナミックな雲が見られることが多いです。
やがて、真っ赤に染まりました。(下の写真)
紅葉した葉の色と同じように。
木の葉の積もる木の下で、黒いノラちゃん。(下の写真)
何思う?
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
ホウキグサ ホウキグサ(2) ホウキグサ(3)(←おすすめマーク)
夕焼け 夕焼け(2) 夕焼け(3)
黒猫 黒猫(2) 黒猫(3)
2009/10/22(木) 月齢3.9 晴後曇 気温(H)21.9度;(L)15.1度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)
各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
夕焼けの西の空に浮かんだ三日月。(下の写真)
2009/10/21(水) 月齢2.9 晴 気温(H)23.4度;(L)17.1度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/20(火) 月齢1.9 晴後曇 気温(H)27.1度;(L)18.4度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/19(月) 月齢0.9 晴 気温(H)22.4度;(L)15.1度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/18(日) 新月● 月齢29.3
快晴 気温(H)24.4度;(L)15.7度 《次の「上弦」は10/26 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
日の出 5:50 日の入り 17:02 月の出 5:39 月の入り 16:37(10/18新月)
日の出 5:44 日の入り 17:11 月の出 22:45 月の入り 12:38(10/11下弦)
2009/10/17(土) 月齢28.3 曇後一時雨 気温(H)21.1度;(L)15.4度 《次の「新月●」は10/18 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
桜の葉など、だいぶ紅葉して、道路にハラハラと落ちてくるようになりました。
赤い木の実が、一層鮮やかさを増しています。
(下の写真)はアベリアの花です。
アベリアは、スイカズラ科の植物で、中国の原産。
花の咲いている期間が、6月から11月と長く、また強いため、公園や遊歩道によく生け垣として植えられています。
ほんのりと甘い香りがします。
「いつでも咲いている」という感じで、あまり目立たないのですが、蝶などを観察するには、その前でしばらく待っていると、必ず何かしらやってきてくれます。
花期が長すぎて終わるまで待てないためか、公園などでは、まだ花が咲き、昆虫たちが群がっているうちに、植木屋さんにバッサリと上部を電動ノコで、切り取られてしまっています。
それでもけなげに、残された部分から、いくつか花を咲かせるものもありますが、低く刈り整えられ、単なる「生け垣」と化した枝だらけのアベリアを見るのは、殺伐としていい気持ちがしません。
そんな思いもあって、まだ花が咲いていた頃の、アベリアの花と蝶たちの写真を集めてみました。
おなじみのオオスカシバです。(下の写真)
ホシホウジャクです。(下の写真)
オオスカシバも、ホシホウジャクも、スズメガ科に属す蛾の一種ですが、オオスカシバは春には活動しているのに対して、ホシホウジャクは、夏頃からです。
ホシホウジャクは今の時期も見られますが、オオスカシバはもう見られません。
クロアゲハ。(下の写真)
アオスジアゲハ。(下の写真)
セセリチョウ。(下の写真)
カラスアゲハ。(下の写真)
今年はよく見かけました。
ツマグロヒョウモン・メス。(下の写真)
写真の真ん中にいます。
こうなると、模様が保護色であることが、よく分かります。
おまけ:カマキリ。(下の写真)
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
オオスカシバ
ホシホウジャク ホシホウジャク(2) ホシホウジャク(3)
カラスアゲハ・セセリチョウ
カマキリ (←おすすめマーク) カマキリ(2) カマキリ(3)
2009/10/16(金) 月齢27.3 晴 気温(H)22.4度;(L)14.4度 《次の「新月●」は10/18 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/15(木) 月齢26.3 快晴 気温(H)21.8度;(L)14.9度 《次の「新月●」は10/18 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/14(水) 月齢25.3 晴時々曇 気温(H)20.8度;(L)15.5度 《次の「新月●」は10/18 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/13(火) 月齢24.3 晴一時曇 気温(H)24.9度;(L)16.6度 《次の「新月●」は10/18 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/12(月) 月齢23.3 晴時々曇 気温(H)21.8度;(L)15.8度 《次の「新月●」は10/18 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/11(日) 月齢22.3 晴 気温(H)23.8度;(L)13.7度 《次の「新月●」は10/18 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
日の出 5:44 日の入り 17:11 月の出 22:45 月の入り 12:38(10/11下弦)
日の出 5:38 日の入り 17:21 月の出 17:00 月の入り 5:22(10/4満月)
2009/10/10(土) 月齢21.3 曇時々雨後晴 気温(H)19.8度;(L)16.0度 《次の「下弦」は10/11 次 の二十四節気は「霜降(そうこう)
各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
8日は、台風が去った後も、時折強風が吹いたり、不安定な天候でした。
公園では、大きな木が倒れたりしました。
昼過ぎまで、交通量は少なく、道路は折れた木の枝や落ち葉でいっぱいでした。
並木のある遊歩道は、強風で吹き飛ばされた葉や木の実で敷きつめられ、「緑のジュータン」のようでした。
(下の写真)は、メタセコイアが植えられた並木道、下には、メタセコイアの葉と、緑のゴルフボールのような実が落ちていて、一面緑色に。
メタセコイアは、1940年代に中国四川省で発見された「生きている化石」といわれる杉の一種。発見&命名者は日本人。
その他、ナタ豆のような、大きく細長いサイカチの実とか、種々の松ぼっくりとか落ちていて、強風の吹き荒れた後は、勉強になります。
ギンナンの実を拾いに来た人たちは、皆さん大きな袋にいっぱいの収穫があったようです。
カルガモなどの鳥たちも、前日からの台風対策?の疲れからか、思い思いに日だまりで羽根を休めていました。
コサギも、いつもは来ない池のほとりに舞い降りて、日向ぼっこです。(下の写真)
首がかゆいのか、時折こんな格好も。(下の写真)
ネコは、ベンチを独占です。(下の写真)
強風にあおられても、アゲハチョウは、ヤブガラシの花に、しっかりしがみついて耐えていました。(下の写真)
ヨットの帆のように、恐らく風向きによって羽根の向きをうまく調整するのでしょうが、それにしても、こんなに細い脚で、よく吹き飛ばされないものと感心します。
ヒナを背中に乗せて子育てする姿を見て以来、すっかりファンになったカイツブリです。(下の写真)
カツブリの親は、潜水して、やっと捕らえた小魚をくわえて、ヒナに与えようと、探しています。
右に行ったり、左に行ったり、数分・・・。
とうとうヒナは見つからず、あきらめて自分で食べちゃいました。
そのヒナは、だいぶ大きくなって、背中の羽根の色も変わってきました。
親と別行動をとることも多くなっています。(下の写真)
ちょっと前のヒナの写真は「nature photo」9月号9/11参照。
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
メタセコイア (←おすすめマーク)
コサギ コサギ(2) コサギ(3)
カイツブリ
2009/10/9(金) 月齢20.3 晴後曇 気温(H)23.9度;(L)18.1度 《次の「下弦」は10/11 次 の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
2009/10/8(木) 「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」 月齢19.3 雨一時曇後晴 気温(H)26.3度;(L)15.8度 《次の「下弦」は10/11 次
の二十四節気は「霜降(そうこう) 各地で朝霜の降りる頃。紅葉も始まる。」(10/23)
台風18号は去ったものの、倒木などで電車が不通になり、午前中首都圏の交通はマヒ状態でした。
2009/10/7(水) 月齢18.3 雨 気温(H)18.2度;(L)16.6度 《次の「下弦」は10/11 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」(10/8)
2009/10/6(火) 月齢17.3 雨 気温(H)19.0度;(L)17.0度 《次の「下弦」は10/11 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」(10/8)
2009/10/5(月) 月齢16.3 雨一時曇 気温(H)21.1度;(L)17.7度 《次の「下弦」は10/11 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」(10/8)
2009/10/4(日) 満月● 月齢15.3 晴一時曇 気温(H)25.8度;(L)19.0度 《次の「下弦」は10/11 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」(10/8)
日の出 5:38 日の入り 17:21 月の出 17:00 月の入り 5:22(10/4満月)
日の出 5:32 日の入り 17:33 月の出 12:55 月の入り 22:32(9/26上弦)
2009/10/3(土) 月齢14.3 雨時々曇一時晴 気温(H)25.1度;(L)21.0度 《次の「満月●」は10/4 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」(10/8)
「中秋の名月」(芋名月)(旧暦8月15日)
旧暦は、新月の日を一日(ついたち)として、次の新月を迎えるまでを1か月とした。
従って十五日は「満月」となるはずだが、実際はずれることもある。
2009/10/2(金) 月齢13.3 雨後一時曇 気温(H)24.6度;(L)18.2度 《次の「満月●」は10/4 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」(10/8)
数日前に、夕方、公園の池を訪れると、懐かしい冬鳥の姿をちらほら見かけました。
オナガガモ・メス1羽、ハシビロガモ・メス3羽。
「偵察隊」でしょうか?
(上の写真)は手前が、ハシビロガモ・メス、向こう側がオナガガモ・メス。
(上の写真)はオナガガモ・メス。
ハシビロガモに比べると、とても優雅に見えます。
渡り鳥は、先にオスがやってきて、後からメスがくるイメージですが、今回見たのは、メスばかり。
オスは、どこかにいるのでしょうか?
新宿御苑にも、日本庭園の池に、早くも渡りのオシドリがやってきているようです。
井の頭公園のように、そこで繁殖させているオシドリとちがって、非常に警戒心がつよく、倍率の高い双眼鏡でないと観察できないような、池のいちばん隅に、隠れるように生活しています。
別な池のキンクロハジロは、今年も1羽だけ渡らずに過ごしましたが、もうすぐ仲間がやってきそうです。
(上の写真)は、タイワンホトトギス、ユリ科です。
植物のホトトギスは、鳥のホトトギスの胸にある斑点模様が似ていることでつけられた名前ですが、漢字は、どちらも「杜鵑(ほととぎす)」と書きます。
この字の由来は、調べても簡単には説明できそうにありませんので、ご興味のある方はご自分でどうぞ。
日本産ホトトギスには、ヤマホトトギスなど4種あるそうです。
ヤマホトトギスについては
「nature photo」2008年7月号を
ホトトギスの花を「噴水」のよう、という人もいます。
(上の写真)左下は、これから咲こうとしているところです。
三つに分かれた柱頭が、先に出ています。
真上から見ると、幾何学図形やヤントラのようでもあります。(上の写真)
この三つに開いた柱頭のオレンジ色がタイワンホトトギスの特徴とのことです。
シロシキブ(白式部)の白い実が、秋の空に輝いていました。
シロシキブは、紫の実をつけるコムラサキ(小紫)の白品種です。
コムラサキは、花屋さんでムラサキシキブ(紫式部)として売られていますが、実際は違います。
詳しくは、「内藤景代のフォト・エッセイ」を。
こちらは、秋空に舞う、2頭のアオスジアゲハです。(上の写真)
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
オナガガモ オナガガモ(2)
ホトトギス (←おすすめマーク) ホトトギス(2) ホトトギス(3)
ムラサキシキブ ムラサキシキブ(2) ムラサキシキブ(3)
アオスジアゲハ
2009/10/1(木) 月齢12.3 曇後晴 気温(H)24.1度;(L)18.3度 《次の「満月●」は10/4 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 冷気が加わって露が秋の深まりを感ずる冷たさになるころ。」(10/8)
9月30日スマトラ沖地震発生。死者・不明1000名以上。
● ヨガ・瞑想・自然「内藤景代のフォト・エッセイ」2009年10月号更新しました。
![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2009年10月号更新しました。
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代のフォト・エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |