ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて癒しの写真!
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●・ヨガ・瞑想・呼吸法、短期集中講座・講習「内藤景代の4時間・集中レッスン」は5/27(日) pm1:00〜5:00 受付中!こちらへ ●NAYヨガスクールへの「ご入会」はこちらへ ●最新刊『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』好評発売中! ●ヨガ、瞑想、癒し「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」はこちらへ ●NAYヨガスクール・生徒さんの写真・エッセイ・演奏などの「猫の集会」はこちらへ |
![]() |
2007/4/30(月) 晴 月齢12.6 気温(H)25.8度;(L)11.7度 《次の「●満月」は5/2 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6 》
全国各地で真夏日。
やっと、アゲハチョウ、ツマグロヒョウモン、ミスジチョウ、シジミチョウなどをみかける。
トンボのオニヤンマも。
2007/4/29(日) 晴 月齢11.6 気温(H)21.1度;(L)11.3度 《次の「●満月」は5/2 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6
》
2007/4/28(土) 薄曇後一時雨、雷を伴う 月齢10.6 気温(H)22.9度;(L)11.0度 《次の「●満月」は5/2 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6
》
午前中は、晴れていましたが、夕方は一転雷鳴とともに、雹(ひょう)が降ったところもあったようです。
まだまだ天気が安定しませんね。
関東各地から、ツバメの便りが聞かれていましたが、近所でも元気に飛びまわる姿を、やっと見ることができました。
うれしいものです。(下の写真)
樹木の花を特定するのは、なかなか難しいですが、神社の一角に雪を降り積もらせたような白い花の咲いている木がありました。
名前は、一回覚えて、忘れたような・・・、木の幹になにやら「名札」のようなものがついているので、他の低木をかきわわけて、近づいてみると「ナンジャモンジャ」。
名前の由来は諸説ありますが、柳田国男によれば、神社・仏閣にある御神木や,その地方で見慣れぬ種類の大木などがナンジャモンジャと呼ばれているそうです。
ナンジャモンジャは、本当はモクセイ科のヒトツバタゴのことです。
ヒトツバタゴとは、一つ葉のタゴということで、タゴとは、トリネコ(トネリコ)のことだそうです。
分かりますか?
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ナンジャモンジャ 2003/5/14
ツバメ 2003/5/7
2007/4/27(金) 晴一時薄曇 月齢9.6 気温(H)17.6度;(L)9.6度 《次の「●満月」は5/2 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6
》
2007/4/26(木) 薄曇後一時晴 月齢8.6 気温(H)22.5度;(L)10.4度 《次の「●満月」は5/2 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6
》
2007/4/25(水) 雨時々曇一時霧雨 月齢7.6 気温(H)15.2度;(L)11.5度 《次の「●満月」は5/2 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6 》
毎日、天気が悪くて外へも出られません。
その間にも、周りの緑は、どんどん濃くなっていきます。
(上の写真))は、数年前に東京郊外の林の中で見つけたナルコユリ(鳴子百合)です。
4月22日のホウチャクソウと比較してください。
ナルコユリ(鳴子百合)は、黄精(おうせい)といって、強壮薬に使われます。
ナルコユリ酒というのも知られています。
(下の写真)はスズランと栽培種のジュウニヒトエ(十二単)です。
野生のジュウニヒトエは、「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」「ジュウニヒトエ 2003/5/2」をごらんください。
シソ科キランソウ属。
栽培種で青花の「ジュウニヒトエ」と言われているものは、ヨーロッパ原産の「アシュガ」と呼ばれる植物で、日本のジュウニヒトエとは別物だそうです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
スズラン 2003/5/1
ジュウニヒトエ 2003/5/2
2007/4/24(火) 曇 「上弦」月齢6.6 気温(H)16.2度;(L)10.6度 《次の「●満月」は5/2 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6 》
日の出 4:58 日の入り 18:21 月の出 10:40 月の入り 0:45 (4/24上弦)
日の出 5:07 日の入り 18:15 月の出 4:37 月の入り 18:06 (4/17新月)
2007/4/23(月) 曇 月齢5.6 気温(H)19.7度;(L)11.5度 《次の「上弦」は4/24 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6
》
2007/4/22(日) 曇 月齢4.6 気温(H)22.0度;(L)18.0度 《次の「上弦」は4/24 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6 》
●内藤景代の「ヨガの集中レッスン」が行われました。(毎週第4日曜日pm1:00〜5:00)
さわやかな新緑の季節にふさわしい花にホウチャクソウがあります。
(上の写真)です。
「宝鐸草」と書きます。
お寺の軒先に垂れ下がっている大きな風鈴をホウチャク(宝鐸)と言うそうです。
ホウチャクソウに似た花にナルコユリ(鳴子百合)があります。
ちょっと見ただけでは、両者の区別は難しいですが、ホウチャクソウの方は茎が上部で枝分かれしていていて、ナルコユリと区別できます。
(下の写真)は池のヤマブキ(山吹)です。
池に生えているのはコウホネ(河骨)。
根茎が白骨に似ているからつけられた名前とか。
やはり黄色い花を咲かせますが、6月頃になりそうです。
2007/4/21(土) 薄曇 月齢3.6 気温(H)23.2度;(L)15.7度 《次の「上弦」は4/24 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6
》
2007/4/20(金) 晴 二十四節気は「穀雨(こくう)」 (やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期) 月齢2.6 気温(H)17.8度;(L)9.0度 《次の「上弦」は4/24 次の二十四節気は「立夏(りっか)」 夏の気配が感じられるころ 5/6
》
2007/4/19(木) 曇一時雨 月齢1.6 気温(H)14.5度;(L)6.3度 《次の「上弦」は4/24 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
2007/4/18(水) 曇後雨 月齢0.6 気温(H)11.8度;(L)6.8度 《次の「上弦」は4/24 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
熊本県の阿蘇山で26センチの積雪。
カワセミのように目立つ野鳥に対して、さっぱり見えない野鳥もいます。
「声はすれども、姿は見えず」です。
ツッ、ツッと鳴きながら、低木から低木へ移動するアオジは、いるのが分かっても見つけるのに苦労します。
珍しく、つがいのアオジが目の前にいました。
さすがにメスは、すぐ低木の枝のかげにに隠れましたが、今日のオスは、よほど落ちている木の実?が気に入ったのか、まったく人の目を気にせず、ひたすら食べまっくています。
こんな体験ははじめてです。
アオジは、スズメ目ホオジロ科。
背中だけ見ると、スズメによく似ています。
メスは、眼の周りが黒くなく、薄茶の模様で、全体にやさいい感じです。
(上の写真)は横から、(下の写真)は正面から、アオジのオスです。
参照
「nature photo」2006年12月12/24 (メスのようです)
「nature photo」2006年3月3/27 (オスです)
2007/4/17(火) 雨時々曇、雷を伴う ●新月 月齢29.0 気温(H)11.9度;(L)7.3度 《次の「上弦」は4/24 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
日の出 5:07 日の入り 18:15 月の出 4:37 月の入り 18:06 (4/17新月)
日の出 5:15 日の入り 18:10 月の出 1:19 月の入り 10:55 (4/11下弦)
前日、アメリカ南部のバージニア州の大学で、米国史上最悪の銃乱射事件。
本日、長崎市長が、選挙戦の最中、銃で殺害される。
2007/4/16(月) 雨一時曇 月齢28.0 気温(H)12.3度;(L)7.5度 《次の「●新月」は4/17 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
2007/4/15(日) 薄曇 月齢27.0 気温(H)18.4度;(L)15.2度 《次の「●新月」は4/17 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20
》
この日、午後0:19 三重県北部亀山市で震度5強の地震。
震源地付近では、10センチほど、下から突き上げられるような感じがしたそうです。
前日、久しぶりに晴れて、外出してみると、新緑がまぶしいくらいでした。
(上の写真)新緑と4月の空。
(中の写真)公園の小川。
(下の写真)緑に包まれ始めた池とカワセミ。
魚の捕獲に何度も失敗していましたので、若鳥でしょう。
何事も「トライ&エラー」が大事です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
新緑 2005/5/17 2005/6/29
カワセミ 2003/8/24
2007/4/14(土) 晴 月齢26.0 気温(H)24.4度;(L)14.7度 《次の「●新月」は4/17 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20
》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」4月14日 更新しました!
2007年4月14日(土) 黄色い花 NAYヨガスクール 集中レッスン 毎月第4日曜日 ゴールデンウイークもNAYヨガスク−ルは通常通り、レッスンあり。太陽の運行(黄道 こうどう)を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を知らせる。「農業歴」でもある「太陽太陰暦」の24節気。穀物の恵みの雨、穀雨(こくう)。立体的な上下の多層構造で、四方八方(しほうはっぽう)に、「複雑なカタチ」で細長い舌状の花が咲く、黄色いキケマン(黄華蔓 きけまん)。勢いがいいカロライナジャスミン。黄金の小判の色をあらわす「ヤマブキ(山吹 やまぶき)色」のヤマブキソウ(山吹草 やまぶきそう)、ケシ(罌粟)科。こちらへ
2007/4/13(金) 薄曇 月齢25.0 気温(H)20.3度;(L)11.3度 《次の「●新月」は4/17 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20
》
2007/4/12(木) 晴後一時薄曇 月齢24.0 気温(H)17.0度;(L)9.1度 《次の「●新月」は4/17 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
お天気も、「晴」とか「雨」とか、すっきり一字で表現出来る日はありませんね。
「曇時々晴後一時雨、雷を伴う」とか・・・。
とにかく毎日、字が長いです。(時間でコロコロ変わりやすい、安定しない・・・)
体調にご注意を!
ウコンザクラとともに、ヤエザクラが咲き始めました。
(下の写真)左下は中心がややピンクがかったウコンザクラ。
右上がヤエザクラです。
ヤエザクラの開花時期も様々、花のピンクの色具合もそれぞれで面白いです。
下から見上げると、ヤエザクラが牡丹雪(ぼたんゆき)のように、上から落ちてきそうで、すごい迫力に圧倒されます。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ウコンザクラ 2004/4/12
2007/4/11(水) 曇後一時雨 下弦 月齢23.0 気温(H)15.8度;(L)9.2度 《次の「●新月」は4/17 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
日の出 5:15 日の入り 18:10 月の出 1:19 月の入り 10:55 (4/11下弦)
日の出 5:26 日の入り 18:04 月の出 18:41 月の入り 5:22 (4/3満月)
2007/4/10(火) 晴後薄曇 月齢22.0 気温(H)18.1度;(L)8.2度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20
》
2007/4/9(月) 曇時々晴後一時雨、雷を伴う 月齢21.0 気温(H)16.3度;(L)9.4度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20
》
数日前のニュースです。
台湾では、南部で越冬したマダラチョウ科のチョウが、北部に向かって300キロもの大移動する時期を迎えるそうです。
そこで、そのルートにあたる高速道路を、数日間一定時間閉鎖して、チョウの「交通事故(?)」を防ぐことにするとのことです。
一日に100万匹のチョウが移動するということです。
そういえば、作家の向田邦子さんも、チョウを見るため台湾を訪れ、飛行機事故で亡くなられたのでした・・・。
そろそろ、日本でも、渡りをするチョウ(アサギマダラなど)が、南から長い旅をしてやってくる季節をむかえるのでしょう。
ウコンザクラが満開です。
鬱金桜と書きます。
「鬱金」とは、スパイスのターメリックのこと。カレーの黄色がそうです。
従って、鬱金色=黄色で、こう呼ばれますが、実際には薄黄緑色です。
通称「黄桜(きざくら)」だそうです。
TVコマーシャルで有名な、あれですね。
(上の写真)は、ツボミが開きかけた頃。
(下の写真)は、現在です。
赤いツボミは、八重桜。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
アサギマダラ 2003/8/5
ウコンザクラ 2004/4/12
2007/4/8(日) 晴後時々曇 月齢20.0 気温(H)18.0度;(L)10.0度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20
》
2007/4/7(土) 晴後曇 月齢19.0 気温(H)17.5度;(L)9.9度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20
》
2007/4/6(金) 二十四節気は「清明」 (晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節) 晴時々曇 月齢18.0 気温(H)15.3度;(L)6.0度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
前日の「清明」 (二十四節気)のように、まさにいまは「晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節」です。
その中でも、いちばん華やかなのは、シダレザクラ(枝垂れ桜)でしょう。
つぼみの濃いピンクと、満開の薄いピンクの花びらが混ざると、見事なグラデーションとなります。
(下の写真)、背景の黄色は菜の花です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
シダレザクラ 2003/4/8 2003/4/4 2003/4/1
2007/4/5(木) 二十四節気は「清明」 (晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節) 晴 月齢17.0 気温(H)14.6度;(L)5.1度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「穀雨(こくう)」 やわらかな春の雨が降って、穀物が生長する時期 4/20 》
2007/4/4(水) 曇後時々雨一時みぞれ、雷を伴う 月齢16.0 気温(H)12.6度;(L)4.0度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
夕方、都心で「雪」が降ったそうです。
19年ぶり。
2007/4/3(火) 雨後一時曇 ● 満月 月齢15.0 気温(H)13.8度;(L)5.9度 《次の「下弦」は4/11 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
日の出 5:26 日の入り 18:04 月の出 18:41 月の入り 5:22 (4/3満月)
日の出 5:37 日の入り 17:57 月の出 10:41 月の入り 1:15 (3/26上弦)
今年のソメイヨシノは、あっという間に散ってしまいました。
そして「花冷え」の毎日が続いています。
いま、うす緑色のウコンザクラが開き始めています。
(上の写真)手前は、ソメイヨシノの片方の「親」にあたるオオシマザクラ。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
桜 2003/4/5 2204/3/29 2005/3/11
2007/4/2(月) 曇一時雨 月齢14.0 気温(H)16.8度;(L)13.1度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
2日午前、パプアニューギニアの西、ソロモン沖で大地震。
周辺の島で最大10メートルの大津波が襲う。
多数の犠牲者が出た模様。
2007/4/1(日) 晴後薄曇 月齢13.0 気温(H)24.5度;(L)11.7度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」4月1日 更新しました!
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2007年4月号更新しました。
この日、静岡では31.8度。
1ヶ月早い真夏日を観測、もちろん観測史上初。
絶好のお花見日日和(びより)となり、どこも花見客で混雑しました。
nature photo 3月30日の「サトザクラ(里桜)」に対して、野生の桜が「ヤマザクラ(山桜)」です。
オオシマザクラ(大島桜)は、房総半島、伊豆半島などの海岸近くに多い野生種で、特に大島に多いことから、こう呼ばれます。
(上の写真)は手前がヤマザクラ、向こうがオオシマザクラ(大島桜)。
(中の写真)はヤマザクラの花びら。
(下の写真)はオオシマザクラの花びらです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ヤマザクラ 2003/4/4 2003/4/7
←翌月へ ↑ TOPへ →前月へ
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |