ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたてヨガ・癒しの写真! 2010/4/30(金)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●韓国版の翻訳 「3分ヨガ」が発売されました。(日本版「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガオフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決」内藤景代・著)(4/1) こちらへ
●台湾版 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン』が出来ました。題名は『快眠 瑜珈』(8/14) こちらへ
●NAYヨガスクールの関連ホームページの最新・更新情報はこちらへ
●ヨガ・瞑想・草花・動物たち・・・「内藤景代のフォト&エッセイ」5月1日最新号はこちらへ
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
●次回の内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)・5月23日pm1:00〜5:00
★このサイトの見方 ●巻物形式になっていますから、タテにスクロールすることで、一目で前後の温度変化や、月齢、二十四節季の推移が分かります。●月齢の「満月」「新月」などは、気分の落ち込みや高揚、また天変地異、大きな事故などと呼応しているというデータもあります。●二十四節気は季節を先取りしています。●1年前の同じ月の「nature photo」と比較することで、「変わったこと」と「変わらないこと」の区別がハッキリしてきます。●「nature photo」過去のタイトル集 |
---|
●今月の月の満ち欠け
下弦 4/6 ●新月4/14
上弦4/22
満月4/28
●今月の二十四節気 清明 4/5 穀雨 4/20
--------------------------------------------------------------------
この記録は、主に、東京都内の普通の川や池や公園で、お昼休みの30分程度に出会った、日常的なできごとが中心です。
毎回特別な場所に行ったり、そのために長時間を費やしたものではありません。
2010/4/30日(金) 月齢15 気温(H)20.0度;(L)10.9度 《次の「下弦」5/6 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
● ヨガ・瞑想・自然「内藤景代のフォト・エッセイ」2010年5月号更新しました。
|
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2010年5月号更新しました。
2010/4/29日(木) 月齢14 晴一時曇 気温(H)23.4度;(L)12.9度 《次の「上弦」5/6 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
2010/4/28日(水) 満月
月齢13
大雨後一時曇 気温(H)15.4度;(L)12.5度 《次の「下弦」5/6 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
日の出 4:54 日の入り 18:25 月の出 18:22 月の入り4:08 (4/28満月)
日の出 5:00 日の入り 18:20 月の出 11:25 月の入り0:45 (4/22上弦)
2010/4/27日(火) 月齢12 曇後雨 気温(H)15.7度;(L)10.3度 《次の「満月●」4/28 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
2010/4/26日(月) 月齢11 晴時々薄曇 気温(H)19.9度;(L)9.2度 《次の「満月●」4/28 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
2010/4/25日(日) 月齢10 快晴 気温(H)16.7度;(L)7.5度 《次の「満月●」4/28 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
●内藤景代の4月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
2010年・5月は23日(日)pm1:00〜5:00です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2010/4/24日(土) 月齢9 晴後一時曇 気温(H)16.7度;(L)7.2度 《次の「満月●」4/28 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
記録的な「寒い春」が続き、各地で50年から100年ぶり、と言われています。
野菜が高騰し、果物なども、メシベが霜などにやられて、受粉できなく、今後の収穫は大きく落ち込むようです。
(上の写真)久しぶりの晴天。
満開の八重桜、新緑、夏のような雲!
(上の写真)満開のウコンザク(鬱金桜)。
細い四叉路ですが、(下の写真)を見て、どう思うでしょうか?
道路の真ん中に猫の死体?
ドッキリです!
しかし、どうや動いているようです。(下の写真)
久しぶりの晴天に、大満足。
思わず道路の真ん中でゴロン、ゴロン・・のパフォーマンスということでした。
「見た〜?」(下の写真)
ネコに限らず、人も、鳥や動物も、ハッピーな気分に浸った一日でした。
気分のいい日に、カワセミに出会いました!(下の写真)
新緑にカワセミは、よく似合います!
どうやら、巣作りに戻ってきたようです。
上2枚の写真は、拡大したもの。
オスですが、右脚に鑑札のようなリングが見えます。
たまたま、オスとメスの2羽が一緒のところが撮れました。
暗くてボケていますが・・。
今年も、可愛いヒナたちが見られるのでしょうか?
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
ヤエザクラ
ウコンザクラ(←おすすめマーク) ウコンザクラ(2)
カワセミ
2010/4/23日(金) 月齢8 雨後時々曇 気温(H)10.1度;(L)6.9度 《次の「満月●」4/28 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
2010/4/22日(木)
上弦 月齢7
雨 気温(H)14.2度;(L)7.0度 《次の「満月●」4/28 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
日の出 5:00 日の入り 18:20 月の出 11:25 月の入り0:45 (4/22上弦)
日の出 5:10 日の入り 18:13 月の出 4:33 月の入り18:05 (4/14新月)
2010/4/21日(水) 月齢 6 薄曇一時晴 気温(H)25.5度;(L)13.9度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
2010/4/20日(火) 穀雨(こくう) 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。
月齢5 曇後雨 気温(H)18.1度;(L)3.3度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 夏の気配が現れてくる頃。(5/5)
2010/4/19日(月) 月齢4 薄曇一時晴 気温(H)20.0度;(L)9.6度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/18日(日) 月齢3 晴後薄曇 気温(H)16.5度;(L)6.0度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/17日(土) 月齢2 雨一時雪後晴、あられを伴う 気温(H)11.5度;(L)1.4度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
東京都心で、早朝にうっすらと雪、気象庁によると、これまで最も遅い積雪を記録した昭和44年4月17日と41年ぶりに並んだ。
瞬く間に、新緑が桜と競い合う時期になってしまいました。(上の写真)
「春もみじ」ということばが、最近随分つかわれています。
この言葉は、青森県が、秋の紅葉の美しさとならんで、早春の若葉のグラデーションの美しさをアピールしようと、1999年から使い出して、広まった言葉だそうです。
カエデの若葉色だけでなく、桜を含む早春の山麓の光景全般を指すのだそうです。
上の2枚の写真は、まさに「春もみじ」といえるものです、・・・が、
こちらは、本当の見事な「春紅葉(もみじ)」。(上の写真)
秋の紅葉とまったく変わりません!
咲き出したばかりのヤマブキ(山吹)をバックに、ゴイサギが絶好のポーズをとってくれました。(上の写真)
というのも、ゴイサギは、夜行性のため、昼間はいつも寝てばかりで、このような鋭い表情は、滅多に見せてくれないからです。
こんなに目が赤いのも知りませんでした。
(幼鳥は黄色いそうです。)
調べてみると、一般に脚は黄色ですが、繁殖期には、目も脚も赤くなると言われていますので、繁殖期特有のゴイサギの状態のようです。
それ以外に、鳥は、雌雄の違い、幼鳥、若鳥、成鳥の違い、季節(特に冬・夏)の違いがありますから、難しいです。
池一面の、散った桜の花びらは、冬の網走に押し寄せる流氷のようです。
そこを、砕氷船のように、花びらの列を切り裂きながら、オシドリのカップルが泳いで行きます。(上の写真)
左・オス、右・メス。
オスのオシドリの「航路」を拡大します。(上の写真)
いま、このときだけしか見られないシーンです。
さて、(下の写真)。
上空に、突如現れた、不気味なシルエット!!
バットマンか?
正体は(下の写真)。
カワウ(川鵜)。
羽根を乾かしているときの、特有のポーズです。
ただ、それを、上空、約20メールでやっています・・・。
大食漢で嫌われ者ですが、よく見ると、なかなか興味深い顔立ちです。
これは、まだ「冬の顔」です。
今、ヒメリンゴ(姫林檎)とカイドウ(海棠)の花が満開ですが、この二つが一緒に咲いていると、一層見事です。(下の写真)
ヒメリンゴの木の中から、シジュウカラの鳴き声がしました。
数羽がヒメリンゴの花の蜜を吸っていました。
シジュウカラは、木の実とか昆虫とかがエサで、メジロのように花の蜜は吸わないとおもっていましたので、新しい発見でした。(下の写真)
(下の写真)は横から撮ったもの。
背中の模様がハッキリみえます。
赤い実をつけるグミ(茱萸)の、小さな白い花がひっそりと咲いています。(下の写真)
地味な花なので、「自分の庭のグミの実は20年間、毎年みてきたが、花が咲いているのは初めて見た。」という人がいるくらいです。
こうして、密集して垂れ下がっている花を見ると、エゴノキの白い花を思い出します。
今年は、いつみられるのでしょうか?
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
春もみじ(←おすすめマーク)
ヤマブキ(←おすすめマーク)
カワウ
ヒメリンゴ ヒメリンゴ(2) ヒメリンゴ(3)
グミ グミ(2)
2010/4/16日(金) 月齢1 雨 気温(H)7.4度;(L)2.3度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
アイスランド火山噴火のため、欧州の空港閉鎖。欧州便欠航。
2010/4/15日(木) 月齢0 雨後一時曇 気温(H)11.2度;(L)5.5度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/14日(水) 新月● 月齢29
晴後曇 気温(H)17.4度;(L)10.9度 《次の「上弦」4/22 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
中国の青海省玉樹チベット自治州で、14日午前7時49分マグニチュード(M)7.1の地震に発生。
日の出 5:10 日の入り 18:13 月の出 4:33 月の入り18:05 (4/14新月)
日の出 5:21 日の入り 18:06 月の出 0:35 月の入り10:24 (4/6下弦)
2010/4/13日(火) 月齢28 晴後薄曇 気温(H)20.0度;(L)6.8度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/12日(月) 月齢27 雨一時曇 気温(H)14.3度;(L)6.2度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/11日(日) 月齢26 曇時々晴 気温(H)23.2度;(L)14.1度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/10日(土) 月齢25 晴時々曇 気温(H)20.2度;(L)11.3度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/9日(金) 月齢24 薄曇 気温(H)13.1度;(L)6.1度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
あたりは、桜、桜、桜・・・ですが、ふと見るとこんな花園が目めにとまり、新鮮でした。
(下の写真)
こちらは、懐かしいチュ−リップ畑です。(下の写真)
紅白のハナモモ(花桃)と、その向こうに見えるソメイヨシノ。(下の写真)
シダレザクラ(枝垂れ桜)は、すでに散ってしまった早咲きのものと、いま満開や、これからのものがあるようです。(下の写真)
ハナズオウ(花蘇芳)が咲き始めています。
ハナズオウは、中国原産のマメ科の植物で、葉が出る前に、幹や枝から直接びっしりと花を咲かせる、変わった木とされています。
花を見ていると、コゲラ(小型キツツキ)が突然やってきて、この木の細い幹を、虫を探して、上下し出しました。
人間が目の前で見ていようと、お仕事に夢中で、まったく気にしません!
おかげで、こんな鮮明な写真を撮ることができました。(下の写真)
コゲラは、何度もこの「nature photo」で紹介していますが、顔の輪郭がボケたり、崩れているものが多く、このコゲラのように、クッキリした顔立ちのものは少ないです。
つまり、美男、美女の系統のようです!?
そして、この見事にツッパったヘアスタイル!
小さなロックンローラーです。
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
ハナモモ
シダレザクラ(←おすすめマーク) シダレザクラ(2) シダレザクラ(3)
キツツキ
2010/4/8日(木) 月齢23 晴 気温(H)14.6度;(L)6.9度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/7日(水) 月齢22 曇後雨 気温(H)16.3度;(L)7.7度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/6日(火) 下弦 月齢21
晴時々曇 気温(H)19.1度;(L)11.2度 《次の「新月●」4/14 次 の二十四節気は「穀雨(こくう) 」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
日の出 5:21 日の入り 18:06 月の出 0:35 月の入り10:24 (4/6下弦)
日の出 5:31 日の入り 18:01 月の出 18:23 月の入り5:03 (3/30満月)
2010/4/5日(月) 「清明(せいめい) 」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。
月齢20 雨後一時曇 気温(H)12.1度;(L)7.2度 《次の「下弦」4/6 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)
」 穀物が生長するために必要な雨が降る時期。(4/20)
2010/4/4日(日) 月齢19 曇後一時雨 気温(H)10.9度;(L)7.0度 《次の「下弦」4/6 次 の二十四節気は「清明(せいめい)
」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。 (4/5)
2010/4/3日(土) 月齢18 曇後晴 気温(H)14.5度;(L)4.7度 《次の「下弦」4/6 次 の二十四節気は「清明(せいめい)
」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。 (4/5)
2010/4/2日(金) 月齢17 雨時々曇 気温(H)20.0度;(L)10.4度 《次の「下弦」4/6 次 の二十四節気は「清明(せいめい)
」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。 (4/5)
● ヨガ・瞑想・自然「内藤景代のフォト・エッセイ」2010年4月号更新しました。
|
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2010年4月号更新しました。
この週末は、お花見にちょうどよい時期となりました。
一方、来週末に予定を組んでいるお花見組は、そのときはすでに散っているのではないかと、いまからハラハラしているようです。
(下の写真)はオオシマザクラ(大島桜)、新緑をバックに、いちばん印象にのこりました。
(下の写真)はおなじみのソメイヨシノ(染井吉野)
右側に、緑黄色のモミジの若葉が見えています。
華やかな桜の陰で目立ちませんが、足下にクリスマスローズが咲いていました。
(下の写真)
「クリスマスローズ」と呼ばれますが、日本では3月から4月が開花期だそうです。
(下の写真)はコマツオトメ(小松乙女)という桜の品種。
桜の下で、少女が戯れていました。
桜の花が、自然とそんな気にさせるのでしょうか?
さて、美しいもの後になんだ!としかられるかもしれませんが・・。(下の写真)
花々が咲き始める、ちょと前までこんなシーンが、ときどき公園の木々の下などで見られました。
遠くから見ると、スズメだと思うでしょう。
(上の写真)を拡大するとこうなります。(下の写真)
スズメ目アトリ科のカワラヒワの40〜50羽の集団です。
この辺では、今まで見た最大数でした。
落ちているアキニレの木の実を、集団で食べています。
黄色い腕章をつけた小鳥たちが、何かゲームをして遊んでいるような印象がしますがいかがでしょうか?
明るい草地の上では、こうです。(下の写真)
ますます、サッカー場で、サッカーをしているみたいです。
人間も「会社員」とか、「公務員」とくくってしまうと、皆同じに見えますが、近づいて、個々の姿をしっかり見ると、違いや個性が見えてきます。
鳥の場合、近づきすぎると逃げられますが・・・。
(下の写真)も、「群れ」としてではなく、個々のカワラヒワとして見ると、皆微妙に違って、一層興味がわきます。
小さな家族が、それぞれ集まって、大きな群れを作るようにもみえてしまいまいます。
あれがお父さん、こちらがお母さん、向こうはおじいさん・・とか。
左手前はメス、その先右向きの2羽はオスのようです。
大きな群れを作るのは秋、冬だけです。
繁殖期はつがいで行動します。
「公園」でエサとり、ということには、大きな問題があります。
「人間」です!
犬を連れて散歩する人などがひんぱんに通ります。
すると、(下の写真)のように、近くの木の上に、一斉避難し、人が通り過ぎるのをじっと待ちます。
散歩する人は気づかず、通り過ぎます。
また、一斉に降りたって、同じエサとりが始まります。
鳥の身になると、邪魔者(=人間)が、いかに多いか気づきます。
カワラヒワのオスの勇姿はこちらへ(1/30の項)
「nature photo」 2010/1/30
カワラヒワの鳴き声は「キリリコロロ」と表現されています。
ともかく、どこにいても「キリキリキリ・・・」とにぎやかに鳴き交わしていますから、すぐ分かります。
参照 内藤景代の「フォト・エッセイ」
お花見 お花見(2)(←おすすめマーク) お花見(3)
アキニレ
2010/4/1日(木) 月齢16 曇一時晴 気温(H)20.7度;(L)7.4度 《次の「下弦」4/6 次 の二十四節気は「清明(せいめい)
」 桜など草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。 (4/5)
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代のフォト・エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |