ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたてヨガ・癒しの写真! 2008/9/30(火)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●『日経インテレッセ』10月号 (9月15日以降、配布) 「秋に効くヨガ」日本経済新聞社
● 『別冊PHP』
保存版 9月増刊号2008 「3分でできるストレス解消ヨガ」掲載中
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」9月1日最新号はこちらへ
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
2008/9/30(火) 月齢0.8 雨後一時曇 気温(h)18.8度;(L)15.9 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
●ヨガ・瞑想・自然「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」10月1日更新しました!
![]() ![]() ![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年10月号更新しました。
--------------------------
公園の一角にあるお稲荷さん。
細い参道に一匹のノラちゃんが・・。
何か、がんばって道をふさいでいるようにも見えます。
気をつかいながら通り過ぎた子どもも、立ち止まって何か話しかけています。
「何をしているの?」と聞きたかったのでしょうか。
犬の散歩で来た親子連れは、入り口でどうしようか相談。
通り抜けることを決めた後、申し訳なさそうにうつむきながら、足早に去っていきました。
興味津々のワンちゃんも、残念そうにそれに従って、無事通過。
それにしても、人間や犬たちにお尻を向けて、振り向きもせず、なかなか肝っ玉の据わったノラちゃんでした。
(下の写真)は、小川の中にある石の上にとまっているハグロトンボ。
オハグロトンボともいいます。
イトトンボの仲間だと思っていたら、カワトンボの仲間だそうです。
繁殖期で、川沿いの草にはイトトンボの雌雄が乱舞していました。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
稲荷 稲荷(2)
2008/9/29(月) 新月● 月齢29.3 雨 気温(h)17.9度;(L)15.4 《次の「上弦」は10/7 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
日の出 5:34 日の入り 17:28 月の出5:15 月の入り 17:06 (9/29新月)
日の出 5:29 日の入り 17:38 月の出22:31 月の入り 12:55 (9/22下弦)
2008/9/28(日) 月齢28.3 曇後一時雨 気温(h)19.6度;(L)16.3 《次の「新月●」は9/29 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
●内藤景代の9月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
10月は26日(日)pm1:00〜5:00です。詳しくはこちらをご覧下さい。
2008/9/27(土) 月齢27.3 曇 気温(h)22.8度;(L)17.8 《次の「新月●」は9/29 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
2008/9/26(金) 月齢26.3 曇一時雨 気温(h)29.7度;(L)21.0 《次の「新月●」は9/29 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
散歩の途中、道ばたで不思議なチョウに出会いました。
アゲハチョウとは違うようだし、飛び方も少し変わっています。
マダラチョウの一種?
アサギマダラを初めて見たときのような興奮を覚えて、帰ってから色々調べてみると、どうも「アカボシゴマダラ」という名前らしいことが分かりました!
1995年に突如埼玉に現れたのだそうです。
こういう出現の仕方は、故意に放たれた可能性が高いのだとか。
それから数年後には神奈川で多くの目撃例が報告され、いまでは関東各地で発見されています。
このチョウは、本来は日本では奄美黄島のみに生息し、関東で目撃されているものは中国原産のものと同一のようです。
このような行為は「放蝶ゲリラ」と呼ばれます。
外国から生きたチョウを持ち込むのは植物防疫法違反です。
綺麗なチョウだったのですが、複雑な思いでした。(下の2枚の写真)
下の写真は、彼岸花のみを撮っていたときに、偶然アゲハチョウがやってきた瞬間を撮ったものです。
しばらくいるのかな、と思っていたら、あっという間に去っていきましたので、彼岸花は余りお気に召さなかったようです。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
アサギマダラ
ヒガンバナ ヒガンバナ(2)
2008/9/25(木) 月齢25.3 曇後一時晴 気温(h)28.9度;(L)20.9 《次の「新月●」は9/29 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
2008/9/24(水) 月齢24.3 晴 気温(h)28.0度;(L)19.0 《次の「新月●」は9/29 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
》
2008/9/23(火) 「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 》
月齢23.3 曇時々晴 気温(h)28.0度;(L)19.0 《次の「新月●」は9/29 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
2008/9/22(月) 下弦 月齢22.3 雨後曇、雷を伴う 気温(h)22.8度;(L)19.3 《次の「新月●」は9/29 次 の二十四節気は「寒露(かんろ) 露が冷気によって凍りそうになる.頃。菊が咲き始める」 (10/8)》
日の出 5:29 日の入り 17:38 月の出22:31 月の入り 12:55 (9/22下弦)
日の出 5:23 日の入り 17:48 月の出17:33 月の入り 4:55 (9/15満月)
2008/9/21(日) 月齢21.3 曇後雨 気温(h)25.2度;(L)21.7 《次の「下弦」は9/22 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/20(土) 月齢20.3 曇時々晴 気温(h)29.1度;(L)21.8 《次の「下弦」は9/22 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/19(金) 月齢19.3 雨時々曇 気温(h)26.3度;(L)22.4 《次の「下弦」は9/22 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
ヒガンバナ(彼岸花)の季節になりました。
高麗(こま・埼玉県)の巾着田(きんちゃくだ)をはじめ、各地でたくさんの彼岸花が咲き誇っていることでしょう。
(下の写真)のように、ひっそりと一輪だけ咲いているのもいいものです。
日本にはいないのに
「ハチドリを見ました。」という報告が絶えないそうです。
昼間、蜂のようなふりをして、ホバリングしながら、花の蜜を吸っているオオスカシバやホシホウジャクを見て、ハチドリと錯覚するようです。
どちらもスズメガ科に属す蛾の一種です。
オオスカシバ(大透翅)は、羽化した時には蛾特有の鱗粉がついていていますが、飛び立つときにすべて落ちて、「スカシバ=透かし羽」の名前のように、透明な羽になるのだそうです。
オオスカシバはクチナシの葉に卵を産み付けるので、園芸家には嫌われています。
ホシホウジャク(星蜂雀)は、羽は透明ではありませんが、動きはオオスカシバとほとんどおなじです。茶色い色なので、より蜂に間違えられます。
幼虫はヘクソカズラ< 別名・灸花(ヤイトバナ>の葉を食べて成長します。
上2枚がオオスカシバ、下がホシホウジャク。
花は、どちらもアベリア、よく見るとストロー状の長い口を伸ばして、花の蜜を吸っているが分かります。
● 初めて「動画」をYou Tubeにアップしました!
*セキュリティ・ソフトで制限がかかっている場合は、画面上部の警告表示をクリックして「ブロックされているコンテンツを許可」にして、ご覧ください。
![]() |
![]() |
静止画だけでは、オオスカシバ特有の、<蜂>のような面白い動きが分からないと思いましたので、初めてYou Tubeに動画をアップしました。 画像をクリックすると見られます。* BGMはセミの声です。 |
---|
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
オオスカシバ
ホシホウジャク ホシホウジャク(2) ホシジャク(3)
2008/9/18(木) 月齢18.3 雨 気温(h)25.6度;(L)22.9 《次の「下弦」は9/22 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/17(水) 月齢17.3 晴時々曇 気温(h)29.1度;(L)22.2 《次の「下弦」は9/22 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/16(火) 月齢16.3 雨時々曇後晴 気温(h)26.9度;(L)21.1 《次の「下弦」は9/22 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/15(月) ●満月 月齢15.3 曇 気温(h)26.6度;(L)22.5 《次の「下弦」は9/22 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
日の出 5:23 日の入り 17:48 月の出17:33 月の入り 4:55 (9/15満月)
日の出 5:17 日の入り 18:00 月の出12:32 月の入り 21:56 (9/7上弦)
2008/9/14(日) 月齢14.3 「中秋の名月」 曇時々晴一時雨 気温(h)29.2度;(L)23.3 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/13(土) 月齢13.3 晴後一時曇 気温(h)31.5度;(L)23.8 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/12(金) 月齢12.3 晴 気温(h)31.3度;(L)21.6 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
大雨の翌日の川の様子です。
川の水かさが増していて、ユッタリとして、おだやかな川は一変していました。
漁をするたくさんのコサギたちに会いましたが、急流の中で、しっかり足をふんばり、いつもより真剣な様子でした。
見ているこちらも緊張しました。
この日は、小さなコサギが大きく、立派に見えました。
自然の厳しさと、どんな状況でも適応して生きていく動物たちのたくましさを感じました。
3番目下の写真、コサギの背後に偶然、飛んでいるセキレイが写っていました。
下流の流れのおだやかなところで、カワセミに会いました。(4番目の写真)
こちらも独自な「別世界」にいるようでした。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
コサギ コサギ(2) コサギ(3)
2008/9/11(木) 月齢11.3 曇時々雨 気温(h)26.6度;(L)19.8 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/10(水) 月齢10.3 晴 気温(h)28.7度;(L)21.1 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/9(火) 月齢9.3 快晴 気温(h)30.0度;(L)22.1 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/8(月) 月齢8.3 晴時々曇 気温(h)31.4度;(L)23.8 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
2008/9/7(日) 「白露(はくろ) 秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃」 上弦 月齢7.3 曇時々晴一時雨、雷を伴う 気温(h)31.1度;(L)24.6 《次の「満月●」は9/15 次 の二十四節気は「秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる。秋の彼岸。」 (9/23)》
日の出 5:17 日の入り 18:00 月の出12:32 月の入り 21:56 (9/7上弦)
日の出 5:12 日の入り 18:10 月の出5:21 月の入り 18:12 (8/31●新月)
2008/9/6(土) 月齢6.3 曇後晴 気温(h)30.6度;(L)24.7 《次の「上弦」は9/7 次 の二十四節気は「白露(はくろ) 秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃」 (9/7)》
2008/9/5(金) 月齢5.3 曇後一時晴 気温(h)29.7度;(L)23.7 《次の「上弦」は9/7 次 の二十四節気は「白露(はくろ) 秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃」 (9/7)》
2008/9/4(木) 月齢4.3 曇 気温(h)30.5度;(L)24.5度 《次の「上弦」は9/7 次 の二十四節気は「白露(はくろ) 秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃」 (9/7)》
9月になってしまいました。
学校からは、また子どもたちのにぎやかな声が戻り、夜には秋の虫の音が一段と大きくなってきました。
チョウたちの羽も、よく見るとボロボロのものが多くなっています。
たくさんのサギソウ(鷺草)を公園で見ることができました。
これも、今年の8月の思い出のひとつです。
サギソウはラン科の植物ですが、野生種は「絶滅危惧種」です。
現存数は2万個体ぐらい、100年後には絶滅が予測されています。
ところが園芸種を育てるのは比較的簡単なようで、「初心者向き」だそうです。
(上の写真)は実際のサギ(チュウサギ)が、川から飛び立つところです。
(下の写真)3枚は、公園のボランティアが育てたサギソウです。
3種類の園芸種があり、ひじょうに数多く展示されていました。
真夏に、こんな涼しげな花が咲くのが不思議です。
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ
サギソウ、チュウサギ
2008/9/3(水) 月齢3.3 晴 気温(h)32.3度;(L)26.5度 《次の「上弦」は9/7 次 の二十四節気は「白露(はくろ) 秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃」 (9/7)》
2008/9/2(火) 月齢2.3 晴一時曇 気温(h)31.8度;(L)26.0度 《次の「上弦」は9/7 次 の二十四節気は「白露(はくろ) 秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃」 (9/7)》
2008/9/1(月) 月齢1.3 曇後時々晴 気温(h)30.8度;(L)24.1度 《次の「上弦」は9/7 次 の二十四節気は「白露(はくろ) 秋の気配が濃くなり野草に白露が宿る頃」 (9/7)》
●ヨガ・瞑想・自然「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」9月1日更新しました!
セミの脱皮の連続シーンを、人間の「イニシエーション」に関連づけたエッセイは必読です!
![]() ![]() ![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2008年9月号更新しました。
←翌月へ ↑ TOPへ →前月へ
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |