ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて癒しの写真!
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
2007/3/31(土) 曇 月齢12.0 気温(H)16.4度;(L)9.9度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
2007/3/30(金) 晴時々曇一時雨 月齢11.0 気温(H)20.3度;(L)9.0度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
この日の東京は、桜が満開にもかかわらず、あいにくの強風が吹き荒れました。
お花見には、肌寒い一日となりました。
(上の写真)は、この日の雲と青空。
その空に向かって、そびえるポプラ。
右端は桜です。
(中の写真)と(下の写真)は、青空の下のサトザクラ(里桜)。
野生の山桜に対して、人が里で人工的に交配して作り出した桜を「里桜」と言います。
オオシマザクラ(大島桜)を改良したものが主体だそうです。
八重桜が多く、「八重桜」と呼ばれることもあり、薄緑の桜、ウコン(鬱金)ザクラも里桜の一種です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ウコンザクラ 2004/4/12 2003/5/4
2007/3/29(木) 晴 月齢10.0 気温(H)24.1度;(L)10.7度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
この日、東京の桜は「満開」と発表されました。
最高気温が24度を超え、5月の陽気。
2007/3/28(水) 晴 月齢9.0 気温(H)21.6度;(L)10.6度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
最高気温が20度を超えたこの日、新宿御苑の桜は5分咲きでした。
暖かい日差しを浴びて、上着を脱いでお花見の人々・・。
すでに満開のソメイヨシノの木もあります。
ところで、最新の遺伝子解析によって、ソメイヨシノは伊豆地方に固有の野生種オオシマザクラと東京・上野公園などにあるコマツオトメの交配で生み出された可能性が高いことが分かったそうです。
このことから、江戸時代の染井村(現駒込付近)起源説が有力になったとのこと。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
桜 2003/4/5 2204/3/29 2005/3/11
2007/3/27(火) 曇 月齢8.0 気温(H)18.0度;(L)10.7度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
2007/3/26(月) 晴 上弦 月齢7.0 気温(H)18.6度;(L)11.4度 《次の「満月」は4/3 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
日の出 5:37 日の入り 17:57 月の出 10:41 月の入り 1:15 (3/26上弦)
日の出 5:47 日の入り 17:51 月の出 5:42 月の入り18:05 (3/19新月)
2007/3/25(日) 雨後曇 月齢6.0 気温(H)18.0度;(L)11.4度 《次の「上弦」は3/26 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
午前9時42分ごろ、能登半島で、震度6強の地震。
その後も余震が続いている。
1人死亡、200名近くが負傷。
過疎地が多かったため、地震の規模の割には、死傷者は少ないものの、お年寄りが多く、避難生活は大変なようです。
心からお見舞い申し上げます。
● 内藤景代のヨガの「集中レッスン」が行われました。(毎月・第4日曜日 pm1:00〜5:00)
2007/3/24(土) 月齢5.0 気温(H)17.1度;(L)9.2度 《次の「上弦」は3/26 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
曲芸の「綱渡り」ではありません。
東京に限らず、全国どこでも同じような状況かもしれませんが、現代のサギが生きていく上で、電線や電柱を利用することは不可欠です。
人通りの多い川などで、漁をする場合、人が必要以上に近づくと、飛上がって、近くの電線や、電柱の上にいったん避難し、人が通り過ぎるのを待ちます。
ですから、電線や、電柱の上のサギを見るのは珍しくありません。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
サギ 2002/8/8 2003/3/28 2003/4/14
2007/3/23(金) 快晴 月齢4.0 気温(H)16.8度;(L)8.8度 《次の「上弦」は3/26 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
2007/3/22(木) 晴一時曇 月齢3.0 気温(H)16.7度;(L)7.0度 《次の「上弦」は3/26 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
2007/3/21(水) 「春分(昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。) 」 晴 月齢2.0 気温(H)12.6度;(L)5.4度 《次の「上弦」は3/26 次の二十四節気は「清明」4/5 晴れ渡った空、百花が咲き誇る季節》
ハクモクレンが枯れ始めた頃、コブシ(辛夷)の花が満開です。
山の春を告げるコブシ。
ハクモクレンが中国原産に対し、コブシは日本原産の植物です。
(上の写真)、新芽が出てきた柳との対比が鮮やかです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
コブシ 2003/3/14 2003/3/28
2007/3/20(火) 晴一時曇 月齢1.0 気温(H)12.8度;(L)3.6度 《次の「上弦」は3/26 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/19(月) 晴 ● 新月 月齢0.0 気温(H)12.1度;(L)4.0度 《次の「上弦」は3/26 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
日の出 5:47 日の入り 17:51 月の出 5:42 月の入り18:05 (3/19新月)
日の出 5:57 日の入り 17:45 月の出 0:48 月の入り10:04 (3/12下弦)
写真は、満開のオカメザクラとメジロです。
神社のシダレザクラが数輪咲いていました。
(下の写真)左。
ソメイヨシノも、数輪咲いているものもありますが、だいたい(下の写真)右が平均です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
メジロ 2003/3/9 2003/3/8
2007/3/18(日) 快晴 月齢28.4 気温(H)10.7度;(L)3.1度 《次の「新月」は3/19 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。 》
2007/3/17(土) 曇一時雪後晴 月齢27.4 気温(H)9.8度;(L)4.4度 《次の「新月」は3/19 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/16(金) 曇一時晴 月齢26.4 気温(H)10.4度;(L)4.9度 《次の「新月」は3/19 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
東京は、午前7時頃、5分ほど雪が降ったそうです。
遅い「初雪」の新記録。
2007/3/15(木) 晴 月齢25.4 気温(H)12.0度;(L)4.6度 《次の「新月」は3/19 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
ここ10日ほどは、ずっと北の風で、南からの風は吹いていません。
寒い春が続いています。
気象庁の東京の桜の開花予想は23日。
コンピュータにデータを入れて予測しているのだそうです。
数日前、データ入力のミスで、開花予測が間違っていたとお詫び会見がありました。
コンピュータとは知りませんでした。
23日のツグミのいた畑に、もう1羽の訪問者が・・。
オスのモズです。
啓蟄で出てきた、畑の虫などをねらっているのでしょう。
モズは「小型ツグミ類」、ツグミやアカハラは「大型ツグミ類」で親類です。
ツグミは、ずっと畑を歩いて、種などをついばんでいるようです。
モズは、桑の木の上から、それをじっと見ていて、時々ツグミを威嚇して追い立てますが、ツグミの方は、また戻ってきて、平然としています。
それ以上のケンカにはなりません。
2007/3/14(水) 晴 月齢24.4 気温(H)13.8度;(L)3.6度 《次の「新月」は3/19 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/13(火) 晴 月齢23.4 気温(H)12.6度;(L)3.6度 《次の「新月」は3/19 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/12(月) 晴 下弦 月齢22.4 気温(H)12.5度;(L)2.6度 《次の「新月」は3/19 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
日の出 5:57 日の入り 17:45 月の出 0:48 月の入り10:04 (3/12下弦)
日の出 6:08 日の入り 17:38 月の出 17:57 月の入り 6:10 (3/4満月)
早春の畑で、エサを探すツグミです。
ツグミは、地味な冬鳥ですが、地上を数歩はねて、胸を反らせる独特の姿勢を繰り返します。
その仕草が愛嬌があって、ファンも多いようです。
秋に集団でシベリアや中国から飛来し、その後は次第に分散して単独行動をとります。
春には、また集団になって帰ります。
このツグミは、胸の模様や、やさしい感じから、メスと思われますが、ツグミの模様は様々なバリエーションがあって、一概に断定できないようです。
秋になって、前の年と同じ庭や場所に一羽のツグミを見つけると、また去年のツグミが戻ったのかなと、一層愛着がわくようです。
2007/3/11(日) 雨後曇一時晴、あられを伴う 月齢21.4 気温(H)12.5度;(L)5.9度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/10(土) 晴時々薄曇 月齢20.4 気温(H)13.4度;(L)5.4度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/9(金) 曇 月齢19.4 気温(H)10.4度;(L)5.0度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
サクランボが実る桜の木が満開です。
「セイヨウミザクラ(西洋実桜)」と言うようです。
中東から、ヨーロッパにかけて広く分布し、その実(サクランボ)は有史以前から食べられていたそうです。
山形などのサクランボの花は、もっと白くて大きいようですから、色々な品種改良の結果でしょう。
セイヨウミザクラに、次々とやってくるヒヨドリは、花を食べるのではなく、メジロのように花の蜜を吸っていました。(下の写真)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
サクランボ 2004/3/16 2002/7/24
2007/3/8(木) 晴 月齢18.4 気温(H)12.3度;(L)3.8度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/7(水) 晴一時曇 月齢17.4 気温(H)10.9度;(L)4.8度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
2007/3/6(火)「啓蟄(けいちつ」(冬の間、土の中にいた虫が地上にはい出してくる頃)》 曇時々晴後一時雨雷を伴う 月齢16.4 気温(H)18.0度;(L)6.5度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「春分」3/21 昼と夜の長さが、ほぼ同じになる日。お彼岸。
》
オカメザクラが満開です。
やや濃いピンクの小さな花びらがビッシリで、周辺を華やかな紅色に染めて目立っています。
イギリスで、カンヒサクラとマメザクラの交配によってできたそうです。
なぜ、和名がオカメなのか、ちょっと調べてもよく分かりません。
(下の写真)は、オカメザクラに、まったく埋もれてしまっているヒヨドリです。
2007/3/5(月) 月齢15.4 気温(H)20.6度;12.7(L)度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「啓蟄(けいちつ」3/6 冬の間、土の中にいた虫が地上にはい出してくる頃 》
「春の嵐」!
都心で、最大瞬間風速30メートル。
富山県では、トラックが何台も横転。
東京の最高気温は20.6度と、4月下旬から5月の陽気。
九州では25度を超える、真夏日のところも・・。
2007/3/4(日) 薄曇後晴 ●満月 月齢14.4 気温(H)18.6度;10.1(L)度 《次の「下弦」は3/12 次の二十四節気は「啓蟄(けいちつ」3/6 冬の間、土の中にいた虫が地上にはい出してくる頃 》
日の出 6:08 日の入り 17:38 月の出 17:57 月の入り 6:10 (3/4満月)
日の出 6:18 日の入り 17:31 月の出 10:02 月の入り 0:02 (2/24上弦)
2007/3/3(土) 曇後一時晴 月齢13.4 気温(H)15.2度;8.0(L)度 《次の「満月」は3/4 次の二十四節気は「啓蟄(けいちつ」3/6 冬の間、土の中にいた虫が地上にはい出してくる頃
》
昔の日本には、季節の節目節目に、身のけがれを払う「5節句」があり、その一つが3月3日の「桃の節句」です。
野山に行って薬草を摘み、健康と厄よけを願う行事と、貴族の紙人形で遊ぶ「ひいな遊び」が一緒になって、女の子のお祝いの行事になったそうです。
「桃の節句」と言われるのは、旧暦3月3日頃に、ちょうど桃の花が咲くからとのこと。
たまたまこの日、今年は桃の花が咲いていました!
若いカップルが「あっ、八重桜が咲いている」と言って、その下を通っていきました。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
桃の節句 2003/3/3
2007/3/2(金) 薄曇一時晴 月齢12.4 気温(H)12.9度;5.4(L)度 《次の「満月」は3/4 次の二十四節気は「啓蟄(けいちつ」3/6 冬の間、土の中にいた虫が地上にはい出してくる頃
》
2月28日にご紹介した、ジョウビタキのオスと同じ場所にヤマガラ(山雀)もいました。
東京都に隣接した県の公園です。
山の中ではなく、市街地の公園で見るのは初めてです。
大きさはシジュウカラと同じ。
茶、黒、白の3色の配合が絶妙で、茶色い木の幹や、(下の写真)のような土の上にいると、なかなか見分けがつきません。
固い木の実を、クチバシて割って食べます。
また、ドングリなどを、木の幹や割れ目などに貯蔵もします。
この習性を利用して、昔、縁日などで、このヤマガラにおみくじを引かせる、「ヤマガラおみくじ」という芸がありました。
人になつきやすい鳥のようです。
2007/3/1(木) 快晴 月齢11.4 気温(H)13.2度;5.4(L)度 《次の「満月」は3/4 次の二十四節気は「啓蟄(けいちつ」3/6 冬の間、土の中にいた虫が地上にはい出してくる頃
》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」3月1日 更新しました!
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2007年3月号更新しました。
←翌月へ ↑ TOPへ →前月へ
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |