ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたて癒しの写真! 2007/11/30(金)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●『別冊PHP』 子どもを育てるお母さんの応援誌 12月号 「快眠ヨガ」掲載中! あお向けになるのが苦痛なひとが増加中です。背骨や腰に緊張が残っているから。 寝る前に吐く息を意識したヨガでゆるめ、快眠へ。
●『ゆるる』 創刊号 (主婦と生活社) 11月2日発売 掲載中!「 朝スッキリ! 夜はグッスリZzz 朝5分夜5分 ベッドでラクラク 寝ヨガは最高!」
● 『からだにいいこと』(詳伝社)07年11月号 【「お昼寝ヨガ」で、脳もカラダも若返る】 掲載中
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
2007/11/30(金) 曇時々雨 月齢19.2 気温(H)11.2度;(L)8.3度 《次の「下弦 」は12/1 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」12月1日 更新しました!
2007年12月1日(土) 時の流れを感じる時季。 1年間をふりかえる瞑想(冥想 メディテーション)のとき。古代の貴重な花、サフラン。「秋咲きクロッカス」。ひとつの花からたった3本の赤いシベをとり、「黄色い染料」にする僧侶の黄色い衣服は、「時間とこころをこめた敬意(リスペクト)のあらわれ」。インド料理サフラン・ライス、スペイン料理のパエリアの黄色。生薬の番紅花。コットン(ワタ 綿 わた)とトウワタ(唐綿
とうわた)の果実と綿毛(わたげ)、木綿(もめん)。上野 不忍池(しのばずのいけ) 弁天堂 蓮池(はすいけ)と夕焼け
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2007年12月号更新しました。
2007/11/29(木) 曇 月齢18.2 気温(H)11.3度;(L)9.0度 《次の「下弦 」は12/1 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
ユリカモメが都内のあちこちの池に渡来し、大変にぎやかです。
ユリカモメは、ユーラシア大陸の温帯から亜寒帯で広く繁殖し、日本には冬鳥として渡来します。
クチバシと、脚が赤いのが成鳥。
(上の写真)手前右の、クチバシと、脚が橙色のが幼鳥です。
他の渡り鳥と、一緒に混ざっています。
ユリカモメは、(上の写真)や(中の写真)のように、愛くるしい一面と、(下の写真)のように、ややどう猛な印象を受ける場合もあります。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ユリカモメ 2003/12/23 2003/1/28 2003/2/5
2007/11/28(水) 曇 月齢17.2 気温(H)12.6度;(L)10.2度 《次の「下弦 」は12/1 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/11/27(火) 曇 月齢16.2 気温(H)14.4度;(L)10.5度 《次の「下弦 」は12/1 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/11/26(月) 晴時々曇 月齢15.2 気温(H)16.7度;(L)8.1度 《次の「下弦 」は12/1 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/11/25(日) 快晴 月齢14.2 気温(H)18.0度;(L)6.4度 《次の「下弦 」は12/1 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/11/24(土) 快晴 ●満月 月齢13.2 気温(H)14.4度;(L)4.6度 《次の「下弦 」は12/1 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
日の出 6:25 日の入り 16:30 月の出15:50 月の入り5:45 (11/24満月)
日の出 6:19 日の入り 16:33 月の出12:34 月の入り23:45 (11/18上弦)
アカマンマ(赤まんま)と言う方が分かりやすいかもしれません。
タデ科のイヌタデ(犬蓼)の花です。
寒くなるにつれ、段々花の色が濃くなります。
花にとまっているのはシジミチョウ。
イヌタデより、もっと花が大きく、垂れているのは、オオイヌタデです。
フジバカマの花も、ほとんど終わりかけていますが、まだ元気に咲いているものもあります。
花は、寒さに強そうな感じです。
フジバカマの花にとまっているのはキタテハ。
nature photo10月 10/23にものせています。
いかにも、羽根がボロボロで、哀れっぽいですが、もともとがこんな計算された形態なのです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
アカマンマ 2003/9/17
フジバカマ 2003/9/30 2003/10/27
2007/11/23(金) 二十四節気は「小雪(しょうせつ) ( 雨が寒気で雪に変わる頃) 晴 月齢12.2 気温(H)12.8度;(L)6.4度 《次の「●満月 」は11/24 次 の二十四節気は「大雪(だいせつ) 12/7 ( 雪が激しく降り始める頃)》
2007/11/22(木) 快晴 月齢12.2 気温(H)13.3度;(L)5.3度 《次の「●満月 」は11/24 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/21(水) 快晴 月齢11.2 気温(H)14.3度;(L)7.1度 《次の「●満月 」は11/24 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/20(火) 曇後晴 月齢10.2 気温(H)16.4度;(L)5.8度 《次の「●満月 」は11/24 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
都内の小さな公園。
高くそびえるムクノキ。
よく茂るから、「茂(む)くの木」
この木の実は、黒くなると、やや甘みがあって、人間も食べられるそうです。
上を見上げると、騒々しい鳥の鳴き声。
インコでした。
よく見ると、片脚でえだをつかみ、もう片脚で、実がなっている小枝を引き寄せて、器用に実を食べています。
眼が、真剣すぎて、いささかコワイですが・・。
ところが
この写真では、一つの実を食べながら、もう一つの実を片脚で握っています!
まるで手のひらにのせているようです。
よほどおいしいのでしょう。
そして、食べかすを、下から見上げている人間の上に、容赦なく落としてきます。
(下の写真)が食べかすと、ムクノキの実です。
実は、12月には黒く熟すでしょう。
2007/11/19(月) 晴後一時曇 月齢9.2 気温(H)12.0度;(L)7.6度 《次の「●満月 」は11/24 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/18(日) 晴後一時曇 上弦 月齢8.2 気温(H)19.4度;(L)6.7度 《次の「●満月 」は11/24 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
日の出 6:19 日の入り 16:33 月の出12:34 月の入り23:45 (11/18上弦)
日の出 6:11 日の入り 16:39 月の出6:23 月の入り16:23 (11/10新月)
西高東低の冬型の気圧配置が強まった18日、気象庁は東京で【木枯らし1号】が吹いたと発表した。昨年より6日遅い。 気象庁によると、東京では18日午後4時ごろから北北西の冷たい季節風が強まり、5時54分に最大瞬間風速18.7メートルの北西の風を観測した。(日経新聞)
2007/11/17(土) 曇時々晴 月齢7.2 気温(H)12.6度;(L)6.8度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/16(金) 曇後一時晴 月齢6.2 気温(H)14.0度;(L)10.9度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/15(木) 快晴 月齢5.2 気温(H)21.2度;(L)11.9度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
このつややかな緑色の実と、ほおずきのような真っ赤な実をつけている植物はなんでしょう?
緑の実は、カメラを構えるこちらの姿さえ映りそうなほど、見事な光沢です。
しばらくは、ほれぼれと見とれていました。
これはヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)というナス科のツル植物の実で、上の緑色の実が、やがて下のような、ホオズキに似た赤い実になります。
ヒヨドリが好んで食べるのが名前の由来になっているそうですが、現実には、食べているところを余り見た人はいないようです。
実は人間には「有毒」ですが、草は解熱、利尿、解毒薬となるそうです。
名前にある「上戸(じょうご)」とは、酒に強い人のこと。
赤い実の色を、酒飲みの赤い顔にたとえているようです。
(下の写真)が花ですが、8,9月に咲く花が、いまも咲いているということは、やはり温暖化の影響でしょうか?
左上部分に、緑の実も見えています。
ヒヨドリジョウゴについて詳しくは、「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」をごらんください。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
ヒヨドリジョウゴ 2007/10/1
2007/11/14(水) 晴 月齢4.2 気温(H)20.1度;(L)12.1度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/13(火) 快晴 月齢3.2 気温(H)21.1度;(L)12.3度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
11月になって、はじめての「快晴」!
昨日の最低気温と、今日の最高気温との差は10度以上!
2007/11/12(月) 晴 月齢2.2 気温(H)19.1度;(L)9.8度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
東京では、今年はじめて、最低気温が10度を下回りました。
2007/11/11(日) 曇一時雨 月齢1.2 気温(H)16.6度;(L)12.1度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/10(土) 雨 ●新月 月齢0.2 気温(H)14.8度;(L)12.1度 《次の「上弦 」は11/18 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
日の出 6:11 日の入り 16:39 月の出6:23 月の入り16:23 (11/10新月)
日の出 6:03 日の入り 16:46 月の出23:32 月の入り12:54 (11/2下弦)
2007/11/9(金) 曇 月齢27.9 気温(H)19.7度;(L)13.4度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
昨日は「立冬」
枯れ葉の上に、長い日脚(ひあし)がのびています。(上の写真)
黄葉したユリノキの葉。(中の写真)
紅葉のハナミズキ(花水木)と真っ赤な実。
向こうに見えるのはユリノキです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
黄葉、紅葉 2006/12/2 2004/12/15 2005/12/2
2007/11/8(木) 二十四節気は「立冬(りっとう)」(冬の気配が現われてくる頃。 ) 曇後晴 月齢26.9 気温(H)19.9度;(L)11.8度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「小雪(しょうせつ) 11/23 ( 雨が寒気で雪に変わる頃)》
2007/11/7(水) 曇後晴 月齢25.9 気温(H)19.0度;(L)14.8度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「立冬(りっとう) 11/8 (冬の気配が現われてくる頃。 )》
2007/11/6(火) 曇一時雨 月齢24.9 気温(H)17.8度;(L)14.1度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「立冬(りっとう) 11/8 (冬の気配が現われてくる頃。 )》
毎日天候が不安定で、外出することも少なくなります。
少し前の写真ですが、アオサギです。
11/2のダイサギの項に、「サギの中では、もっとも大きな鳥」と書きましたが、「白サギのなかでは」と訂正しました。
日本のサギ類の中で、もっとも大きいのはアオサギです。
体長がダイサギの90センチに対して、アオサギは93センチあります。
アオサギの「アオ」とは、古語で「灰色」のことだそうです。
ノドのギザギザ模様、目の上から、後頭部への黒い帯があり、後で冠羽(チョンマゲ状)として垂れ下がっているのが特徴です。(この写真では冠羽はハッキリしません。冠羽のないのは幼鳥だそうですが、幼鳥ではないようです。)
(上の写真)左奥にコサギ、その右に2羽のカルガモ、池の真ん中に睡蓮、アオサギは手前右の陰の部分にいます。
(下の写真)2枚は、アオサギのアップ。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
アオサギ 2003/2/6
2007/11/5(月) 晴後曇 月齢24.9 気温(H)19.7度;(L)13.4度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「立冬(りっとう) 11/8 (冬の気配が現われてくる頃。 )》
2007/11/4(日) 晴 月齢23.9 気温(H)20.0度;(L)12.1度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「立冬(りっとう) 11/8 (冬の気配が現われてくる頃。 )》
2007/11/3(土) 曇後晴 月齢22.9 気温(H)18.0度;(L)13.7度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「立冬(りっとう) 11/8 (冬の気配が現われてくる頃。 )》
2007/11/2(金) 曇後一時雨 下弦 月齢21.9 気温(H)18.67度;(L)14.6度 《次の「●新月 」は11/10 次 の二十四節気は「立冬(りっとう) 11/8 (冬の気配が現われてくる頃。 )》
日の出 6:03 日の入り 16:46 月の出23:32 月の入り12:54 (11/2下弦)
日の出 5:56 日の入り 16:53 月の出16:37 月の入り5:40 (10/26満月)
(下の写真)
ひとも、サギも、いこいのひととき・・・
遠くから見ると、ツル(鶴)のようにも見えますが、ダイサギです。
エサ取りの合間の、しばしの休息タイムのようです。
ダイサギは、体長約90センチ、白サギの中では、もっとも大きな鳥です。
調べてみると、ダイサギは「夏鳥」として、日本で繁殖して冬は南方へ渡るチュウダイサギと、中国東北部で繁殖して、冬に日本へ渡り越冬するオオダイサギの二種類があるそうです。
チュウダイサギでも、そのまま日本に留まるものもあるそうですから、この2羽がオオダイサギだと断定はできませんが・・。
クチバシは、夏は黒く、冬は黄色です。
よく比較されるチュウサギですが、これは「夏鳥」で、冬日本にはいないのだそうです。
はじめて知りました!
だいぶ昔のことになりますが、新宿御苑の日本庭園のいちばん奥の池に、何羽ものダイサギがよく群れていて、圧巻でした。
最近では、まったく見かけることはありません。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
サギ 2003/4/14 2003/12/29 2004/3/13
2007/11/1(木) 晴一時曇後雨 月齢20.9 気温(H)19.7度;(L)14.8度 《次の「下弦 」は11/2 次 の二十四節気は「立冬(りっとう) 11/8 (冬の気配が現われてくる頃。
)》
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」11月1日 更新しました!
2007年11月1日(木) 紅白のミズヒキ(水引 みずひき)花 薄いピンクのシュウメイギク(秋明菊 しゅうめいぎく) 季節性ウツ病 立冬 小雪 ツマグロヒョウモン(妻黒豹紋)
蝶オス 目玉模様 豹の目 トウワタ(唐綿 とうわた)の花 つぼみ ハゲイトウ(葉鶏頭 はげいとう) デュランタ フジ(藤 ふじ)に似た紫の小花 別名タイワンレンギョウ(台湾連翹) (わたしは、石垣の一部です)と、眠る猫
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2007年11月号更新しました。
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |