ヨガ(ヨーガ)の基本、方法などを内藤景代の本で学びませんか? ヨガ・瞑想・教室(東京・新宿) NAYヨガスクール
|
![]() ![]() |
nature photo 撮りたてヨガ・癒しの写真! 2009/1/31(土)
|
![]() ![]() |
![]() |
←nature photo&フォトエッセイ(内藤景代)トップへ ←ヨガの基本・方法・効果(内藤景代) TOPへ |
●![]() |
![]() |
●月刊誌『毎日が発見』 2009年1月号 (角川SSコミュニケーションズ)
「朝晩5分でラクラク体調管理 ベッドやふとんですぐできる寝ヨガ」掲載中
●『日経インテレッセ』10月号 (9月15日以降、配布) 「秋に効くヨガ」日本経済新聞社
◆ネット版 日本経済新聞こちらへ→ 「日経インテレッセ」
●ヨガ・瞑想・LOHAS風「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」1月1日最新号はこちらへ
● 『ベッドの上で簡単にできる「寝ヨガ」レッスン〈快眠・ヨガCD付>』(実業之日本社)重版!販売中。こちらへ→●Amazon
●内藤景代の本が、実業之日本社から同時に「5点重版」!!
1〉『ヨガと冥想』12刷 2〉『新版こんにちわ私のヨガ』8刷 3〉『新版 綺麗になるヨガ』8刷 4〉『毎日をハッピーに変える3分間ヨガ』3刷 5〉『ハッピー体質をつくる3分間瞑想』3刷
●次回の内藤景代のヨガ・瞑想セミナー(集中講座・講習)・2月22日pm1:00〜5:00
2009/1/31(土) 月齢4.8 雨後時々曇 気温(h)8.9度;(L)5.7度 《次の「上弦」は2/3 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/30(金) 月齢3.8 雨 気温(h)11.5度;(L)8.3度 《次の「上弦」は2/3 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
月と金星が接近
2009/1/29(木) 月齢2.8 曇 気温(h)10.9度;(L)7.0度 《次の「上弦」は2/3 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/28(水) 月齢1.8 曇後一時雨 気温(h)9.3度;(L)4.3度 《次の「上弦」は2/3 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/27(火) 月齢0.8 晴後薄曇 気温(h)11.3度;(L)4.2度 《次の「上弦」は2/3 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/26(月) 新月● 月齢29.6 薄曇時々晴 気温(h)10.0度;(L)1.9度 《次の「上弦」は2/3 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
東南アジアで「金環日食」
日の出 6:45 日の入り 17:02 月の出6:39 月の入り16:55(1/26新月)
日の出 6:49 日の入り 16:54 月の出23:46 月の入り10:38(1/18下弦)
2009/1/25(日) 月齢28.6 快晴 気温(h)10.7度;(L)1.1度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
●内藤景代の1月の「集中レッスン」(ヨガの短期集中講座・講習セミナー)<ヨガ・瞑想・呼吸法 基本と真髄>が行われました。
2月は22日(日)pm1:00〜5:00です。詳しくはこちらをご覧下さい。
2009/1/24(土) 月齢27.6 曇一時晴 気温(h)11.6度;(L)3.9度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
最近出会った猫たち。
自転車の赤い荷物カバー
頭上から垂れ下がる、赤いピラカンサの実、
どこか懐かしい、風情ある路地で。
左隅には、かわいい「白猫」が・・、と思ったら
↓横を向くと
何と!白黒?
変身の術。
尻尾の黒が効いています。
こちらは正真正銘の「黒猫」。
表情豊かというか・・
↓「不敵(ふてき)」というか・・・
一方、お行儀のよい猫。
いつも、この場所にいます。↓
川に下りる白黒猫。↓
おまけ:ワンちゃんたち。↓
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
猫 猫(2) 猫(3)
2009/1/23(金) 月齢26.6 雨後曇一時晴 気温(h)14.8度;(L)6.7度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/22(木) 月齢25.6 霧雨時々雨 気温(h)7.2度;(L)4.5度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/21(水) 月齢24.6 曇後一時雨 気温(h)9.1度;(L)5.1度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/20(火) 大寒(だいかん) (一年中で寒さが最も厳しくなるころ。) 月齢23.6 曇 気温(h)9.2度;(L)5.6度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「立春(りっしゅん)寒さがあけて春に入る日」(2/4)
2009/1/19(月) 月齢22.6 晴一時曇 気温(h)15.3度;(L)4.5度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/18(日) 下弦 月齢21.6 曇一時雨 気温(h)8.3度;(L)3.2度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/18(日) 下弦 月齢21.6 曇一時雨 気温(h)8.3度;(L)3.2度 《次の「新月●」は1/26 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
日の出 6:49 日の入り 16:54 月の出23:46 月の入り10:38(1/18下弦)
日の出 6:51 日の入り 16:47 月の出16:54 月の入り6:49(1/11満月)
2009/1/17(土) 月齢20.6 快晴 気温(h)11.6度;(L)0.6度 《次の「下弦」は1/18 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
川をのぞき込んだとき、こんなものを目にすると、初めて見たひとはビックリするかも知れません。
いつまでもこの状態は続きませんから、正体がすぐ分かるのですが・・・。
(下記から[You Tube動画]をご覧下さい。)
これはオナガガモの「逆立ち」です。
(下の写真)がオナガガモの全身像です。
オナガガモは淡水ガモで、名前のように「尾が長い」ので、水中から突き出た 下半身が余計目立ちます。
川底の藻などをエサにしています。
川が浅いと、(下の写真)のように首だけ水中につっこめば食べることができます。
また、深い池などの場合、水面スレスレに口を開けて、水面に漂う水草の断片などを水と一緒に飲み込んで食べているようです。
その際、クチバシを開閉するときたてるカッカッカッカッ・・・という音が、数十羽の集団だと、ものすごい迫力になります。
この「逆立ち」の技術も、親から子へ伝えられる、生きて行く上で欠くことの出来ないものなのでしょう。
(下の写真)は、脚の色がオレンジ色のカルガモなのでよく分かると思いますが、逆立ちしているときは、両脚で、絶え間なく水をかいています。
結構大変なようで、あまり長くは続きません。
人間の場合も、他人の動作を無意識のうちに真似てしまうときがありますが、オナガガモも、示し合わせたように、一緒に逆立ちすることがよくあります。
(下の写真)のように、動作が3羽ピタッと決まったときなど、その見事な「演技?」に、思わず拍手したくなる瞬間があります。
「nature photo」の「YouTube動画」の一覧です。
![]() |
![]() |
![]() 答えは、オナガガモという淡水ガモのお尻です。 逆立ちして、川底の藻を食べているところです。 まるでシンクロナイズドスウイミングのように、優雅な演技?を見ることができます。 最後は見事なデュエットで! 一時、現実のせわしなさを忘れさせてくれます。 http://jp.youtube.com/watch?v=ua1SzYC95_E |
---|---|---|
![]() |
![]() |
20メートルもあるムクノキの上で、木の実を食べている野生のインコたち(ワカケホンセイインコ)に出会いました。 脚を手のように使ったり、枝を綱渡りしたり、逆立ちしたり・・・、にぎやかな食事シーンをどうぞ。バックの鳥の声はインコに怒るヒヨドリ、途中の甲高い金属音のような声がインコです。 http://jp.youtube.com/watch?v=daFbQRp8EWw |
![]() |
![]() |
「渓流の宝石」「飛ぶ宝石」と呼ばれるカワセミ(翡翠・ひすい)の映像です。短時間に2回、水中へダイブし、魚を捕らえる瞬間をキャッチ。カワセミの一瞬の動作の俊敏な美しさをご覧下さい。 http://jp.youtube.com/watch?v=la61L93kF3M&feature=channel_page |
![]() |
![]() |
「雪の妖精」と言われる「雪虫」に、都内で出会いました。 夕暮れの神社の深い森を、雪虫と一緒に、フンワリ漂ってみませんか? http://jp.youtube.com/watch?v=_PsXvyfJw4s |
![]() |
![]() |
都内のカラスアゲハの動画です。 よく目にするアゲハと違って、表の羽根が青緑色に輝いて見える美しいチョウです。 マンホールのフタの上が「舞台」のように優雅に舞っています。 都内ではめったにみられません。次に出会えるのはいつでしょう? http://jp.youtube.com/user/yoganature1 |
![]() |
![]() |
動画の終盤、ホシホウジャクの長い口の先端に花粉が付いたまま飛ぶ珍しい映像です。音声がうるさいですが、都内どこにでもある、人通りの多い普通の小径です。子どもの声がし、カラスが鳴いています。花は主にペンタス。 http://jp.youtube.com/watch?v=oXhqLq4opWc |
![]() |
![]() |
静止画だけでは、オオスカシバ特有の、<蜂>のような面白い動きが分からないと思いましたので、初めてYou Tubeに動画をアップしました。 画像をクリックすると見られます。* BGMはセミの声です。 |
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
オナガガモ オナガガモ(2) オナガガモ(3)
2009/1/16(金) 月齢19.6 快晴 気温(h)9.0度;(L)0.3度 《次の「下弦」は1/18 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/15(木) 月齢18.6 快晴 気温(h)7.6度;(L)2.2度 《次の「下弦」は1/18 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/14(水) 月齢17.6 快晴 気温(h)9.8度;(L)1.1度 《次の「下弦」は1/18 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/13(火) 月齢16.6 晴 気温(h)10.3度;(L)0.0度 《次の「下弦」は1/18 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/12(月) 月齢15.6 晴時々曇一時雨、あられを伴う 気温(h)8.4度;(L)0.6度 《次の「下弦」は1/18 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/11(日) 満月● 月齢14.6 快晴 気温(h)7.9度;(L)2.0度 《次の「下弦」は1/18 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
日の出 6:51 日の入り 16:47 月の出16:54 月の入り6:49(1/11満月)
日の出 6:51 日の入り 16:41 月の出10:50 月の入り23:01 (1/4上弦)
2009/1/10(土) 月齢13.6 晴一時曇 気温(h)10.8度;(L)2.8度 《次の「満月●」は1/11 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
石神井公園に、昨日「オオハクチョウ」4羽が飛来という記事が、新聞にありましたので、午後でかけてみました。
1995年以来、都内にオオハクチョウの飛来はない、ということですから大変珍しいことです。
また、成鳥2羽、幼鳥2羽ということでした。
楽しみにして公園に着くと、どうもすれ違うひとに高揚感がないので、気になったのですが、すでに午前中に飛び立ってしまったということでした。
残念。
前日、天気が荒れていたので、一時的避難のための滞在だったようです。
接近しすぎるボートにも問題があったのかもしれません。
オオハクチョウにとっては、その方がよかったでしょう。
北で、もっと自然環境のよい滞在地が見つかるといいですね。
近くの公園に、2006年コハクチョウ6羽が飛来したことがありました。
こちらをご覧下さい。
やはりいまの時期でした。(1/12記載)
「nature photo」2006/1/12(木)
明日は満月ですが、1月4日、三角形△の木立の上に、ちょうど上弦の月が上っているを見ました。
「ヤントラ」のように象徴的で、あまりにも幻想的な光景でした。
こちらは、お正月の新宿副都心の夕景です。
最新画像です。
とうとう紅梅もほころび始めました。
現在日の出は、6時51分台ですが、14日(水)から、初めて50分台と早くなって、色々な「変化」を感じられるかもしれません。
(NAYヨガスクールの生徒さんには、現在2009年の「月の満ち欠けと二十四節季の手製カレンダー・カード」をお渡ししています。)
参照 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」
紅梅 紅梅(2) 紅梅(3)
2009/1/9(金) 月齢12.6 雨、みぞれを伴う 気温(h)6.8度;(L)2.8度 《次の「満月●」は1/11 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/8(木) 月齢11.6 晴時々薄曇 気温(h)9.8度;(L)3.8度 《次の「満月●」は1/11 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/7(水) 月齢10.6 薄曇時々晴 気温(h)9.1度;(L)5.1度 《次の「満月●」は1/11 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/6(火) 月齢9.6 晴後一時薄曇 気温(h)12.5度;(L)5.6度 《次の「満月●」は1/11 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/5(月) 「小寒(しょうかん) 寒さが最も厳しくなる前、いわゆる『寒の入り』」
月齢8.6 晴後一時曇 気温(h)11.8度;(L)5.6度 《次の「満月●」は1/11 次 の二十四節気は「大寒(だいかん)一年中で寒さが最も厳しくなるころ。」(1/20)
2009/1/4(日) 上弦 月齢7.6 快晴 気温(h)11.1度;(L)4.3度 《次の「満月●」は1/11 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 寒さが最も厳しくなる前、いわゆる『寒の入り』」(1/5)
日の出 6:51 日の入り 16:41 月の出10:50 月の入り23:01 (1/4上弦)
日の出 6:49 日の入り 16:35 月の出6:40 月の入り16:07 (12/27新月)
2009/1/3(土) 月齢6.6 快晴 気温(h)10.7度;(L)2.0度 《次の「上弦」は1/4 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 寒さが最も厳しくなる前、いわゆる『寒の入り』」(1/5)
2009/1/2(金) 月齢5.6 快晴 気温(h)11.6度;(L)3.1度 《次の「上弦」は1/4 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 寒さが最も厳しくなる前、いわゆる『寒の入り』」(1/5)
★新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
写真は、お正月、静謐な夕暮れの池の様子です。
木立の向こうは夕焼け。
その夕焼けが池に映え、
手前の杭に、カモがお行儀よく並んで眠っています。
手前の部分を拡大しました。
(下の写真)は、大晦日の夕方の空です。
三日月と星(金星)。
イスラムの国旗のようだと思いましたが、向きは逆でした。
イスラム旗は、左が月、右が星です。
厳密に言うと、このイスラム国旗の月の向きは、明け方出る「有明月(ありあけづき)」です。
内藤景代著『ハッピー体質をつくる 3分間瞑想』の裏表紙にある月の満ち欠けの図をごらんください 。
また、この件について、詳しくは「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」
2008/08/1 をごらんください。
http://www.bigme.jp/00-08-08/00-08-08-01/08-8-1.htm
-------------------------------------------------------------------
●今、あちこちでみかける「東京ディズニーランド25周年記念」のポスターに、ミッキーの「魔法使いの弟子」のイラストがあり、どこか違和感があるので、よくみると、青いとんがり帽子の「月」が、三日月になっていました。
子年(ねどし)の今年、お正月に写真をのせ、お話をかいたように、ミッキーの「魔法使いの弟子」の帽子は五芒星★のほかに、三日月ではなく、
「新月●にむかう、26日頃の月、有明月(ありあけづき)」」がかいてあるはずですが・・・
要するに、三日月とは反対向きのカーブの月が、
「新月●にむかう、26日頃の有明月」です。
・・・この月の頃になると、「新月●的な、無から有を生む、チカラがわいてくる」・・・ので、魔法使いの帽子のマークは、有明月」が多いです。(「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」より
------------------------------------------------------------------
イスラムのシンボルの月星は、古代に、トルコのコンスタンティノープルが敵国に包囲されたとき、三日月の明かりに助けられて、敵の攻撃を防いだことに由来しているとのことです。
イスラムの国旗に緑色が多いのは、開祖のモハメッドが緑のターバンをしていたため。
また、フランスのパン「クロワッサン(三日月形のパン)」は、このイスラムの国旗の三日月を真似て作られたものです。
さらに暗くなると、こんな感じになりました。
空気が澄んでいるため、クッキリと鮮やかに見えて見事でした。
2009/1/1(木) 月齢4.6 快晴 気温(h)10.6度;(L)1.6度 《次の「上弦」は1/4 次 の二十四節気は「小寒(しょうかん) 寒さが最も厳しくなる前、いわゆる『寒の入り』」(1/5)
● ヨガ・瞑想・自然「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」2009年1月号更新しました。
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
●NAYヨガスクール「猫の集会」生徒さんの写真・エッセイ・演奏 2009年1月号更新しました。
「nature photo」の「YouTube動画」の一覧です。
![]() |
![]() |
![]() 脚を手のように使ったり、枝を綱渡りしたり、逆立ちしたり・・・、にぎやかな食事シーンをどうぞ。バックの鳥の声はインコに怒るヒヨドリ、途中の甲高い金属音のような声がインコです。 http://jp.youtube.com/watch?v=daFbQRp8EWw |
---|---|---|
![]() |
![]() |
「渓流の宝石」「飛ぶ宝石」と呼ばれるカワセミ(翡翠・ひすい)の映像です。短時間に2回、水中へダイブし、魚を捕らえる瞬間をキャッチ。カワセミの一瞬の動作の俊敏な美しさをご覧下さい。 http://jp.youtube.com/watch?v=la61L93kF3M&feature=channel_page |
![]() |
![]() |
「雪の妖精」と言われる「雪虫」に、都内で出会いました。 夕暮れの神社の深い森を、雪虫と一緒に、フンワリ漂ってみませんか? http://jp.youtube.com/watch?v=_PsXvyfJw4s |
![]() |
![]() |
都内のカラスアゲハの動画です。 よく目にするアゲハと違って、表の羽根が青緑色に輝いて見える美しいチョウです。 マンホールのフタの上が「舞台」のように優雅に舞っています。 都内ではめったにみられません。次に出会えるのはいつでしょう? http://jp.youtube.com/user/yoganature1 |
![]() |
![]() |
動画の終盤、ホシホウジャクの長い口の先端に花粉が付いたまま飛ぶ珍しい映像です。音声がうるさいですが、都内どこにでもある、人通りの多い普通の小径です。子どもの声がし、カラスが鳴いています。花は主にペンタス。 http://jp.youtube.com/watch?v=oXhqLq4opWc |
![]() |
![]() |
静止画だけでは、オオスカシバ特有の、<蜂>のような面白い動きが分からないと思いましたので、初めてYou Tubeに動画をアップしました。 画像をクリックすると見られます。* BGMはセミの声です。 |
![]() |
---|
内藤景代の『冥想(瞑想)―こころを旅する本』の一節に、『僕の街には、何も起こらない』という絵本の紹介があります。主人公の少年が道ばたに座り込んで、僕の街は、タイクツで、ツマラナイから、どこか遠い、別世界を夢見て、空想の世界に遊んでいる間に、彼が見ようとしない「現実」、つまり彼が住む街は、次々に事件や、出来事が起こっていく・・という絵本です。 私たちを取り巻く「世界」も、日々刻々と変化しています。 また、最近は仕事が忙しくて、空も、月も見ていない、という方々もおられます。 今、フツーの、ありふれた、まわりの自然は、どうなっているのか? その中で植物や、動物たちは、どのようにがんばって生きているのか? 都会の真ん中に住みながら、スローなまなざしと、自然をいつくしむハートでとらえた姿を、写真でありのままにお伝えできたらと願い、このページを作りました。 内藤景代の「日誌風フォト・エッセイ」の「幕間(まくあい)」としての役目も果たせたら、と思っています。 掲載された写真に関連した内藤景代の「日誌風エッセイ」の過去のページにもリンクしています。循環する「大きなとき」を感じる参考になさってください。 2005/10/15 NAYヨガスク−ル・スタッフ拝 |
*「月齢」とは 「新月の日から数えた日数のこと」 約29.53で一周する。 *温度、天候などの基準は東京です。撮影地も、主として東京都内です。 *日の出、日の入り、月の出、月の入りは、満月、新月、上弦、下弦の日に表示しています。変化を比べて下さい。 *「二十四節気」とは 簡単にいうと、太陰暦(月の運行が基準)を使っていた時代に、太陽の運行を基準にして、1年を24等分して、季節の変化を正確に知らせるために考案されたもの。1節気は、約15日 →「内藤景代の日誌風フォト&エッセイ」参照 |
|
![]() ![]() ![]() 内藤景代著「BIG ME」(NAYヨガスク−ル刊) 内藤景代著『家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン』(PHP研究所刊) ![]() ![]() |
![]() ヨガと瞑想に関するHPのご紹介 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 新しいサイトができました! ![]() 1 |
エヌ エ−ワイ 東京・新宿・ヨガ教室 since1976 | ヨガと冥想(瞑想)NAYヨガスク−ル |
![]() |
NAY SPIRIT IS BODY TRIP& MIND TRIP to SOUL in HEART ●内藤 景代(Naito Akiyo)主宰 mail: e@nay.jp http://www.nay.jp/ |
〒160-0022東京都新宿区新宿6-27-19 金光コーポ 201 |
専用FAX 03-5934-6723 24時間受付 TEL 03-3203-3831 |