ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたてヨガ・癒しの写真! 2009/4/30(水)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●NAYヨガスクールの関連ホームページの最新・更新情報はこちらへ
●月刊誌『毎日が発見』 2009年1月号 (角川SSコミュニケーションズ)
「朝晩5分でラクラク体調管理 ベッドやふとんですぐできる寝ヨガ」掲載中
●『日経インテレッセ』10月号 「秋に効くヨガ」日本経済新聞社
◆ネット版 日本経済新聞こちらへ→ 「日経インテレッセ」
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」4月1日最新号はこちらへ
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
●次回の内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)・5月24日pm1:00〜5:00
2009/4/30(水) 月齢5.0 快晴 気温(h)23.0度;(L)12.8度 《次の「上弦」は5/2 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
● ヨガ・瞑想・自然「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」2009年5月号更新しました。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2009年5月号更新しました。
2009/4/29(水) 月齢4.0 快晴 気温(h)20.8度;(L)9.9度 《次の「上弦」は5/2 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/28(火) 月齢3.0 快晴 気温(h)17.6度;(L)9.1度 《次の「上弦」は5/2 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/27(月) 月齢2.0 晴後一時曇 気温(h)19.4度;(L)10.8度 《次の「上弦」は5/2 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/26(日) 月齢1.0 晴一時曇 気温(h)22.7度;(L)11.8度 《次の「上弦」は5/2 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
●内藤景代の4月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
5月は24日(日)pm1:00〜5:00です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2009/4/25(土) 新月● 月齢29.5 大雨 気温(h)13.3度;(L)10.0度 《次の「上弦」は5/2 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
日の出 4:56 日の入り 18:22 月の出 4:29 月の入り 18:41(4/25新月)
日の出 5:06 日の入り 18:16 月の出 0:31 月の入り 10:22(4/17下弦)
強い雨脚、寒い一日でした。
数日前、初めてツバメが2羽飛んでいるのを見ました。
キンクロハジロは、皆北へ旅立ってしまいましたが、やはり1羽だけ残っていました。
飛べないのでしょうか?
理由は分かりませんが、去年と同じカモでしょう。
心なしか寂しそうです。
こちらも居つき組のマガモのオスとは、仲良くやっているようでほっとします。
(下の写真)
さて、心配なカルガモのヒナですが・・
ドキドキして数を数えてみると
なんと、たった2羽!
約1週間で、10羽→7羽→2羽です。
厳しいですね。
左に1羽、親鳥の足下に1羽います。
そして、母鳥がイラ立っているのか、このときは、もう一羽のカルガモと壮絶なケンカをし始めました。(手前が親ガモ)
お互いに叫びながら首をかみ合って、思わず止めに入ろうかと思ったくらいです。
(実際には場所的にどうすることも出来ませんが・・・。)(下の写真)
【後記】夫婦げんかでは、という説あり。
次に行ったときにヒナが生き残っているのか、見るのがコワイです。
池で、たまたまウシガエルに遭遇しました。
ヴォーー、ヴォーーという不気味な声は聞いても、姿を目にするのは初めてです。
15センチから20センチはありそうです。
カエル嫌いの方もおられますので、(下の写真)をクリックすると、拡大された勇姿?が見られます。
ウシガエルは、食用として、アメリカから輸入されたものが野生化したもの。
共食いもするほどの大食で、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれています。
ウシガエルの声は、下記のサイトで聞けます。
http://www.hitohaku.jp/education/frog/zukan/ushi.html
散歩の途中で、オタマジャクシを玄関先に置いている家がありました。
「いれものをもってすくいにこよう!」
とあります。
そのあとに「カエルになったら引き取ります」とありました。
不思議な家ですね。
最後、お口直しに。
ウコンザクラです。
満開を過ぎると、薄黄緑色の桜が(下の写真)左側のように、紅色を帯びてきます。
右側はまだ白さが残っています。
ある人は「ウコンザクラのお色直し」と呼んでいました。
散る寸前に見せてくれた、別の美しさです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ウコンザクラ ウコンザクラ(2)
カエル カエル(2) カエル(3)
2009/4/24(金) 月齢28.5 曇 気温(h)16.4度;(L)10.2度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/23(木) 月齢27.5 晴 気温(h)21.6度;(L)14.0度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/22(水) 月齢26.5 晴後時々曇 気温(h)24.3度;(L)16.8度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/21(火) 月齢25.5 曇後雨 気温(h)20.2度;(L)16.3度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/20(月) 「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。 月齢24.5 曇一時晴 気温(h)20.2度;(L)13.3度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「立夏(りっか)」新緑が美しく、夏めいてくる頃。」(5/5)
2009/4/19(日) 月齢23.5 晴一時薄曇 気温(h)22.5度;(L)14.2度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20
2009/4/18(土) 月齢22.5 曇 気温(h)18.9度;(L)11.7度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/17(金) 下弦 月齢21.5 曇後雨 気温(h)15.4度;(L)11.5度 《次の「新月●」は4/25 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
日の出 5:06 日の入り 18:16 月の出 0:31 月の入り 10:22(4/17下弦)
日の出 5:17 日の入り 18:09 月の出 17:57 月の入り 4:35 (4/9満月)
長くなじんだ親しいものとの「別れ」と、新しい「出会い」。
4月という月は、いつの年も記憶に残る出来事の多い年です。
あたりは、あっという間に新緑となっていました。
この時期の桜は、単独での主役の座から下りて、新緑との対比で、新しい魅力を発揮しています。
ヤエザクラ(八重桜)です。
ヤエザクラ、ウコンザクラ、ハナミズキと新緑のグラデーション。
あちこちの公園の池のキンクロハジロは、一羽を除いて、すべて北へ飛び立ちました。
その「一羽」のお話は、また後で・・。
池は急に静まり帰って、寂しくなってしまいましたが、その日を前もって分かっていたかのように、カルガモが子どもを生んでいました。
生まれて、まだ4日目くらいのようです。
「昨日の夕方までは10羽いたんだよ。
それが今朝には7羽になってしまった。
誰がやったかは、結局はっきりとわ分からないんだよ。
誰も見ていない時間だし、いつも監視している訳にはいかないんだから。
猫かもしれないし、カラスかもしれないし、同じカルガモが縄張りに入り込んだので殺しちゃったっていうこともあるかもしれない。でかい亀も大きな口を開けているしな・・・」
隣にきた男性は、こう心配そうに話しかけてきました。
確率的に、様々なリスクを承知のうえで、最初に10羽というヒナを生んだのでしょうが、一日で3羽を失った親鳥の気持ちはどんなものなのでしょう?
いまは、何事もなかったように、淡々と残りのヒナの教育に徹しています。
(下の写真)は、親に見習って、岩についた水ゴケを、そろって食べているところです。
実は、この写真の手前に、ヒナたちにとってのちょっとした「難関」があるのです。
「クリフ(崖)」です!
池から、岸辺の草地に上って休むための石壁です。
この崖を一羽だけがどうしても上れずに、何度も何度も挑戦して失敗するのを、ハラハラして見ていた年があります。
今年はどうでしょう?
●石に張り付いた水ごけを食べることを教える親と、それを忠実に真似るヒナたち。
●クリフ(崖)へ必死に挑戦するヒナたちの姿。
2つを「動画」にしました。
ヒナたちもまた、「学んでいる時間は余り無い」ということを十分、分かっているようで、必死です。
生きるための技術の習得の遅れは、明日の自分の命にかかわってくるからです。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() ●生後4日目のカルガモのヒナと親鳥の教育 その2 クリフ(崖)!への挑戦。 http://www.youtube.com/watch?v=gzkjbp5ykiI |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ヤエザクラ
カルガモ親子 カルガモ親子(2) カルガモ親子(3)
2009/4/16(木) 月齢20.5 晴時々曇 気温(h)22.8度;(L)14.7度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/15(水) 月齢19.5 快晴 気温(h)24.4度;(L)15.3度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/14(火) 月齢18.5 曇後雨 気温(h)23.0度;(L)15.1度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/13(月) 月齢17.5 晴後薄曇 気温(h)23.1度;(L)14.4度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/12(日) 月齢16.5 薄曇後一時晴 気温(h)20.6度;(L)12.1度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/11(土) 月齢15.5 快晴 気温(h)26.1度;(L)13.3度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/10(金) 月齢14.5 快晴 気温(h)23.2度;(L)14.6度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
この一週間の気候の変化はすごかったですね。
最高気温は一気に20度を超えてきて
「暑いですね」
が、あいさつになっています。
ソメイヨシノやハナカイドウは散り、いまはヤエザクラ(八重桜)、ウコンザクラ、サツキ(皐月)、ツツジ、ハナミズキ・・などが咲き出しています。
(下の写真)は、夕方のウコンザクラ。
向こう側に見えるのは、シダレザクラ(枝垂れ桜)です。
シダレザクラはどんどん散っていて、下の川には、たくさんの花びらが流れています。
(下の写真)はヤエザクラ。
その向こうはソメイヨシノ。
今年のお花見はいかがでしたか?
ほとんどの冬鳥は、去ってしまいましたが、キンクロハジロとハシビロガモの数羽だけが、まだ残っています。
桜が好きで、
お花見をしてから帰ろう
などと思っているのかも・・。
(下の写真)は2羽のキンクロハジロのオスと、雌雄のハシビロガモ。
こんな光景を眺めるのが好きなのでしょうか?
(下の写真)
ボートのラッシュアワーです。
その間を、果敢にぬうようにして、泳ぎ周っています。
雑踏になれた、たくましい都会のキンクロ、です。
お花見客で大混雑でも
少し目線を上に向けると
春の色を様々に織り混ぜたような、やわらかで繊細な光景に出会い
混雑の音は消え、じんわりとしたよろこびの波動に包まれます。
(下の写真)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
キンクロハジロ キンクロハジロ(2) キンクロハジロ(3)
2009/4/9(木) 満月● 月齢13.5 快晴 気温(h)24.3度;(L)12.9度 《次の「下弦 」は4/17 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
日の出 5:17 日の入り 18:09 月の出 17:57 月の入り 4:35(4/9満月)
日の出 5:27 日の入り 18:03 月の出 10:02 月の入り 0:19(4/2上弦)
2009/4/8(水) 月齢12.5 薄曇後一時晴 気温(h)20.4度;(L)12.0度 《次の「満月● 」は4/9 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/7(火) 月齢11.5 快晴 気温(h)20.7度;(L)11.3度 《次の「満月● 」は4/9 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/6(月) 月齢10.5 快晴 気温(h)19.2度;(L)10.5度 《次の「満月● 」は4/9 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/5(日) 清明(せいめい)(草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。) 月齢9.5 薄曇 気温(h)19.0度;(L)10.3度 《次の「満月● 」は4/9 次 の二十四節気は「穀雨(こくう)」
春の温かい雨が降って、穀類の芽が伸びて来る頃。」(4/20)
2009/4/4(土) 月齢8.5 曇時々晴 気温(h)18.1度;(L)9.4度 《次の「満月● 」は4/9 次 の二十四節気は「清明(せいめい)草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。」(4/5)
2009/4/3(金) 月齢7.5 晴後一時薄曇 気温(h)17.2度;(L)7.2度 《次の「満月● 」は4/9 次 の二十四節気は「清明(せいめい)草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。」(4/5)
この日、ソメイヨシノの「満開」宣言。
久しぶりに温かく、おだやかな一日で、あたりはお花一色です。
昨日上弦でしたが、桜の間からその月が見え、風流でした。
(下の写真)中央やや左上。
頭上で、けたたましい鳴き声がするので、見上げるとインコでした。
集団で、ひたすら桜の花をむさぼり食べています。
面白かったですが、こちらは、あまり風流ではないですね・・・。
あたりはソメイヨシノの花だらけですから、違う桜のご紹介。
(下の写真)アメリカという品種。オオシマザクラとソメイヨシノの雑種だそうです。
(下の写真)は、オオシマザクラ。
伊豆諸島などに自生する桜で、交配用としてよく利用され、この桜がなかったら、いまのような何百種もの多種多様な桜の品種は生まれなかっただろうと言われています。
白い花と緑の葉の対比が鮮やかです。
(下の写真)はシダレザクラ(枝垂れ桜)です。
(下の写真)この緑の木はなんでしょう?
「nature photo」2月号(2/13) でご紹介したカンザクラ(寒桜)の現在です。
あんなにみごとな花を楽しませてくれた木が、いまは春の日差しのもとで、緑の葉だけがが輝いています。
花の名残はありません。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
ソメイヨシノ ソメイヨシノ(2) ソメイヨシノ(3)
シダレザクラ シダレザクラ(2) シダレザクラ(3)
2009/4/2(木) 上弦 月齢6.5 晴一時曇 気温(h)14.8度;(L)5.4度 《次の「満月● 」は4/9 次 の二十四節気は「清明(せいめい)草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。」(4/5)
最大瞬間風速21メートルの強風。
日の出 5:27 日の入り 18:03 月の出 10:02 月の入り 0:19(4/2上弦)
日の出 5:35 日の入り 17:58 月の出 5:28 月の入り 18:42(3/27新月)
2009/4/1(水) 月齢5.5 雨時々曇 気温(h)12.5度;(L)5.7度 《次の「上弦 」は4/2 次 の二十四節気は「清明(せいめい)草木の花が咲き始め、万物に清朗の気が溢れて来る頃。」(4/5)
雷が鳴りました。
●ヨガ・瞑想・自然「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」2009年4月1日号更新しました。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2009年3月号更新しました。
「nature photo」の「YouTube動画」の一覧です。
![]() |
![]() |
![]() パンダのような白黒模様の小さなカモ、キンクロハジロのオス。 頭にチョンマゲも結っています。カモたちの北へ帰る直前の元気でにぎやかな映像です。 まるで速回しで囲碁かチェスをしているようです。 一緒にいるのは、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロたち。 野生の元気をもらってください。 http://www.youtube.com/watch?v=opBUzaTeNAw |
---|---|---|
![]() |
![]() |
川から突き出た、これはなんでしょう? 答えは、オナガガモという淡水ガモのお尻です。 逆立ちして、川底の藻を食べているところです。 まるでシンクロナイズドスウイミングのように、優雅な演技?を見ることができます。 最後は見事なデュエットで! 一時、現実のせわしなさを忘れさせてくれます。 http://jp.youtube.com/watch?v=ua1SzYC95_E |
![]() |
![]() |
20メートルもあるムクノキの上で、木の実を食べている野生のインコたち(ワカケホンセイインコ)に出会いました。 脚を手のように使ったり、枝を綱渡りしたり、逆立ちしたり・・・、にぎやかな食事シーンをどうぞ。バックの鳥の声はインコに怒るヒヨドリ、途中の甲高い金属音のような声がインコです。 http://jp.youtube.com/watch?v=daFbQRp8EWw |
![]() |
![]() |
「渓流の宝石」「飛ぶ宝石」と呼ばれるカワセミ(翡翠・ひすい)の映像です。短時間に2回、水中へダイブし、魚を捕らえる瞬間をキャッチ。カワセミの一瞬の動作の俊敏な美しさをご覧下さい。 http://jp.youtube.com/watch?v=la61L93kF3M&feature=channel_page |
![]() |
![]() |
「雪の妖精」と言われる「雪虫」に、都内で出会いました。 夕暮れの神社の深い森を、雪虫と一緒に、フンワリ漂ってみませんか? http://jp.youtube.com/watch?v=_PsXvyfJw4s |
![]() |
![]() |
都内のカラスアゲハの動画です。 よく目にするアゲハと違って、表の羽根が青緑色に輝いて見える美しいチョウです。 マンホールのフタの上が「舞台」のように優雅に舞っています。 都内ではめったにみられません。次に出会えるのはいつでしょう? http://jp.youtube.com/user/yoganature1 |
![]() |
![]() |
動画の終盤、ホシホウジャクの長い口の先端に花粉が付いたまま飛ぶ珍しい映像です。音声がうるさいですが、都内どこにでもある、人通りの多い普通の小径です。子どもの声がし、カラスが鳴いています。花は主にペンタス。 http://jp.youtube.com/watch?v=oXhqLq4opWc |
![]() |
![]() |
静止画だけでは、オオスカシバ特有の、<蜂>のような面白い動きが分からないと思いましたので、初めてYou Tubeに動画をアップしました。 画像をクリックすると見られます。* BGMはセミの声です。 |
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |