ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて写真!
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
2006/10/31(火) 晴 上弦 月齢8.9 気温(H)22.1度;(L)16.2度 《次の「満月」は11/5 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」11月1日 更新しました!
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真とエッセイ 2006年11月号更新しました。
前日ご紹介した「ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)」の写真です。
2006/10/30(月) 晴 上弦 月齢7.9 気温(H)21.9度;(L)17.0度 《次の「満月」は11/5 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
日の出 6:00 日の入り 16:49 月の出 13:09 月の入り 23:25 (10/30 上弦)
日の出 5:53 日の入り 16:58 月の出 5:43 月の入り 16:42 (10/22 満月)
27日の12チャンネルの学校紹介の番組で、毒性の強い植物を、間違えて「ブルーベリー」と紹介した、と話題になりました。
学校内の植物紹介だったそうです。
ブルーベリーと間違えた植物は、「ヨウシュヤマゴボウ」。
空き地などには、どこにでも生えて、赤い枝に黒い実をつけています。
洋種山牛蒡と書く、外来種です。
枝の色も、実も、毒々しい印象ですが、ヤマゴボウということで、食べて中毒を起こす人が毎年いるそうです。
取材する側も、正確な知識や、裏付けなどの確認が必要なようです。
「ヨメナ」類は、一般に「野菊」と呼ばれますが、「ヨメナ(嫁菜)」というのは、関西にしかないそうです。
関東のは、カントウヨメナと言い、花はそっくりですが、ヨメナの若芽が食用になるのに、食べられないとのこと!
また、シロヨメナとよばれているものは、ヨメナ属ではなく、シオン属とのこと。
上の写真はシロヨメナ?
端に写っているのは、イヌタデ。別名、アカマンマ(赤飯)。
これは、花の咲く前は食べられるそうです。
下の写真は、ホトトギス(ユリ科)の群生。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ヨメナ 2002/11/4
イヌタデ 2003/9/17
ホトトギス 2002/10/12 2006/10/23
2006/10/29(日) 晴一時雨 月齢6.9 気温(H)22.2度;(L)16.6度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
2006/10/28(土) 晴一時曇 月齢5.9 気温(H)22.5度;(L)15.9度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
2006/10/27(金) 曇後一時晴 月齢4.9 気温(H)19.7度;(L)16.4度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
秋の野草も、ほとんど枯れて、さみしくなりました。
そんなときに、自然に近い状態で流れている川の両岸に、ミゾソバがびっしり繁茂していました。
ミゾソバ(溝蕎麦)は、ソバなどと同じタデ科の植物で、飢饉のときなどには、やはり、そばがきなどにしてたべたそうです。
ソバの花が、真っ白なのに対して、ミゾソバの花は薄いピンクで区別がつきます。
この花を、お菓子の金平糖(こんぺいとう)に似ているという人もいます。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ミゾソバ 2003/11/6
2006/10/26(木) 晴後曇 月齢3.9 気温(H)22.1度;(L)15.3度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
2006/10/25(水) 曇後晴 月齢2.9 気温(H)21.3度;(L)13.1度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
前日、強い北風が吹きました。
公園の池を訪れてみると、案の定、冬鳥がずいぶんとやってきていました。
オナガガモの小グループだけだったのが、キンクロハジロやホシハジロ、ハシビロガモなどが加わって、にぎやかになりました。
下の写真は、キンクロハジロの隊列に、なぜか加わった1羽のオナガガモ(4番目)。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
キンクロハジロ、オナガガモ、ホシハジロ 2003/1/29 2003/10/28
2003/12/23
2006/10/24(火) 雨時々曇 月齢1.9 気温(H)14.9度;(L)12.1度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
最高気温が15度を割りました!
最大瞬間風速25メートルの、冷たい北風が吹きました。
2006/10/23(月) 雨一時霧雨 「霜降(そうこう)」(霜が降り始める頃。紅葉が始まる。) 月齢0.9 気温(H)18.2度;(L)14.6度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は11/7「立冬(りっとう) 初めて冬の気配が現れ、冷え始める頃》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」10月23日 更新しました!
2006/10/22(日) 曇後一時雨 ● 新月 月齢29.6 気温(H)22.7度;(L)16.8度 《次の「上弦」は10/30 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。》
日の出 5:53 日の入り 16:58 月の出 5:43 月の入り 16:42 (10/22 満月)
日の出 5:46 日の入り 17:08 月の出 22:55 月の入り 13:12 (10/14 下弦)
●新月の日に、恒例(毎月、第4日曜日)の内藤景代のヨガ、瞑想、呼吸法の基本と真髄「集中レッスン」が行われました。
2006/10/21(土) 曇時々晴 月齢28.6 気温(H)21.4度;(L)18.1度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。》
夕陽と池の写真です。
この日から日没が、ついに5時を切って4:59となりました。
上は柳、下はススキ・・。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
夕陽 2005/9/17 2004/2/3 2003/5/8
2006/10/20(金) 曇 月齢27.6 気温(H)23.5度;(L)17.2度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。》
2006/10/19(木) 快晴 月齢26.6 気温(H)24.4度;(L)16.1度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。》
2006/10/18(水) 曇時々晴 月齢25.6 気温(H)23.8度;(L)16.7度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。》
今年の10月は、25度以上の「夏日」が、すでに昨年の2倍もある地方も多いそうです。
東京の最高気温25度以上の日は、17日までに「9回」、昨年は10月全部で7回です。
近くの公園の池には、オナガガモなど、冬鳥の第一陣がやってきているのですが・・。
写真は、ダリアにとまるチョウたちです。
ダリアの別名は「天竺牡丹」。
メキシコの国花だそうです。
上はキタテハ、下はツマグロヒョウモンのオスです。
キタテハや、アゲハチョウなどは、よく見ると、羽根がボロボロのものが多くなっています。
それに比べると、ツマグロヒョウモンは、まだまだ元気です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
晩秋の日だまりでまどろんでいるジャノメチョウオオヒカゲ 2002/1012
ダリア 2003/7/9
2006/10/17(火) 晴一時曇 月齢24.6 気温(H)25.7度;(L)16.4度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
2006/10/16(月) 快晴 月齢23.6 気温(H)25.1度;(L)17.5度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
日本時間16日午前2時7分頃、ハワイでM6.7の強い地震。
翌日(17日)パプアニューギニアでも強い地震、M6.5.
2006/10/15(日) 曇後晴 月齢22.6 気温(H)21.4度;(L)14.2度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
東京の郊外にある公園の、丘の上のお花畑です。
オレンジ色は、キバナコスモス。
強い秋の日差しに、燃えているようような印象です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
コスモス 2003/10/21 2002/9/25 2004/9/28
2006/10/14(土) 晴時々曇 下弦 月齢21.6 気温(H)22.2度;(L)16.2度 《次の「新月」は10/22 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
日の出 5:46 日の入り 17:08 月の出 22:55 月の入り 13:12 (10/14 下弦)
日の出 5:39 日の入り 17:19 月の出 16:45 月の入り 4:10 (10/6 満月)
午前6:38分頃、千葉南部で震度4の地震。震源地は千葉南東沖。東京の震度は4。
このサイトは、昨年10月14日から始まっています。
ちなみに、1年前のこの日は
2005/10/14(金) 晴 夜一時雨 最高気温23度 月齢11.063 ○次の満月・17日
どこまで続けられることか…?
2006/10/13(金) 晴時々曇 月齢20.6 気温(H)22.9度;(L)17.9度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
2006/10/12(木) 晴後一時薄曇 月齢19.6 気温(H)27.0度;(L)18.8度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
2006/10/11(水) 晴後曇 月齢18.6 気温(H)25.4度;(L)18.4度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
上の写真は何でしょう??
実は、花にとまったチョウが吸蜜しているのですが・・・
花は、タマスダレという、南米産・ヒガンバナ科の帰化植物です。
別名ゼフィランサス。
細い葉をスダレ(簾)にみたて、名前がつけられたようです。(写真・中)
チョウは、スジグロシロチョウ。
モンシロは多いのですが、この辺では、モンシロに比べ、数は圧倒的に少ないです。
比較的、薄暗いところを好むそうです。
下の写真は、シダにとまるスジグロシロチョウを斜め上から撮ったものです。
●スジグロシロチョウについては、nature photo 2006年6月 6/16をご覧下さい。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
モンシロチョウ 2003/7/30 2005/10/3 2003/10/3
2006/10/10(火) 晴 月齢17.6 気温(H)25.8度;(L)16.5度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
2006/10/9(月) 快晴 月齢16.6 気温(H)25.4度;(L)17.3度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
午前10時35分北朝鮮、核実験。
006/10/8(日) 快晴 月齢15.6 気温(H)25.7度;(L)18.1度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は10/23「霜降(そうこう) 霜が降り始める頃。紅葉が始まる。 》
今日は、二十四節気の「寒露(かんろ)」(冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める)
富士山に、初冠雪。
北アルプスの白馬岳では、「吹雪」で4人死亡。
写真・上は、トウワタ(唐綿)にとまるツマグロヒョウモンと背後の孔雀菊。
写真・下は、カクトラノオとホシホウジャク?
背後は、紅白のミズヒキ(水引)
このホシホウジャクの一種に見えるものは、頭はオオスカシバ、胴はホシホウジャクのようで、初めて見ます。
珍種・・・?
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
カクトラノオ 2005/9/16
2006/10/7(土) 晴一時曇 月齢14.6 気温(H)25.7度;(L)15.9度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は「寒露(かんろ)」10/8 冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める》
2006/10/6(金) 大雨 ● 満月 月齢13.6 気温(H)18.5度;(L)16.0度 《次の「下弦」は10/14 次の二十四節気は「寒露(かんろ)」10/8 冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める》
日の出 5:39 日の入り 17:19 月の出 16:45 月の入り 4:10 (10/6 満月)
日の出 5:35 日の入り 17:26 月の出 13:48 月の入り 23:16 (10/1)
2つの台風の接近により、各地で一日中強風と大雨。
今日は「中秋の名月」にあたりますが「気象庁によると、夜間の天気の統計を取り始めた89年以降の17年間でこの日が晴れだったのは、福岡で1回、東京や札幌、仙台で2回、大阪と名古屋で4回と、ほとんど雨に見舞われている。」(毎日新聞)ということです。
写真はハゲイトウ(葉鶏頭)、後はフヨウ(芙蓉)です。
ハゲイトウの別名はガンライコウ(雁来紅)、ガン(雁)が渡ってくる頃、赤く色づくことからつけられた名前。
2006/10/5(木) 雨一時曇 月齢12.6 気温(H)21.7度;(L)18.2度 《次の「満月」は10/6 次の二十四節気は「寒露(かんろ)」10/8 冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める》
2006/10/4(水) 曇 月齢11.6 気温(H)24.8度;(L)20.5度 《次の「満月」は10/6 次の二十四節気は「寒露(かんろ)」10/8 冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める》
最近、あまりに雨が多いと感じたので、昨年と比較してみました。
ところが、昨年9月の「雨マーク」の日は11日、今年は12日。
10月1日から5日まで、昨年は3日、今年は4日と、それほど大きな違いがないことが分かりました。
天気がスッキリ晴れて安定するのは、11月になってからのようです。
2つの台風も接近中です。
写真・上は、シオン(紫苑)に、仲良くとまっている、2頭のツマグロヒョウモンと2頭のモンシロチョウ。
写真・下は、シオンとモンシロチョウ。
シオン(紫苑)は、中国原産のキク科。古く今昔物語にも記述があるそうです。
根は、咳止めなど薬用に。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
シオン 2003/8/6
2006/10/3(火) 曇 月齢10.6 気温(H)25.7度;(L)18.8度 《次の「満月」は10/6 次の二十四節気は「寒露(かんろ)」10/8 冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める》
2006/10/2(月) 雨後曇 月齢9.6 気温(H)21.3度;(L)16.2度 《次の「満月」は10/6 次の二十四節気は「寒露(かんろ)」10/8 冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める》
一面、キバナコスモスの花園に出会いました。
この中に、やはりオレンジ色のツマグロヒョウモン蝶がとまっています。
どこか分かりますか?
キバナコスモス(黄花秋桜)は、原産はアフリカでコスモスと同じですが、種が違うそうです。
コスモスより早く、夏から咲き始めます。
コスモスの花言葉が、「乙女の純潔・乙女の心情・ 真心・調和」などに対して、キバナコスモスの花言葉は「野生の美」
下の写真は、左がツマグロヒョウモンのメス、右がオスです。
上の写真、ツマグロヒョウモンのオスが、中央やや右下に、頭をこちらに向けています。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
コスモス 2003/10/21 2002/9/25 2004/9/28
2006/10/1(日) 曇後雨 月齢8.6 気温(H)23.4度;(L)17.6度 《次の「満月」は10/6 次の二十四節気は「寒露(かんろ)」10/8 冷たい露が草花に宿る頃。冬鳥が飛来しはじめ、菊が咲き始める》
日の出 5:35 日の入り 17:26 月の出 13:48 月の入り 23:16 (10/1)
日の出 5:28 日の入り 17:39 月の出 5:00 月の入り 17:29 (9/22 新月)
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」10月1日 更新しました!
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真とエッセイ 2006年10月号更新しました。
↑ TOPへ ←翌月へ →前月へ
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |