内藤景代の本 心に残る言葉
|
●トップペ−ジへ戻る ←●前へ |
その1 その2 その3 | ![]() ![]() |
★ネット書店 ![]() |
「楽天的で、肯定的で、陽気なイメージが
|
![]() |
『綺麗になるヨガ』新版より | ![]() |
sonokoさんのお気に入りの言葉↑と、コメントです↓ |
![]() |
22歳のとき、 先生の『こんにちわ私のヨガ』に出会い衝撃をうけました。 あれから18年たち、 人生の荒波にもまれて そのことをすっかり忘れていたとき、 ある講座に参加しました。 そこで組んだ方と先生の本の話で大盛り上がりに。 私より10歳上の方でしたが、 あの本で若いときの苦難を乗り越えられた とおっしゃっていました。 「なつかしーな」 と思っていたとき書店で新版をみつけ 「これは偶然ではないな。」 と『綺麗になるヨガ』とともに購入しました。 引越しが多かったため、 以前購入した本はどこにいってしまったかはわかりません。 あのころわかっていたと思っていたことも、 今読み返せば解ってなかったんだなーと 恥ずかしくなったり。。。 逆に今になって理解出来ることもあります。 18年の間、 らせん状に自分自身が成長したかはわかりませんが、 らせん状に内藤先生の御本にまた出会えたことを感謝しています。 |
![]() 『こんにちわ私のヨガ』 ![]() 新版↑ 旧版↓ ![]() ![]() ![]() |
↓内藤 景代より:コメント | |
sonokoさま、こんにちは。 初版、新版と、『こんにちわ私のヨガ』を18年もの長いあいだ、ご愛読くださり、ありがとうございます。 『綺麗になるヨガ』新版の「お気に入りの言葉」とともにいただいたコメントは、去年のことでした。新しい本の執筆中で、このホ−ムペ−ジは、更新するひまがありませんでした。やっと、掲載できます。お待たせしました。 わたしもまた、新しい 『毎日をハッピーに変える 3分間ヨガ』 と『ハッピ−体質をつくる3分間瞑想』で、 『こんにちわ私のヨガ』の原点にもどり、 「らせん的に成長」したような気がしますが、いかがでしょうか? また、感想などをお送りくださるとうれしいです。 合掌 内藤 景代 拝 |
![]() |
・ |
『突き抜けた目----』 262p | |
「頭ではそろばんをはじき、 胸はせつなく、腹はたち、 足はふるえるが、 顔は笑っている」 263p |
|
『ヨガと冥想』262、263pより | |
Nakayaさんのお気に入りの言葉↑と、コメントです↓ |
![]() |
『ヨガと冥想』も 終わりの方に近付いてきました。 いろいろ 新しい認識の展開があるので ゆっくりゆっくり読んでいる 訳ですが----終わりの2〜30ページに入って また更にユックリペース になってます。 反芻することが 多いからですね。 262p 『突き抜けた目----』 263p 頭ではそろばんをはじき、 胸はせつなく、腹はたち、 足はふるえるが、 顔は笑っている ----------(ウ〜〜ン これには思わず唸ってしまいました。 こんな ぴったりな表現 見たことない。 ぼくは このところ 正に こういう渦中に居るのだ。) ----すべてをこえて見ている目です。 ふだんの生活の中でも この目が 身についてきたら---------- ワク組み を 突き抜けた目で見ます------------。 ワクに縛られていませんか----? と ある。 さっそく この辺の表現を手がかりにして 冥想させて もらっています。 このところの いらいらする思いからの圧力が グ〜〜ンと軽くなって行くのが よく 認識出来ます。 ******************************** じつは 上の文は 10日程前に書いたもので ちょうど外圧のまっただ中に いる時でした。 その外圧も 解放され いま ようやく落ち着きを 取り戻しつつあります。 ******************************** その外圧とは----結局は試作自演なのですが 以下のような経過です。 メーリングリストでのやりとりなのですが----御推察下さい ++++++++++++++++++++++++ 10周年記念コンサート ぼくのジャズバンド が 発足してから10年目になりましたので 記念パーティーを やることになりました。・・・・ |
![]() 『ヨガと冥想』 ![]() |
↓内藤 景代より:コメント | |
Nakayaさま、こんにちは。 お教室では、「ファースト・ネーム」で呼ばせて頂くので、 はじめは、へんな感じでしたか? やはり、みょうじ(姓)のほうが落ちつきますか? メーリングリストをお送りくださり、ありがとうございます。 お仲間と読んだ本の一節や感想を「メーリングリストでやりとり」なさったり、ジャズバンドを続けてらしたり、すてきですね。 人生の大先輩に対して失礼ですが、 「生涯青春の、精神の若さ」を感じます。 もっと失礼ないいかたになるかもしれませんが、 「むかしは、こういうふうに談論風発し、 歌舞音曲を楽しんで、生きる」 ひとはたくさんいたような気がします。 ところが、今は、 「大事な深いことは、仲のよいひとには話さない」 ようにしているひとが多いそうです。 そのぶん、ひとりでかかえこむことが大きいのかもしれません。 Nakayaさまが、バンドの、 どのセクションかお聞きしませんでしたので、サキソフォンとピアノのイラストを載せてみました。 新しい『ハッピ−体質をつくる3分間瞑想』は、カラーイラストやカラー写真で冥想(瞑想)しやすくなっていますが、また、ご感想がありましたら、メーリングリストでお送りくださいませ。 足指回しは、なさってますか? お元気で。合掌 内藤 景代 拝 ![]() |
![]() |
「自分と違う(●)ことは、 まちがっている(×)」 とすると異文化の中で生きられません。 次のこころの許容量の大きさも必要です。 「自分(○)と違う(●)けれど、 そういう立場もあるとみとめる度量」 |
![]() ![]() ![]() |
『聖なるチカラと形・ヤントラ』P201 | |
![]() |
|
R・Kさんのお気に入りの言葉↑と、コメントです↓ |
●表紙をクリック! リンクしています |
NAYヨガスクールの皆様 2003年12月に、「心に残る言葉」に投稿を載せていただきましたR・Kです。 あの時内藤先生が作ってくださったヤントラを プリントして眺めるようにして、 また、CDでの冥想や 朝の太陽礼拝(『冥想 こころを旅する本』を参考にしました)を続けています。 私は特に腰が弱く、開脚のポーズは手のひらしか床につかないような状態です。 まず合せきで少しずつ股関節を開くことからはじめています。 その成果でしょうか、 いろいろな嬉しいシンクロニティに出会い、 生活に手ごたえ を感じるようになってきております。 これもみな、内藤先生やスタッフの方が私のつたないメールにこたえてくださった ことからはじまりました。言 葉にできないくらい感謝しております。 私は、『BIG ME』で ギリシャクロスの意味 を知って以来、 ギリシャクロスが特に好きです。 先日、あるところでの人間関係に疲れてしまい、 今の自分のたて方向の「理想」と よこ方向の「チカラ」とのバランスは どうなっているかな? と、 ギリシャクロスをイメージして 冥想してみました。 見えてきたのは、 たて方向は雲の向こうにまだ続くほど長く、 それなのに よこ方向は、 取っ手のように申し訳程度についているクロスでした。 ああ、やっぱり・・ と思い、その日はそれで終わりました。 次の日、また同じように冥想したら、 地に突き刺さるような怒りの稲光りに とりまかれた昨日のクロスが見えました。 それがパッと消え、 次に見えたのは、 斜めに地に倒れようとしているそのクロスの下で、 クロスにつぶされそうになりながら、 クロスを背負って 立ち上がろうとしている自分の姿・・ そして、どこからか声がしました。 「何も私がクロスを背負うことはないじゃないか!」 きっと、賢い自分からの声だったのでしょう。 そのイメージを見て、 私は自分がなんてムリなことをしようとしていたのか お腹におちてわかりました。 本ばかり読んで、 理想ばかりをどんどんのばし、 その力を地に突き刺そうとしている。 どうして私の理想が受け入れられないんだ、 そんな気持ちを あのクロスはあらわしていたのだと思います。 十字架を背負うイメージは、 昔見た映画『ベン・ハー』からだと思います。 あの映画では、キリストが処刑される前に、 十字架を背負って 何十キロも歩いていました。 私のイメージの中のクロスは、 あの映画よりもっともっと長かった。 背負って歩けるはずもありません。 きっと、人類の罪をみな背負ったキリストでも ムリなのではないかと思うような大きさ・・ そんな、ムリなイメージを 私はずっと抱き続けていたとわかりました。 また、あのクロスを思い浮かべてみました。 今度は、私は地にひざまずいて、 小さな、たて方向も よこ方向も 同じ長さの 美しいバランスの光り輝くクロスを眺めていました。 そんな時、『ヤントラ』の、次の言葉が心に飛び込んできました。 P201 「自分と違う(●)ことは、まちがっている(×)」 とすると異文化の中で生きられません。 次のこころの許容量の大きさも必要です。 「自分(○)と違う(●)けれど、 そういう立場もあるとみとめる度量」 私は、今回みたイメージで、 この言葉を表層的にしか理解していないことに 気づきました。 私は今までの人生で、 自分とまったく違う人がいたら、 こういう人もいるんだ、と 吸収してきたつもりになっていました。 しかしそれは、もしかしたら 「違う人を受け入れ理解する」という「理想」を ただのばしていただけではなかったかと思います。 きちんとお腹におちた体験として 違うひとを受け入れたのではなく、 理想だからそうする、 という重症の「よいこ病」 だったのかもしれません。 もしかしたら私は、 自分のカラにこもり、 糸を紡ぎ出すことからはじめなければ ならないのかもしれません。 「あんたなんか私と違う、 あんたのことなんかわからない」 そこからはじめなければ、 「よいこ病」は なおらないのかもしれません。 でも私のなかには、 あの美しい 小さいギリシャクロスがあります。 これからも、ヨガの体験を積み重ねることによって、 地に足をつけて生きていくことができると思います。 ながながと書いてしまいました。 今後とも、内藤先生やスタッフのみなさまのご活躍をお祈りします。 |
![]() 『BIG ME』 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
↓内藤 景代より:コメント | |
R・Kさま、こんにちは。お久しぶりです。 前回にもまして、ご自分に誠実なコメントをありがとうございます。 冥想(瞑想)を生活の中に生かしてらっしゃるお姿が、とてもすてきです。 R・Kさんが冥想(瞑想)でみられたクロスのイメージは、こんな感じかな〜と、 パソコンでタテが長〜いブルーのクロスの画像をつくりましたが、 こんなもんではなかろう・・・とおもいます。 が、ほかのかたのイメージの一助にのせてみました。 下の群青色のギリシャ・クロスは、 「月の満ち欠け」のヤントラとして、去年つくったものです。 これをもとにして、新しい本『ハッピ−体質をつくる3分間瞑想』心と体がオーラに輝く 月の意識のヨガ瞑想』の 裏表紙をデザインしていただきました。 ヤントラで冥想(瞑想)すると、 「ヤントラが動く」という体験は、 【「ヤントラは、こころの形」なのだから「当たりまえ」】 だと思うのですが、驚くかたも多いです。 これからも、どんどん体験談をお送りくださいませ。 遅くなって申し訳ありませんが、ゆっくりと時間をかけて掲載させていただきますので。 ちがうもの同士、 ●鳥のカワセミ(翡翠)と ◎花のバラ(薔薇)の太極図をつくりました。 いかがでしょうか。 また冥想(瞑想)でお使いください。 合掌 内藤 景代 拝 |
![]() 鳥のカワセミ(翡翠)と花のバラ(薔薇)の太極図 |
番外 ![]() |
|
![]() ![]() |
|
「こんにちわ私のヨガ」 「綺麗になるヨガ」 「冥想 こころを旅する本」 「BIG ME」 「わたし探し・精神世界入門」 「ヨガと冥想」 「冥想 HOW TO 」 「光の天使」 「聖なるチカラと形・ヤントラ」 |
![]() |
ルカさんの「内藤景代の本の紹介一覧」↑と「その各レビュー」↓です。 |
|
↓内藤 景代より:コメント; ルカさんのご紹介 |
|
ルカさんと、はじめて教室でお会いしたのは、ルカさんが大学生の頃。 それから、長い年月がたちました・・・。 この「内藤景代の本」のレビューは、ルカさんのホ−ムペ−ジに時間をかけて掲載されていたものです。 2005年の今年から、このサイトの「番外」として、掲載することになり、こちらへ引越してきました。 「それまでのホ−ムペ−ジの文章スタイルをそのまま生かす」形にしてあります。 それで、わたしにとって照れくさいお話も「そのまま」掲載しておりますので、ご了承ください。合掌 |
|
「こんにちわ 私のヨガ」《美しく変身する107の秘密》 実業之日本社 |
![]() |
昭和50年の初版以来、重版を重ね続けているロングセラー。
ヨガのポーズ、 沖正弘師が「ヨガについて」という文を寄せている。 内藤先生のことばで、強く印象に残っているのは |
![]() 初版 昭和50年 |
・ | ||
「綺麗になるヨガ」 【心とからだを波動から美しく】 実業之日本社 |
![]() |
|
チャクラを活性化し、 波動のレベルから 心身を活性化・浄化して、 美しくなろうというヨガのポーズ(アサナ)の本。 「ヨガの宇宙」と ポーズについての説明も、 何種類かのポーズを目的別に組み合わせた 「私は身体が固いからヨガはダメ」 チャクラの説明は、 教室で長年この方法に慣れ親しんだおかげで、 |
![]() 初版 昭和54年 |
|
・ | ||
「冥想 こころを旅する本」 マインド・トリップ 実業之日本社 |
![]() |
|
感じる世界、 10分間冥想法、 冥想のTPO、 永遠の冥想法、 呼吸法と太陽礼拝、 冥想的ライフスタイルなど。 「冥想的ライフスタイル」は、 生活の中に冥想=魂の進化の旅 をとけこませてしまうヒント集。 どこかの山奥や聖地に行けば 何かがみつかるのではなくて、 つねに、中心は「わたし・いま・ここ」 というのが原点なのだ。 |
![]() |
|
・ | ||
★「BIG ME (大きな自分に出会う) ――こころの宇宙の座標軸」 http://bigme-book.nay.jp/ NAYヨガスクール刊 |
![]() |
|
人間は、もっと大きな自分BIG MEになるように 生まれついている。 いま・ここを出発点に、 「大きな自分BIG ME(ビッグ・ミー)=魂」 に出会う旅が始まる。 「好きにしなさい」 という一言で結ばれているこの本は、 その旅の心の地図と意味と目的を教えてくれる。 対立は新しい統合へのチャンス。 「わたし探し精神世界入門」とともに、 |
![]() 初版 1986年 |
|
・ | ||
「わたし探し・精神世界入門 【ヨガと冥想で広がる「心の宇宙」】」 http://yoga-watashi.nay.jp/ 実業之日本社 |
![]() |
|
自分」を知ることと、 「人間の本性」を知ること 「究極の実在」を知ることの三つは、 ひとつの同じことです。 この本の背表紙に書かれている究極のメッセージだ。 「どこかにほんとうの私がいる」と 内藤先生は、自らを 「今の私という鋳型」 そのためには、内藤先生の言うとおり 私は、ヨガ以外にも、 |
![]() 初版 1993年 |
|
・ | ||
「ヨガと冥想 入門から神秘体験へ」 実業之日本社 |
![]() |
|
【理の巻】では、 「ヨガと冥想の歴史と哲学 ―私たちの心がたましいに気づいていく物語」を理解 【行の巻】では 「身体を味方にするヨガと冥想 ―ヨガのポーズ、呼吸法、冥想、ライフスタイルの方法」を行解 【終の巻】この世編、 新しいはじまりとしての、この現実、という構成。 「ヨガと冥想は、 内藤先生は「悟りは気づきの煉瓦つみ」、
「インド伝来の絶対・一元論を、 以前、内藤景代ヨガスクール(現・NAYヨガスクール)の 「闇」のなかにあれば 精神世界の好きな人には、先 以下、2003年6月 追記 2002年秋、原始仏教の本を書き、 海印三昧。 でも、それならば、 そこで、講師の方に質問してみた。 神智学系のある本では、 仏教、神智学、トラパ(トランスパーソナル心理学)などを そのうちに、私は、こう生きたいという、 「真理は肉体に宿っている」 「頭でわかり、 長い間、生きる人間のエネルギーを嫌悪して切り捨てるか、 それから、「聖なるチカラと形・ヤントラ」の本を漁るように読みはじめた。 |
![]() 初版 1991年 ![]() ![]() ●拡大こちらへ |
|
・ | ||
●「完全図解 冥想 HOW TO」 五柳書院 刊 |
![]() |
|
「金魚の飼い方」のように、 豊富なイラストで 安全で確実な冥想のやり方を説明した本。 現在品切れ中とのことなので、目次の紹介をします。 ■冥想の効果
■中級編・体の冥想
■上級編・胸の冥想
■Q&A・冥想体験記
初級のイメージを見るなどは 各級に「うまくできない人へ」というアドバイスがあるが、 |
![]() 初版 1986年 |
|
●「光の天使 ホワイトエンジェル」 KK ベストセラーズ |
![]() |
|
天使の写真や絵とメッセージ集。
なぜ、あなたの心は傷つくのか? 答えはこの本の中で見つけて下さい。 |
![]() |
|
・ | ||
「聖なるチカラと形 ヤントラ なぜ、翼をもった大人になれるのか?」 http://yantra-book.nay.jp/ 実業之日本社 |
![]() |
|
翼を持った大人になるためのツールは 神聖図形「ヤントラ」だ。 「現代版ヤントラ」として 内藤先生が創造した「変換文字」が ふんだんに使われている、 内藤先生ならでは本。 NAYヨガスクールで指導している 「ヤントラ冥想」の意味、方法、手順なども説明されている。 図や絵が豊富。 個人的には途中までしか理解できていない。 (2001年6月記) 2003年6月・追記 私はヤントラ瞑想は苦手である。 「この本は途中までしか理解できていない。」 まず、自分の抱えている問題がよく見えない。 いくつかの気づきを重ねて、 生きる練習をしよう、 そういう方向性と勇気を与えてくれたのは、 解脱をめざして 「翼をもった大人になる・・には、 以上に「聖なるチカラと形 ヤントラ 」から引用させていただいたが、 方向転換の過程については、あらためて書く予定。 |
![]() 初版 1998年 |
|
|