ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて癒しの写真! 2008/2/29(金)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」2月1日最新号はこちらへ
●『別冊PHP』 子どもを育てるお母さんの応援誌 12月号 「快眠ヨガ」掲載中! あお向けになるのが苦痛なひとが増加中です。背骨や腰に緊張が残っているから。 寝る前に吐く息を意識したヨガでゆるめ、快眠へ。
●『ゆるる』 創刊号 (主婦と生活社) 掲載中!「 朝スッキリ! 夜はグッスリZzz 朝5分夜5分 ベッドでラクラク 寝ヨガは最高!」
● 『からだにいいこと』(詳伝社)07年11月号 【「お昼寝ヨガ」で、脳もカラダも若返る】 掲載中
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
2008/2/29(金) 下弦 月齢22.0 気温(h)12.0度;(L)1.9度 《次の「新月●」は3/8 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
日の出 6:12 日の入り 17:35 月の出 0:41 月の入り 10:08 (2/29下弦)
日の出 6:22 日の入り 17:28 月の出 17:39 月の入り 6:16 (2/21満月)
2008/2/28(木) 快晴 月齢21.0 気温(h)11.9度;(L)2.9度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/2/27(水) 晴後一時曇 月齢20.0 気温(h)9.4度;(L)3.1度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
早咲きの桜、カンザクラの開花を楽しみに待っているのですが、今年は、なかなかのようです。
(上の写真)は、梅と松のおめでたい組み合わせ。
何かの気配を感じて見ると、ジョウビタキのメスでした。
ふっくらしてカワイイです。
ジョウビタキは、このように、じっーととまって、辺りを静かに観察していることがよくあります。(中の写真)
この鳥も冬鳥として渡来してきます。
主に虫などを食べますが、時には木の実も食べるようです。
メスはどちらかというと愛嬌がありますが、オスは小さな体に威厳をみなぎらせています。
オスの写真は、「nature photo」2007年2月の2/28をどうぞ。
必見です。
(下の写真)は、こちらを意識して見ています。
目の感じがおもしろいですね。
尾をいつも細かく振っています。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
松(1) 松(2) 松(3)
紅梅(1) 紅梅(2) 紅梅(3)
2008/2/26(火) 曇一時晴 月齢19.0 気温(h)14.2度;(L)2.9度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/2/25(月) 快晴 月齢18.0 気温(h)8.0度;(L)1.1度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/2/24(日) 晴 月齢17.0 気温(h)8.0度;(L)0.8度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
23日から24日にかけて、各地で低気圧による強風の被害。
富山湾では、高波が堤防を越えて浸水。
●強風にもかかわらず、各地から多くの方にご参加頂き、内藤景代のヨガ・瞑想・呼吸法の「集中レッスン」が行われました。
3月の「集中レッスン」は3月23日(日)pm1:00〜5:00
詳しくはこちらへ
2008/2/23(土) 晴後一時曇 月齢16.0 気温(h)17.0度;(L)0.7度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
昼は「春一番」、夜は木枯らしと、大荒れの天気。
2008/2/22(金) 晴後一時薄曇 月齢15.0 気温(h)13.9度;(L)4.0度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/2/21(木) 快晴 満月● 月齢14.0 気温(h)13.4度;(L)4.2度 《次の「下弦」は2/29 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
日の出 6:22 日の入り 17:28 月の出 17:39 月の入り 6:16 (2/21満月)
日の出 6:30 日の入り 17:21 月の出 10:14 月の入り 0:08 (2/7上弦)
各地の市町村で、野鳥への市民のエサやりを禁止する措置をとるところが増えてきています。
野鳥とのふれあいを急に禁止されて、市民からの苦情も多いようです。
なぜ禁止にしたかというと、「鳥インフルエンザ」への予防とのこと。
特に有名な「地鳥」の産地などは、地鳥が全滅しかねない深刻な問題のようです。
難しい時代になってきました。
急に暖かさも増して、公園の渡り鳥たちとのお別れの日も近づいてきています。
これから長い旅で大変だろうと、エサをやるひと。
すると、どこからともなく、自転車に乗った若者が現れて注意しています。
若者は正義感に燃え、エサをやっている人の「無知」をたしなめているような口調ですが・・・。
(下の写真)は、渡り鳥のキンクロハジロたち。
(下の写真)は渡り鳥ではありませんが、公園で繁殖させているオシドリです。
「オシドリ夫婦」などと言われますが、実体は1年こっきり!のようです。
夢をこわしたくないからか、事実が恐ろしいからか、その実体を研究する学者は少ないなどと言われています。
さて、珍しく3羽がみんな眼をつぶっている写真です。↓
普通は、こんな感じです。
どれかが、しっかり眼を開けています。↓
(いちばん奥がメス、手間の2羽がオス)
(下の写真)のように、クチバシを背中の羽根に埋めて眠るのが、鳥の寝方のようです。
浅い川などの水の中や、地面で立って眠る鳥は、片脚を胴体の羽根の中に引っ込めて眠ります。
それで、冬の明け方、タンチョウズルの片脚が凍った写真が新聞などに載ったりします。
アマツバメという鳥は、鳥の中で最速で、子育て以外は空中で過ごすといわれ、眠るのも空中を飛びながらだそうです。
人間の眠りについては、内藤景代監修『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』を
オシドリの羽根は複雑で、こうなると、何がどうなっているのか・・・? ↓
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
キンクロハジロ(1) キンクロハジロ(2)
オシドリ(1) オシドリ(2) オシドリ(3)
2008/2/20(水) 快晴 月齢13.0 気温(h)11.2度;(L)2.3度 《次の「満月●」は2/21 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/2/19(火) 雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。 晴 月齢12.0 気温(h)9.3度;(L)1.5度 《次の「満月●」は2/21 次 の二十四節気は「啓蟄(けいちつ) 冬ごもりの虫がはい出る頃。」 (3/5)
2008/2/18(月) 快晴 月齢11.0 気温(h)10.0度;(L)1.0度 《次の「満月●」は2/21 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )
2008/2/17(日) 晴時々曇 月齢10.0 気温(h)6.9度;(L)1.1度 《次の「満月●」は2/21 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )
2008/2/16(土) 晴後一時曇 月齢9.0 気温(h)8.9度;(L)2.8度 《次の「満月●」は2/21 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )
2008/2/15(金) 晴 月齢8.0 気温(h)9.6度;(L)2.3度 《次の「満月●」は2/21 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )
二日続けて快晴。
日差しに力強さが感じられます。
この時期に南欧では「ミモザ祭り」が開催され、ミモザの開花と春の訪れをよろこぶパレードなどが行われるそうです。
そういえば、近所のミモザも黄色みを増しているようです。
(上の写真)は川にいたダイサギ。
いつもはコサギの縄張りですが、珍しいことです。
(中の写真)は、柔らかい日差しを、キリッとした姿勢で浴びるノラちゃん。
ローカル線の「猫の駅長」さんが大人気だそうです。
やはりこんな姿勢で、駅長の帽子をかぶって、写真に撮られていました。
もう「就任」から1年たつそうです。
鉄道会社の社長さんは、その猫を一目見たときに、ピッときて、「駅長は、この猫しかいない。」と思ったとか!?
(下の写真)は、上弦翌日の昼の月と白梅。
このように満開に近い梅もありますが、まだまったくツボミのままの梅の木もあって、様々です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
サギ(1) サギ(2) サギ(3)
野良猫(1) 野良猫(2)
月(1) 月(2)
2008/2/14(木) 快晴 上弦 月齢7.0 気温(h)10.3度;(L)0.0度 《次の「満月●」は2/21 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
日の出 6:30 日の入り 17:21 月の出 10:14 月の入り 0:08 (2/7上弦)
日の出 6:37 日の入り 17:14 月の出 6:39 月の入り 17:18 (2/7新月)
2008/2/13(水) 快晴 月齢6.0 気温(h)6.1度;(L)0.9度 《次の「上弦」は2/14 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
2008/2/12(火) 雨一時曇 月齢5.0 気温(h)7.9度;(L)4.5度 《次の「上弦」は2/14 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
2008/2/11(月) 薄曇後晴 月齢4.0 気温(h)10.4度;(L)2.6度 《次の「上弦」は2/14 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
あちこちに雪が残って、寒さも厳しいですが、夕焼けはきれいです。
夕陽が、ちょうど木立の中に沈んでいきます。
池の水面に、夕陽が映えて、サギやカモを包み込むようです。
ほんの一瞬ですが・・。
上を見ると、茜色(あかねいろ)の空に、木立が黒いシルエット。
そして、ひときわ高い木の梢にいるのは
カワウ(川鵜)。
夕焼けの空をまっすぐ見据えて、何を思っているのでしょう?
カワウで思い出すのは、太陽に向かって、羽根を大きく広げて、不動で乾かしている独特のポーズ。
太陽が好きで、沈み行く太陽を名残惜しんでいるのかも知れません。
明日もまた、日の出とともに、このねぐらを飛び立つのでしょう。
カワウのポーズは、「nature photo」2006/5/17
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
夕焼け(1) 夕焼け(2) 夕焼け(3)
カワウ
2008/2/10(日) 薄曇後晴 月齢3.0 気温(h)10.8度;(L)2.2度 《次の「上弦」は2/14 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
2008/2/9(土) 曇後一時雨、あられを伴う、時々雪 月齢2.0 気温(h)4.5度;(L)0.5度 《次の「上弦」は2/14 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
2008/2/8(金) 晴 月齢1.0 気温(h)9.7度;(L)1.2度 《次の「上弦」は2/14 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
2008/2/7(木) 晴一時曇 新月● 月齢29.6 気温(h)9.9度;(L)1.1度 《次の「上弦」は2/14 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
日の出 6:37 日の入り 17:14 月の出 6:39 月の入り 17:18 (2/7新月)
日の出 6:43 日の入り 17:05 月の出 23:55 月の入り 9:56 (1/30下弦)
(上の写真)は、都内では比較的珍しい、紅梅と残雪の組み合わせです。
(下の写真)は、紅梅にも様々なグラデーションがあり、枯れた木立をバックに、紅色が幾重にも重なって華やかです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
紅梅(1) 紅梅(2) 紅梅(3)
2008/2/6(水) 雪一時曇後みぞれ 月齢28.6 気温(h)5.0度;(L)1.4度 《次の「新月●」は2/7 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
2008/2/5(火) 晴 月齢27.6 気温(h)9.1度;(L)1.8度 《次の「新月●」は2/7 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
2008/2/4(月) 立春(りっしゅん・初めて春の気配が現れてくる日) 晴 月齢26.6 気温(h)8.5度;(L)-0.1度 《次の「新月●」は2/7 次 の二十四節気は「雨水(うすい) 温かさで雪が雨にかわり、氷がとけ始める頃。」 (2/19 )》
立春に、東京では、今年初めて氷点下(-0.1度)が観測されました。
2008/2/3(日) 雪 月齢25.6 気温(H)5.0度;(L)07度 《次の「新月●」は2/7 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)」 2/4 (初めて春の気配が現れてくる日 )》
この日は終日雪。
東京は3〜5センチの積雪でした。
上野の不忍池にいるカモたちが、人間のエサで太りすぎ、「メタボガモ」などと呼ばれて問題になっています。
太りすぎると、動きが鈍くなって野良猫に襲われる、また大陸の繁殖地まで、体が重くて戻れなくなるなどと言われ、「エサをあげないで!」というキャンペーンをしています。
ところが、太りすぎて戻れないということはない、むしろやせすぎて体力がない方が問題、という研究者も出てきたり、様々な意見が飛び交っています。
エサをやる人たちの気持ちも分かりますが、カモたちが、人間のエサを求めて、道路にまでヨチヨチ出てくるのを見ると、ハラハラしてしまいます。
「ネコ好きで鳥好き」としては複雑です。
さて、昨年のことですがちょうど、野良猫がカモを狙っている光景を目にしました。
(上の写真)は、まだ頭を出していますが、(下の写真)になると、頭だけ隠して「伏せ」の状態で、頭を完全に隠しています。
カモは、カルガモとオナガガモです。
このときは、ネコに襲われるような間抜けなカモはいませんでした。
ネコの毛色も、しっかり「保護色」になっています。(下の写真)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
野良猫(1) 野良猫(2) 野良猫(3)
2008/2/2(土) 曇 月齢24.6 気温(H)7.1度;(L)2.1度 《次の「新月●」は2/7 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)」 2/4 (初めて春の気配が現れてくる日 )》
2008/2/1(金) 快晴 月齢23.6 気温(H)9.4度;(L)1.8度 《次の「新月●」は2/7 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)」 2/4 (初めて春の気配が現れてくる日 )》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」2月1日 更新しました!
2008年2月1日(金) クンダリ−ニ 根源的な生命力 赤い力 軍刀利(グンダリ、グントウリ)神社 軍刀利夜叉明王社 軍荼利明王 (ぐんだりみょうおう) 「自分が変わる」ことは、「壊れること」では、ない。キカイは、壊れる。生きものは、「変わる」こと、変化することで、生きのびていく。「もうダメだ…」と思ったときは、【変化や「変容(メタモルフォーゼ)」を味方にする「緑の魔術師」たち、植物の知恵】に学びたい ウチワサボテン(団扇仙人掌 団扇覇王樹 うちわさぼてん) ミッキーマウス プリムラ(セイヨウサクラソウ 西洋桜草 せいようさくらそう) キンセンカ(金盞花 きんせんか)
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年2月号更新しました。
←翌月へ ↑TOPへ →前月へ
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |