ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo ヨガ・癒しの写真! 2011/5/31(火)
|
|||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
|||
●![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
|
●『PHPのびのび子育て』5月増刊号【特集】「荒れる子」は親がつくる!【特別企画】親と子の「快眠術」 「快眠ヨガ」掲載中!
●月刊女性誌『MISTY(ミスティ)』 2011年3月号 実業之日本社
運のいい人は、もう始めてる!新・瞑想習慣、始めよう! 目に映る世界が変わる! 「はじめての瞑想入門」掲載中 丸ごと1冊 瞑想特集 巻頭カラー・4ページ
●韓国版の翻訳 「3分ヨガ」が発売されました。(日本版「毎日をハッピーに変える 3分間ヨガオフィスでもお部屋でも 体とこころのお悩み解決」内藤景代・著)(4/1) こちらへ
●台湾版 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン』が出来ました。題名は『快眠 瑜珈』(8/14) こちらへ
●NAYヨガスクールの関連ホームページの最新・更新情報はこちらへ
●ヨガ・瞑想・草花・動物たち・・・「内藤景代の瞑想フォト・エッセイ」5月1日最新号はこちらへ
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
●次回の内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)・6月26日pm1:00〜5:00
★このサイトの見方 ●巻物形式になっていますから、タテにスクロールすることで、一目で前後の温度変化や、月齢、二十四節季の推移が分かります。●月齢の「満月」「新月」などは、気分の落ち込みや高揚、また天変地異、大きな事故などと呼応しているというデータもあります。●二十四節気は季節を先取りしています。●1年前の同じ月の「nature photo」と比較することで、「変わったこと」と「変わらないこと」の区別がハッキリしてきます。![]() |
---|
●今月の月の満ち欠け
●新月5/3 ![]() ![]() ![]() |
●今月の二十四節気 立夏 5/6 小満 5/21
--------------------------------------------------------------------
この記録は、主に、東京都内の普通の川や池や公園で、お昼休みの30分程度に出会った、日常的なできごとが中心です。
毎回特別な場所に行ったり、そのために長時間を費やしたものではありません。
2011/5/1日(日) 月齢27 曇後時々雨 気温(H)21.1度;(L)15.4度 《次の「新月●」5/3 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 (夏の気配が現われて来る頃。) 5/6
ある日のこと、頭上をシラサギが飛んで、近くの池に舞い降りたので、行ってみました。(下の写真)
遠くから見るとコサギのように見えて、一応、何枚かシャッターを押しました。(下の写真)
帰ってから、写真をよく見ると、眼の周辺の緑が気になりました。
1枚の写真だけではなく、すべてについてます。
(下の写真)が、その拡大。
まず、コサギではありませんでした。
(下の写真)がコサギ。
次に、図鑑を見ると、カラシラサギというのが、「目先は黄緑色」とあります。
最初は、これかと思って、さらに調べてみると絶滅危惧種で、世界に3000羽くらいしかいないということ。
東京湾や千葉などでも、渡りの途中で、数年に一度見られるかどうかという珍しいサギです。
まさか・・・・?
図鑑の次のページにダイサギが載っていて、夏のダイサギの目先に、例の緑の印がついていました!
クチバシも黒っぽく変わります。
これで一件落着。
今まで、冬のダイサギには会っても、夏のダイサギをよく観察したことはなかったということです。
鳥は、夏と冬で、変身してしまいますから、大変です。
(下の写真)は冬のダイサギ。
●内藤景代の「瞑想フォト&エッセイ」5月号更新しました。
![]() |
|
●NAY会員の「猫の集会」5月号更新しました。
2011/5/2日(月) 月齢28 薄曇後一時晴 気温(H)24.2度;(L)14.4度 《次の「新月●」5/3 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 (夏の気配が現われて来る頃。) 5/6
2011/5/3日(火) ●新月 月齢29
薄曇後一時晴 気温(H)24.2度;(L)14.4度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「立夏(りっか) 」 (夏の気配が現われて来る頃。) 5/6
日の出 4:48 日の入り 18:29 月の出 4:22 月の入り18:35 (5/3新月)
日の出 4:57 日の入り 18:22 月の出 0:27 月の入り11:04 (4/25下弦)
2011/5/4日(水) 月齢0 曇後雨 気温(H)18.2度;(L)13.5度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「立夏(りっか)
」 (夏の気配が現われて来る頃。) 5/6
2011/5/5日(木) 月齢1 晴後一時薄曇 気温(H)21.7度;(L)13.3度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「立夏(りっか)
」 (夏の気配が現われて来る頃。) 5/6
2011/5/6日(金) 立夏 (夏の気配が現われて来る頃。)
月齢2 曇 気温(H)17.2度;(L)13.0度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/7日(土) 月齢3 雨時々曇 気温(H)19.6度;(L)12.4度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「小満(しょうまん)
」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/8日(日) 月齢4 晴 気温(H)25.9度;(L)14.5度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/9日(月) 月齢5 薄曇一時晴 気温(H)23.8度;(L)14.8度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/10日(火) 月齢6 曇後雨 気温(H)27.2度;(L)18.4度 《次の「上弦」5/11 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/11日(水) 上弦 月齢7
雨 気温(H)18.5度;(L)13.9度 《次の「満月●」5/17 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
日の出 4:40 日の入り 18:35 月の出 11:38 月の入り0:13 (5/11上弦)
日の出 4:48 日の入り 18:29 月の出 4:22 月の入り18:35 (5/3新月)
2011/5/12日(木) 月齢8 雨一時曇 気温(H)16.8度;(L)13.9度 《次の「満月●」5/17 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/13日(金) 月齢9 曇後一時晴 気温(H)24.4度;(L)16.1度 《次の「満月●」5/17 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/14日(土) 月齢10 晴後一時雨 気温(H)25.1度;(L)14.3度 《次の「満月●」5/17 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/15日(日) 月齢11 晴後薄曇 気温(H)25.6度;(L)13.9度 《次の「満月●」5/17 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/16日(月) 月齢12 薄曇 気温(H)23.5度;(L)16.9度 《次の「満月●」5/17 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/17日(火) 満月 月齢13
曇後雨、雷を伴う 気温(H)21.7度;(L)15.3度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
日の出 4:35 日の入り 18:40 月の出 18:39 月の入り 3:54 (5/17満月)
日の出 4:40 日の入り 18:35 月の出 11:38 月の入り 0:13 (5/11上弦)
2011/5/18日(水) 月齢14 晴 気温(H)23.7度;(L)15.2度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/19日(木) 月齢15 快晴 気温(H)25.7度;(L)15.4度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/20日(金) 月齢16 晴一時薄曇 気温(H)26.7度;(L)18.2度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「小満(しょうまん) 」 (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)(5/21)
2011/5/21日(土) 小満(しょうまん) (秋に蒔〔ま〕いた麦などの穂がつく頃で、ほっと一安心(少し満足)する頃のこと。)
月齢17 晴 気温(H)27.6度;(L)19.3度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
2011/5/22日(日) 月齢18 曇後雨 気温(H)29.6度;(L)15.2度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
●内藤景代の5月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
6月は26日(日)pm1:00〜5:00です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
2011/5/23日(月) 月齢19 曇時々雨 気温(H)18.3度;(L)12.8度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
前日との温度差11度以上。
2011/5/24日(火) 月齢20 雨後晴 気温(H)18.1度;(L)12.2度 《次の「下弦」5/25 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
2011/5/25日(水) 下弦 月齢21
薄曇一時晴 気温(H)23.8度;(L)12.9度 《次の「新月●」6/2 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
日の出 4:30 日の入り 18:46 月の出 0:00 月の入り11:46 (5/25満月)
日の出 4:35 日の入り 18:40 月の出 18:39 月の入り 3:54 (5/17満月)
2011/5/26日(木) 月齢22 曇 気温(H)22.3度;(L)16.1度 《次の「新月●」6/2 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
2011/5/27日(金) 月齢23 曇一時雨 気温(H)20.6度;(L)17.1度 《次の「新月●」6/2 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
2011/5/28日(土) 月齢24 雨 気温(H)19.7度;(L)17.1度 《次の「新月●」6/2 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
2011/5/29日(日) 月齢25 大雨 気温(H)19.1度;(L)16.2度 《次の「新月●」6/2 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
2011/5/30日(月) 月齢26 雨後曇 気温(H)21.7度;(L)16.1度 《次の「新月●」6/2 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
2011/5/31日(火) 月齢27 曇一時晴 気温(H)18.7度;(L)12.2度 《次の「新月●」6/2 次 の二十四節気は「芒種(ぼうしゅ) 」 (稲や麦など、芒(のぎ)のある穀物の種蒔きをする頃。)(6/6)
●内藤景代の「瞑想フォト&エッセイ」6月号更新しました。
![]() |
|
●NAY会員の「猫の集会」6月号更新しました。
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「瞑想フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の瞑想フォト・エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |