ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて写真!
|
2005年10月 ←翌月はこちらへ |
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ
←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ
← 翌月へ nature photo
●ヨガ・瞑想・呼吸法「内藤景代の4時間・集中レッスン」はこちらへ ●NAYヨガスクールへの「ご入会」はこちらへ ●最新刊『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』好評発売中!
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。
2005/10/31(月) 曇り、後晴。 気温17.2(H)-13.9(L)度 最高気温は、今月いちばんの低さ。月齢28.063 次の新月は11月2日(水)
真夜中近く、雲が切れて火星が見える。
下の写真:トケイソウ(時計草) ほとんどの時計草は、すでに枯れてしまいましたが、たまたま咲いていた時計草は、色鮮やかでした。不思議な花です。内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」をお読み下さい。
● NAYヨガスク−ルの生徒さんの写真「猫の集会」11月号もアップしました!
(11月1日)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
03/10/13 03/12/3
2005/10/30(日) 曇り。 気温19.0(H)-16.2(L)度 月齢27.063 次の新月は11月2日(水) 現在の日の出 6:01
日の入り16:48 今日は火星の最接近日。曇りのため火星は見られない。大阪では観測できたとのこと。
上の写真:紅葉と左下にゴイサギの成鳥と幼鳥。下の池の渡り鳥たちの喧噪を我関せずと瞑想中か、睡眠中・・・。
中の写真:到着した渡り鳥の喧噪。キンクロハジロ、オナガガモ、ホシハジロのオスとメスが見られる。昔はいなかったキンクロハジロは、年々増えて、今や人気者。
下の写真:バン。額の赤が鮮やか。「水面を足でけって、助走して飛び立つ」そうだが、その様子をまだ見たことはない・・。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
キンクロハジロ オナガガモ 03/10/28
渡り鳥 03/4/15
2005/10/29(土) 曇り、時々雨。気温23.0(H)-15.3(L)度 月齢26.063 次の新月は11月2日(水)
10月30日は火星の最接近日
今、公園の紅葉は・・・?
ようやく、始まったばかりのようです。
下の写真:紅葉の背後に、渡ってきたカモが見えます。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
紅葉 2002/11/9 2002/11/10
2005/10/28(金) 気温21.3(H)-13.0(L)度 晴 月齢25.063 次の新月は11月2日(水) 10月30日は火星の最接近日
「渡り鳥がやってきた」というニュースがあちこちから聞かれるようになりました。よく行く公園の池にもキンクロハジロや、オナガガモ、ホシハジロなどの先陣が来て、にぎやかになりはじめています。
ここのオシドリは、渡り鳥ではありませんが、渡りをする野生のオシドリは、絶滅危惧種とか・・。残念です。
上の写真:初めてこんなオシドリの格好が写真に撮れました。四股踏みでも始めるかのようにユーモラスです。
↓
下の写真:実は<片脚立ち>のためだったのです。片脚で立つのは、体を冷やさないためだそうです。片脚を体に引き寄せて温めています。やがて目を閉じ眠っているようです。
ヨガにも「片足立ちのポーズ」がありますね。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
2003/1/30 03/1/31 03/5/29
2005/10/27(木) 気温18.0(H)-14.1(L)度 雨後晴 月齢24.063 次の新月は11月2日(水)
2005/10/26(水) 曇りのち雨。前日の「太陽に暈(かさ)参照。民間伝承は正しかった? 気温19.0(H)-14.3(L)度 月齢23.063 月の入りは13:40
前日、久ふりにやや広い「空き地」を見つけました。「空き地」に伸び放題の草花や、そこに集まる虫や蝶たちを目にすると、なぜかほっとします。
チョウが目立って、トンボが少ないと思っていると、赤とんぼが黄色と黒の工事用のロープに列をなしてとまっていました。なぜかこのロープがお気に入り?のようです。
キバナコスモスにとまったツマグロヒョウモンのオスを見ると、オレンジ色の羽が、完全な「保護色」だとよく分かります。
夕方、センニチソウの花の下でツマグロヒョウモンが休息していました。これが「寝床」かもしれません。その下にいる虫は「ヨコバイ」。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アキアカネ | キバナコスモスと ツマグロヒョウモン |
シジミチョウ 羽を開いたところ |
チョウの休息 拡大↓ |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
アキアカネ オニヤンマ 2003/9/22 2002/7/16
2005/10/25(火) 晴。一時薄雲。夕焼け。気温24.3(H)-14.3(L)度 温度差10度。カゼにご注意! 月齢22.063 下弦。
昼の月は見えても、夜は見えず。お昼前、太陽に虹色の「暈(かさ)」! 民間伝承によれば、「翌日は雨」とのこと。結果はどうでしょう?
「月の暈」は10月19日参照↓
内藤景代の「日誌風フォトエッセイ」10月25日更新! こちらへ
2005/10/24(月) 晴。雲が多い。雲のカタチは、二度と同じものが現れることがない。自然が見せてくれる瞬間の「アート」。気温23.8(H)-14.3(L)度 月齢21.063 下弦は25日(火)
2005/10/23(日) 快晴 東京でも、富士山がくっきりと見える。気温22.1(H)-12.7(L)度 温度差9.4!月齢20.063 次の下弦は25日(火)
「秋晴れ」の一日でした。ハナミズキの赤い実とススキのバックに「秋の空」を感じてください。
毎月第4日曜日は内藤景代の「集中レッスン」が行われる日です。
ヨガ・瞑想・呼吸法の基本と奥義の4時間集中レッスンです。来月は11月27日(日)pm1:00〜。(詳しくはこちらへ)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ハナミズキ 03/4/25 03/4/26
ススキ 02/10/16
2005/10/22(土) 曇り 気温18.6(H)-16.1(L)度 月齢19.063
22:23 福島県沖震源の地震 福島で震度4
ホトトギスという花は、暗い場所に生えていて、一見地味そうな花ですが、光の加減などによっては、神秘的で、大変魅力的です。ユリ科。
世界で19種あるホトトギスの中で、日本固有種が10種もあることから、日本はホトトギスの分化の中心とも言われています。
名前の由来は、花弁の模様がホトトギス(鳥)の胸の模様に似ているから。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ホトトギス 2002/10/12
2005/10/21(金) 晴 夜になって曇り 霧雨 気温22.0(H)-16.6(L)度
![]() |
![]() |
萩とシジミチョウ | セイダカアワダチソウ とモンシロチョウ 拡大↓ |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
萩 2006/10/1 2002/10/17
セイダカアワダチソウ 2003/10/19
2005/10/20(木) 快晴。夜は雲に覆われる。月齢17.063 次の下弦は25日(火)
気温22.2(H)-15.3(L)度 今日の月の出18:33 月の入り8:38
トップページの写真は、蜂のようなフリをしている「スズメ蛾」の一種「ホウジャク」です。 10/18の「スカシバ」と親戚です。蜂に似せた作戦が成功していると思いこんでいるため、人前でも、非常に大胆です。
視界を横切って、矢のような速さで、何か小さな、黒いものが飛んでいった・・それは「ホウジャク」かもしれません。スズメガは、1秒間で8〜11m飛ぶと言われています。動物界では、「アブ」に次ぐ速さです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フヨウとモンシロチョウ | 蝶を押しのけるホウジャク | ホウジャク=鳳雀(蜂雀) | ムクゲ(木槿)とホウジャク |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ホウジャク 2002/10/24 2002/11/5
2005/10/19(水) 下弦は25日(火) 昼より薄日さす。夕方久しぶりの夕焼け。
気温19.9(H)-16.6(L)度
午後8時44分、茨城沖を震源の地震。茨城は震度5弱、東京震度3。
地震対策は大丈夫ですか?
夜は晴れて、月が煌々と輝く。
10月は、昨日まで都心で、日照時間の平均が3時間。晴れの日が、まだ4日しかないとのこと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金木犀 | 金木犀の散った庭 | 昼の空 | 久しぶりの夕焼け | 月の近くの星は?↓拡大 |
月の近くで輝く星は、「火星」。今月の30日に地球に最接近します。やや赤味を帯びて見えます。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
月と火星の大接近 2003/9/10
2005/10/18(火) 夕方まで雨、後曇り。気温18.5(H)-15.3(L)度 下弦は25日(火) 現在日出5:49 日没17:04 台風20号が伊豆半島南部に接近。
下の写真は「スカシバ」 説明は内藤景代の「日誌風エッセイ」を参照してください。
「透かし羽」の意味がよく分かります。春先から出現しますが、まだ元気です。蛾の一種。
花は、アベリア。別名「はなぞのつくばねうつぎ」
05/10/5撮影
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
スカシバ 2003/9/20
2005/10/17(月) 終日雨 気温19.5(H)-16.9(L)度 ○満月
キンモクセイ(金木犀)の花が散りはじめる。
18日の日経新聞朝刊の1面コラムに、静岡県三島大社の高さ10メートルの金木犀の大樹の話が載っていました。満開の後、「散りつもる花弁で、一帯は息をのむ明るさになる・・。」とか。
天気が悪いので、少し前の写真です。↓
シラサギ以外に、何がみえるでしょう?
2005/9/26撮影
カワセミです。お互いに猟場を気にしているようです。
カワセミが移動すると、シラサギも近くに移っていきました・・・。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
シラサギとカメ 2002/8/8
シラサギと桜の花びらの流れる川 2003/4/14
カワセミ 2003/8/27
ワライカワセミ 2002/10/5
2005/10/16(日) 曇り 夕方より雨 気温20.5(H)-18.4(L)度 ○次の満月・17日
16:05 茨城県南部を震源の地震 東京 震度4 満月の前日。
2005/10/15(土) 曇り 夕方より雨 気温26.1(H)-19.4(L)度 ○次の満月・17日
フジバカマの花園は、曇り空の下でも、ツマグロヒョウモン蝶たちの「楽園」のようでした。
この季節になると、羽がボロボロの蝶もいて、その必死に生きる姿に心打たれます。
この蝶は、本来南方系で、関東では珍しかったのすが、2000年前後から、一般的に見られるようにようになったようです。今年は特に多い気がします。これも温暖化の影響でしょう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
ツマグロヒョウモン ♂ | ツマグロヒョウモン ♀ | ツマグロヒョウモン 羽の裏 |
ツマグロヒョウモン 羽がボロボロの蝶 |
ツマグロヒョウモン ♂♀ ↓拡大 |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
晩秋の日だまりでまどろんでいるジャノメチョウオオヒカゲ 2002/1012
フジバカマ 2003/9/30 2003/10/27
2005/10/14(金) 晴 夜一時雨 最高気温23度 月齢11.063 ○次の満月・17日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
キチョウ | ジミチョウと白い萩 拡大↓ |
カラスウリ 色づく |
昼の空 | 月(暈(かさ)をかぶる) 19:00 この後、雨に |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
シジミチョウ 05/09/04 03/11/03 03/08/26 03/08/06
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ
←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ
← 翌月へ nature photo
![]() |
ヨガと瞑想による「気づき」で、自分と世界が広がる[内藤景代の日誌風フォト&エッセイ]!こちらへ 月の満ち欠けとともに更新中!綺麗な写真も大好評! |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]()
|
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |